![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157482941/rectangle_large_type_2_4da2fff94e841bf166b792d446060db4.png?width=1200)
”見るだけの観光”はもう飽きた!高知で体験する新しい旅のカタチ #CLS高知
こんにちは。海外ノマドワーカーのあつみです。
会社員時代から社外コミュニティへ越境し、外の視点に触れながらキャリアチェンジをしてきました。
最近では実践的な学びの場として、コミュニティマーケティングについて考えるコミュニティ CMC_Meetupやコミュニティリーダーズサミットin高知(以下、CLS高知) に参加しています。
そして今年もコミュニティリーダーズサミットin高知 2024 戻鰹編の季節がやってまいりましたー!
そこで昨年初参加でちょうど1年ぶり2度目の参加になるノマドの私が「旅」という視点からCLS高知の魅力をみなさまにお届けしたいと思います🙌
この投稿は「CLS高知 Advent Calendar 2024」の19日目の記事です。
わたしの旅の楽しみ方
![](https://assets.st-note.com/img/1728541139-NA2jF5HmpdQ8PJCwoau6hgUc.jpg?width=1200)
わたしは海外ノマドとしていろんな国を旅しています。
これまでに行った国は27カ国。
海外に初めて行ったのは社会人になってからでしばらくは年1回行くかどうかの頻度だったのですが、2018年ごろから本業とは別で関心軸で集まる社外コミュニティに参加するようになると外の世界が広くて面白いとのめり込み、もっといろんなものを見たり知ったりしたい!と思って2019年に突如「月イチで海外」に行くことを決めて海外を飛び回るようになりました。
「観光」から「暮らすように旅をする」へ
![](https://assets.st-note.com/img/1728541330-6rsFz0Da1EmZ9QJeI7VbKLW5.jpg?width=1200)
はじめのうちは普通に観光目的での海外旅行として、まずは観光名所を見て周り、名物料理を楽しむという感じだったのですが、旅慣れしてくると初めての国であっても、写真や動画で見るものと同じだしな〜と当初の感動が薄れていくんですよ。
やがて会社を辞めて海外ノマドになり「観光旅行」から「暮らすように旅をする」スタイルになっていきます。土日に1-2日休みをつけて弾丸旅行をしていたところから、短くても1週間、長いと3ヶ月滞在する生活です。
限られた時間だとあれもこれも詰め込みますが、仕事をしながらでもあるので気が向いたら行ってみようという気持ちに変化し、なんならいつでも行けると思って結局行かないこともあったりします。東京にいて東京タワーやスカイツリーに行かないのと似てるかな。
なので、一人で知らない国に行くときは留学や駐在で海外にいる元々の知り合いを訪ねて行くこともあります。観光ガイドを読んで街を巡るのではなく、現地在住視点でのガイドや暮らしぶりの体験をするというのが好きになりました。
旅の魅力となるスパイス
![](https://assets.st-note.com/img/1728541379-aMsck5Rbj7dLKhpGIJPxtqwO.jpg?width=1200)
海外にいることが少しずつ日常になっていく中、新しい旅の魅力に気づき始めます。それは「現地での出会い」と自分の想像を超えてくる「偶発的な出来事」です。
カンクン🇲🇽の公園でエローテ(とうもろこしにチーズとチリパウダーをつけたスナック)を買っていたら現地の人に話しかけられて地元の飲み仲間に入れてもらったり。ドバイのゲストハウスでコロンビア人と仲良くなってインドに一緒に行くことになったり。
スペインのカミーノという巡礼は観光名所を巡るどころか、1ヶ月ひたすら田舎道や山を歩き続けるのですが、毎日いろんな国の人や文化に出会い続けます。
それってすごく面白いんですよね。予定調和が崩れて次に何が起きるか想像できないワクワク感。
予定調和じゃつまらない!想像を超えるアメイジングな体験
![](https://assets.st-note.com/img/1728541509-Bg2NCuywGPJavcHXqpSIAijW.jpg?width=1200)
海外ノマド話が長くなりましたが、話を高知に向けていきましょう!
予定調和ではなく、その場のアドリブで自分の想像を超えていくというのは、なにも海外旅行だけではありません。国内旅行においても同じですし、なんなら日常生活にもあるかもしれません。
その面白さを存分に味わう方法のひとつがCLS高知です!!
現地の人とつながる
昨年はじめて参加した時にはCLS高知を立ち上げた 小島英輝さん と他数名しか知らない状態で高知在住の知り合いはいませんでした。
CLS高知は県外からの参加者と県内からの参加者で参加チケットが分かれており、どちらかに偏らずにバランスが考慮されています。この時点で高知の人と確実に出会えることが確定しているんですよね。ただ高知に行くだけではこうはなりません。
現地のオススメを体験
その上、高知の人の案内で初見では絶対に辿り着けない場所や情報に触れる貴重な機会が目白押し。
大人の遠足に参加した時に「運よく”メジカノシンコ”(メジカの新子と書く)があったよ!」と言われたものの、聞いたことないからそれが一体なんなのかわからない笑
![](https://assets.st-note.com/img/1728537930-atkEYoJdbRmgZWs2uTGi7VBw.jpg?width=1200)
テーブルに出てきてはじめてお刺身だということを知る。
ソウダガツオの幼魚だそうで、滅多に高知でも食べられない。これまで食べたことのない新しい食感!弾力があってビビる!!名前も食感も未知の逸品との遭遇だった。
これも高知の人と一緒に過ごすから出会えるもの。
地元の企業さまとディスカッションをする時間があったり。
![](https://assets.st-note.com/img/1728541547-25tMKk0cPhGTUwdnqoVNFezi.jpg?width=1200)
高知の文化についてお話しいただき、気づいたらよさこいの鳴子を握ってみんなで輪になって踊っていたり。
![](https://assets.st-note.com/img/1728541601-1DLWEGRB8tTV6isd9Xc0rIhK.jpg?width=1200)
現地の人が本当におすすめするスポットや料理、行きつけのお店に連れて行ってもらったり。
![](https://assets.st-note.com/img/1728541624-IU4ha7MVLrBSoEZtAGqRbKsl.jpg?width=1200)
観光ガイドに載っていない高知の体験ができるのです。
これもすべて運営の皆さまが熱い想いを持って企画してくださるからこそなので本当に感謝です!!
