
3つのファーストを実践したら大企業経験者50人が越境した話| #大企業スキル勉強会
こんにちは!13年間勤めた大企業を飛び出し、PC1台で世界を飛び回るノマドマーケターになったあつみです。会社員時代から社外コミュニティへ越境しながらキャリアチェンジをしてきました。
このnoteは【1枚目】コミュニティマーケティング Advent Calendar 2024の 12月18日のエントリーです。
昨年のコミュニティマーケティング Advent Calendar 2023 の担当記事では、#CMC_Meetup をきっかけにコミュニティ活動を加速させ、#大企業スキル勉強会 を主宰するに至るまでを振り返りました。
今年は、その後の大企業スキル勉強会の広がりと具体的な活動について振り返ります!
▼昨年のnote
1.大企業スキル勉強会を始めたきっかけ
大企業に長く勤める、しかも1社に10年以上いると社外との接点が少なくなる。大きい組織は社内研修もありわざわざ社外に行かなくてもよかったり、知見も社内のプロ人材に学べたり、何かと社内で完結しがちな環境です。
自分なりに成長を感じたり、成果を出し続けるものの、外に出ないから自分の市場価値を相対的に知る機会がない。職場を見渡すとみんな同じレベルで仕事を進めているので、自分のスキルや経験が特別なものだとは感じにくい。
ところがフリーランスになり環境が変わると、大企業で培ってきた「大企業スキル」って案外価値があるのでは?と感じるようになります。
そこでまず自分の「大企業スキル」を言語化しようと考えました。
また、過去の私と同じく大企業で働きながら自信がないと感じる人が一定数いるとわかり、それならば、いま大企業で自分のスキルに自信を持てない人に「あなたのスキルは価値があるよ」と知ってもらいたいなと。
そんな背景から、大企業経験を持つ人が自分のスキルに自信を持てるようにスキルの棚卸しや言語化をする勉強会を始めました。
▼立ち上げの背景を詳しく
2. コミュニティ活動の振り返り
【開催実績】12回実施、のべ151名参加、コミュニティ参加者50名
一般社団法人コミュニティマーケティング推進協会の代表理事である小島さんは言いました。
「コミュニティを立ち上げるときに、まずは勉強会という形で3回やってみて、3回目に初回よりも参加者が増えていたら継続可能性がある」と。
昨年10月に立ち上げて年内に3回やり切ろうとテーマを企画。
第1回:自分のスキルを言語化する
第2回:スキルの活かし方を考える
第3回:スキルを活かせる環境を探す
回数としては年内3回実施を達成!第1回の時点でもっとじっくりスキルの棚卸しをしたいと感じ、分科会を2回実施することにしたんです。これがのちに名物となるグループワークのはじまり。
初回はオフラインで10名が参加。個別にお声かけしたり、SNSで呼びかけたり。3人以上で開催することを目標にしていたので、このテーマへの関心の高さを知りました。
その後オンラインとオフラインを併催しながら、毎月1回ペースで12回開催、のべ151名が参加する場に!
当初企画していた「第3回:スキルを活かせる環境を探す」を実施した際は、参加人数24名と初回の人数を越えてコミュニティ継続の可能性が高いという結果となりました。
参加者はどんな人?

参加者の業種や職種は多岐に渡り、メーカー(自動車、化粧品、アパレル)、IT系、メディアなどお互いに馴染みがない業界だったり、職種も営業、SE、マーケ、クリエイティブなどさまざまです。フリーランスに転向し自分の事業を作っている人もいます。
名古屋、大阪、広島での#CMC_Meetup に参加するたびに自己紹介で大企業スキル勉強会を紹介。
その場で興味を持ってくださる方を直接お誘いするのですが、都内オフラインでは無理があるのでオンライン開催に切り替え。
それによって、全国どこからでも(カナダからも!)参加できるようになり、平日夜21時から2時間、ときには24時になるほど集中し、盛り上がるオンライン勉強会となっています。
毎回平均して2割が初参加、8割がリピーターという構成です。
ニーズを聞きながら柔軟に運営

勉強会の内容もその時々で変化。初回はトークセッション多めで構成していましたが、参加者のニーズがグループワークにあるとわかり分科会を多く設定。

オンラインは全国どこからでも参加できるけど、やっぱりオフラインのメリットは勉強会終了後に懇親会に行けることですよね。
コミュニティイベントは懇親会までがセットというのはその通りで、グループワークで話した人とより深い話をすることもできるし、話してない人とも話せる。そうやって、参加者同士で関係性が作られていきます。
オリジナルのワークショップ開発

スキルを棚卸しする方法も模索しながらでした。課題図書を指定し本をなぞってワークを実施することもありましたが、知見を溜めて、いまはオリジナルで運営しています。
質問はどれもシンプル。でも普段から自分と向き合っていないとなかなか言葉にできなかったりするんです。内省は一人でもできますが、自分のことを整理(言語化)して人に話すこととフィードバックを受け取ることが大事なので、勉強会ではそれを実践する場を作っています。
大企業スキル勉強会について発信をし続けたことでご縁をいただき、パーソルホールディングス株式会社さまとのお仕事につながりました!うれしい!

