![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72573636/rectangle_large_type_2_4df5c242c4ff3f58da1576bdaf953d05.png?width=1200)
電車の中での缶ビール
数年前から通勤帰りに電車の中で缶ビールを飲んでいる中高年を観たりする。
コロナになってからは大分減ってはいるが、時々見かけることがある。
自分は家や居酒屋、レストランでお酒は飲むが、とても電車の中では飲もうとは思わない。
家まで我慢できないのか?車内ではみなマスクをしているのになぜ?依存性になってしまっているのか?
お酒、煙草は未成年は禁じられている。煙草は昔と比べると、喫煙する人は急激に減り、外でも吸う場所がかなり限定されてはいるのに、お酒はそれほど昔と変わらない。
煙草の煙りが嫌な人が多いように、お酒の匂いも嫌な人は多いと思う。
なぜ日本はお酒にはこんなに寛容なのか。お酒の自動販売機があったり、テレビコマーシャルもこんなに多く流している国はないであろう。
電車の中も公共の場であり、お酒を飲み、匂いを周りに平気で拡散しているのを観るととても残念に感じる。
新幹線や特急ならともかく、それ以外の鉄道においてはいっそ車内飲酒禁止にしてしまったらどうだろうか。
コロナによる失業や生活の変化が原因でアルコール依存症が増加しているという。長引くコロナにより、アルコール問題が増え、さまざまな影響が出ているようである。
電車、道路など公共の場での飲酒禁止をそろそろ検討してほしい。