▼去年の様子はレポートにまとめています!
安心の中に、偶発的な出会いがある
![](https://assets.st-note.com/img/1728541792-5I0rgXemZRufOyk2NGH6QnDT.jpg?width=1200)
前夜祭、本編、後夜祭とほぼ全員で一同に会するイベントがメインになるわけですが、CLS高知をより一層楽しむにはメインイベント以外をどう過ごすのかが重要だと思っています。
メインイベントは大人数が入る会場で開催されるのですが、それ以降は150人もの人が入るお店がないので、2次会からは各自バラバラに。
どんな人と出会うのか、どこに飲みに行くのかが事前にわからない面白さがあります。
・みんながよく行く、CLS高知では有名なお店軸で行きたい人を募る
・場所よりも「あの人と話したい!」とその人を目掛けていく
・よくわからないけど、人の流れに沿ってついて行ってみる
どれも大当たりです!ハズレがない!
街コンではこうはいかないと思うんです。コンテキストファーストでみんなの関心軸が理解されているし、ひとつのコミュニティ内の出会いという安心感があります。お互いの信用で成り立つ空間ですよね。
参加者のオープンチャットを活用
![](https://assets.st-note.com/img/1728541812-fjH5RiheldSP6NruAT2QDKU9.jpg?width=1200)
1度分かれたらそのままかというと、それが違うんです。
偶然街で鉢合わせるということもありますが、参加者用のチャットに今どこにいるのか写真やメッセージが流れてくるので、これから合流しますとか、次ここいきましょうという会話が生まれて夜深くまで飲み歩く人も。
アウトプットファーストの人たちがたくさん発信するので、ちょっと目を離すと1-2時間の間に100件以上の通知が来るんですよ。もう追えない(笑)
初参加の身としては120名が参加するチャットグループに投稿するのって怖いじゃないですか。
習うより、慣れろ。
CLS高知の先輩から、ここの写真送っといて〜と言われて送ったり、集合写真撮って共有目的で送ったり。適度な口実があることで初参加でもその輪の中に入りやすかったな〜と。
たくさん送ると迷惑かな、とか考えなくていいんだなと学びました(笑)
新しい旅のカタチがCLS高知にある
![](https://assets.st-note.com/img/1728541861-SZeza65LHBVugCsKDhXJFdEp.jpg?width=1200)
2017年にコペンハーゲンが「観光の終焉」を宣言したという記事を読んだことを思い出したのですが、日本でもシフトするところが増えていくんじゃないかな。
「観光の終焉」とは!?と衝撃的なタイトルですが、その土地の人や文化が目的地になるという考え方だったり、観光客は市民の暮らしを体験することが観光になるというのは、まさにCLS高知の体験そのものです。
・観光客として扱われたい観光客は激減した
・観光客は一時的な市民として接するべき、コミュニティに貢献できるはずであり、それがきっと魅力になる
・コペンハーゲン市民の生活こそが観光資源
・リトルマーメイドはなにも気持ち的なつながりを生まないが、市民は生んでいる
・マスメディアでキャッチコピーを届けることより、市民ひとりひとりからストーリーが伝わっていくことが大切
・ひとりひとりの体験が伝わっていくことがコペンハーゲンのブランディングの成功指標となる
その土地に行かないとわからないものに出会い、その出会いによって化学反応が起きる。
今回はどんなことが起きるのでしょうか!
現地でお会いするみなさま、どうぞよろしくお願いします♪
小島さんを深掘りするインタビュー企画
![](https://assets.st-note.com/img/1728541002-htD2Mjs73vL0WEBImZaoGUHP.png?width=1200)
CLS高知のタイミングに合わせてインタビュー企画をスタートしました!
コミュニティマーケティングの第一人者である小島さんについて、小島さんを知る方々にお話を伺っていきます。
CLSなみなさま、コミュニティに興味のある方、続々と公開していくのでこちらのマガジンをフォローしてぜひお読みいただけると嬉しいです!
最後までお読みくださりありがとうございます!
★あつみのプロフィール
2009年早稲田大学卒業後トヨタ自動車入社。法人営業にて商用車や官公庁向け車両の営業・商品企画を経て、2015年より広告宣伝に携わる。コミュニケーション戦略立案、施策展開まで国内の販促企画業務全般に従事。
2022年に海外ノマド体験「ノマドニア」に参加後、海外ノマドワーカーとしてPC一台で場所に縛られないフルリモートのはたらき方を実現。法人のマーケティング支援に携わる。大企業経験者とスキルの棚卸しや言語化をする場として「大企業スキル勉強会」主宰。
★次回 11/5(火)大企業スキル勉強会 オンライン開催
参加申し込みは以下のリンクから👇
★イベント登壇・参加レポート
★世界を飛び回る旅レポ
いいなと思ったら応援しよう!
![あつみ|ノマドマーケター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134932727/profile_e2da013f57ec08aa04a1b14adcc17a94.png?width=600&crop=1:1,smart)