3. 3つのファーストを実践してみた

コミュニティマーケティングについてのフレームワーク、OWWH(Objective×Who×What×How)の設計が最も重要です。
コミュニティ形成を目的にするのではなく、コミュニティを活用して何を目指すのか。とにかく「目的」が一番大切。目的を見失ったりブレたりすると、なんかうまくいかない。
■全体のObjective
大企業の人が自分のスキルに自信をもつ
■コミュニティのObjective
大企業の人の越境のきっかけを作る
勉強会では毎回3-4人で自己紹介やワークをするので、参加した時点で越境は達成されます。なので今年1年でコミュニティ参加者50名の越境のきっかけを作ったことになります!
その結果に至った理由はコミュニティ成長に必要な3つのファーストを愚直に実践したからだと考えています。

①コンテキストファースト:旗を立て続ける
しつこいほどに何度も同じことを発信し、「大企業の人向けに勉強会をやっている人」と認知されるように発信。本当に必要としてくれる人に参加してほしいのでリアクションやコメントをくれた人には個別メッセージをするなどして地道に営業活動もします。
この1年で少しずつ「大企業といえばあつみん」と覚えていただけるようになり、10月のCLS高知2024戻鰹編では「大企業の人向けに勉強会やってるあつみんだよ」と大企業の人を紹介していただくという、ものすごくありがたいことが起き始めました。
【同じ価値観・目的の人を見つける】
・立ち上げの想いをnoteやSNSで発信
・勉強会のゴールを明示
・登壇機会を活用しコミュニティの認知向上
②トラストファースト:安心安全な場づくり
スキルの棚卸しは自己開示でもあるので、初対面でも本音を話せる場作りが肝です。せっかく自分と向き合おうとするときに、人の目を気にして本来の自分を出せないのは勿体無い。
なので、毎回グループワークの前にマインドセットをしっかりします。
相手に褒められた時に謙遜して「そんなことないです」「自分はまだまだです」と否定するのが癖になっている人が多いので、勉強会の時間だけでいいので相手の言葉をギフトとして受け入れる約束をしてもらいます。

【初めてでも参加しやすい空気づくり】
・興味を持った人、リアクションしてくれた人へ個別アプローチ
・各種コミュニティでつながりを作る
・参加しやすい形式(夜/オンライン)にする
・「否定しない」をグランドルールに
【大企業の人がつながる場づくり】
・参加者限定Facebookグループやメッセンジャーグループで運用
・オフラインやSNS上で交流
・関連度が高いイベントやコミュニティをシェア
③アウトプットファースト:行動の連鎖を後押し
大企業の人はそもそも発信慣れしていません。会社によってはSNS禁止のところもあったり、リスクを考えると見る専の人が多い傾向にあると思います。
そこで、カラビナハート株式会社でSNSコンサルをされている吉田啓介さんと、実況ポストのプロである名古屋メーカー勤務のカガさんにご協力いただき、大企業の人向けの実践的な発信講座を開きました。
フォロワーを増やすなどの攻略テクニックではなく、幅広い発信手法を対象とし自分に合った発信の方法を見つけようとするものです。
発信の目的を決めて、自分にとってのメリットを知ることにより発信する動機が明確になり、少しずつアウトプットが増えていきました。
今日は大企業の人向けの発信講座の2回目!
— あつみん|ノマドマーケター (@atsumiee) March 13, 2024
皆さん発信ネタをすでにたくさん持っているので、あとはやるだけ。
発信する目的と動機をどう紐づけるか。話して深掘りして整理しながら自分らしい発信に磨いていきますー💪
今日もありがとうございました✨
#大企業スキル勉強会 pic.twitter.com/XUTLSHKS23
勉強会では毎回 #大企業スキル勉強会 をつけての投稿をお願い。そして、複数回参加する人にはLTで自分の気づきや学びを発表してもらい自信につながる体験をしてもらいます。
発信するとこんないいことありますよね?何か変化はありましたか?とフォローすると本人も実感が伴いやすいです。
そうして、1年が経ちましたが、今年の大企業スキル勉強会 Advent Calendar 2024が全枠埋まったんです!奇跡!去年は私が毎日更新してたのに!感動ですよ!(まだまだ更新続くから読んでね♪)
さらには、事前の面識なしでnoteやFacebookの告知から参加するオーガニックな参加者が5名も来てくださいました(参加者の1割!)。来年はもっと届けられるようにしたいです。
【熱量を伝播させる】
・開催レポートを毎回作成
・参加者アンケートを公開し雰囲気を伝える
・参加者にポストやブログなどの投稿を依頼
・参加者のアウトプット紹介
▼大企業スキル勉強会のOWWHについて詳しくはこちら
4. 参加者の変化
11月の勉強会で参加者に「コミュニティに参加しての変化や学び」をテーマに5分で発表してもらいました。
相手からフィードバックをもらうことで、自分のスキルや経験を再認識する人が多く、相手との違いを知ることで自信にもつながっていきます。
▼参加者の声をまとめてありますのでぜひお読みください。
”大企業”という軸でつながることで共感がとてもしやすい。仕事も立場も違うのに相手が話す内容をすぐに理解できてしまう。”大企業だから”と線を引くこともなく、キャリアのこと悩み事などをさらけ出せる。
なかなか大企業の人とつながる機会って少ないので、こんな場が欲しかったんです!

越境が当たり前になる時代なので、会社を辞めずにいまから越境慣れをしておくといいのではないでしょうか。越境って楽しいですからね。
5. 次の一歩へチャレンジする年に
この1年は大企業の人が「自分に自信を持つために越境をすること」、そして、「自分のスキルや経験を棚卸しすること」を中心に活動してきました。
来年はそれに加えて「そのスキルをどう活かしていくのか」、「自分の理想のキャリアは何か」、もう一歩先に進むチャレンジをしていきます。これは自分自身がリアルタイムにチャレンジしていることでもあります。
大企業にどっぷり浸かった経験とフリーランスになって得た社外の視点を使って、大企業マインドを知るプロ(笑)としてメンバーみんなで自分たちの可能性を輝かせていけるようなコミュニティにしていこうと思います✨
そして、まだまだたくさんいるであろう「大企業の中で一生懸命頑張っているのに、どこか行き詰まりを感じている人たち」にこの活動が届くようにアウトプットするぞー!
日々業務に忙殺されて消えかかった心の中の火をもう一度大きくしたい🔥
来年も企業やコミュニティでワークショップやりたいので、お声かけください!柔軟にプログラム作ります!
参加者の皆さんも1年間ありがとうございました🎵
それでは、また来年もアドベントカレンダーで活動報告できるように頑張ります!!
次回の勉強会のご案内

<開催概要>
今回は「自分のスキルを言語化するワークショップ」を開催します。
大企業という似た境遇にいるからこそ共感しやすく、本音も話しやすいんです。お互いのフィードバックで納得感のある新しい視点を得られます。
これまでのキャリアを振り返りながら自分のスキルや経験と向き合う時間にしていきましょう!
■大きな目的
『大企業経験者が自分のスキルに自信を持てるようになる』
■今回の勉強会のゴール
・自分のスキルを人に話して新たな視点を得る
・「私のスキルは〇〇です」と言語化する
■日時:2025年1月29日(水)21:00〜23:00
初対面でもなぜか本音で話してしまう”グループワーク”をします
■場所:Zoom
■参加費:無料
【参加条件 】
大企業勤務の経験が5年以上の方
社内外を行き来しながらスキルの言語化に課題感を持つ大企業経験者(卒業した人、転入者、出戻りした人)も含まれます。
【初めての方も大歓迎✨】
自己紹介から入るので、面識なくて緊張するという方も受け入れ体制万全!毎回初参加の方から安心して参加できたという感想をいただいています。
ご参加希望の方は下記Facebookイベントページから「参加予定」のボタンを押してください📩
最後までお読みくださりありがとうございます!
★あつみのプロフィール
2009年新卒でトヨタ自動車入社。法人営業を経て広告宣伝に携わり、コミュニケーション戦略立案から施策展開まで国内の販促企画業務全般に従事。順調にキャリアを歩むものの「もっと広い世界を見てみたい!」と2022年より海外ノマドワーカーに転身。旅をしながらフルリモートではたらくスタイルを実現し法人のマーケティング支援やコミュニティ運営に携わる。 退職後に大企業勤めの経験に価値があると気づき、大企業の人が自分のスキルや経験に自信を持てるようスキルの言語化をする場として「大企業スキル勉強会」を主宰。
★これまでの大企業スキル勉強会まとめ(参加者レポートや勉強会の案内)
★過去の#CMC_Meetup登壇など、イベントレポート
★コミュニティマーケティングの第一人者小島さんを深掘り
★取材していただきました
★はたらくWell-being Lab.でのワークショップ開催レポート
いいなと思ったら応援しよう!
