大企業スキルの活かし方ってなんだろう|#7 オンラインサロンの楽しみ方
こんにちは。
2年前に大手メーカーを退職し、世界を飛び回る海外ノマドになったあつみです。
このnoteは、大企業で培ったスキルに価値を見出したい!という取り組みをするに至るまでとか、大企業にいた当時の経験を振り返る連載です。
前回の記事はこちら
オンラインサロンのリアルイベント
西野さんのオンラインサロンに入った後すぐにリベンジ成人式のスタッフをやる機会があった。
オフ会怪しいとか言いながら
この時行ってよかったなと思っている。
ここに書いたように
プラスのエネルギーしかない空間というのが新鮮だった。
別に、普段から悪い環境にいるわけじゃないんだけど、やっぱちょっとしたイライラがあったり、主張が合わない人とかとも対峙することってあるじゃん。
でもこのイベントにはイベントを手伝いたい人が集まっているので、その中でポジションを取ろうとか、マウント取ろうとか、自分が自分がっていう人がいなかった。
会社生活に慣れていると、そういうのも組織上あるあるよねと流すようになっえきていたので、なるほど、こんなにポジティブ100%の世界があるのかと衝撃を受けた。
気になったら自分の目で確かめる
オンラインサロン内のリアルイベントに参加したことで、コミュニティ
活動にのめり込むようになった。
革命のファンファーレの後もビジネス書ブームで色々読んでいて、箕輪さんの存在を知った。
箕輪さんもオンラインサロンをやっていたのだけど、ここもいきなり入るのはちょっと躊躇。月額6千円くらいかかるのはハードルではなかったのだけど、箕輪編集室って何してるのか?というまあ皆さんが抱く疑問と同じやつです。
でもSNS見ててずっと気になっていて、当時のみの編noteとかに書いてあるイベントレポートとかを読み漁り、何やってるかはっきりはわからないけど、面白そうだから入ってみよう!となった。
その前に実際に箕輪さんの話が聞けるイベントが都内で開催されることを知って、ビジネス書のアワード発表のトークイベントに行った。
実際にその人との接点を持てるなら自分で見に行ったほうが早い。
トークの内容覚えてないけど、とにかく聞いててワクワクした!
面白い人が話をすると眠くもならない。
会社の打ち合わせでたまに眠くなってしまうんだけど、それは私が面白がれてないからだなと確信した。
コミュニティは価値観が近い人の集まり
そして箕輪編集室へ入会。
これも西野さんのと同様、うわ!って反応される人がいるのわかってるからあんまり外には言わなかった。別にいう必要もないしね。
当時みの編でnoteを書かせてもらっていたのをひっぱってきました。
まあでもほんと社外に自分の居場所ができて、お互いに良い影響を得ようと活動していたので相乗効果をとても感じていました。
みの編時代に使ってたnoteアカウント
オンラインサロン入った当時のこととか、コミュニティ内で何をしたかが書いてある貴重な記録w
大体ここに書いてあるので、オンラインサロンで何してたか気になる人は読んでください。いい感じに意識高い系の空気が出てますw
最後までお読みくださりありがとうございます!
📸サムネ:箕輪編集室 第1回新歓イベント(2018)
また明日。
★【連載まとめ】大企業スキルの活かし方ってなんだろう
★あつみのプロフィール
新卒から13年働いたトヨタ自動車を退職して海外ノマド(フリーランス)に。法人のマーケティングコンサルティングや海外ノマド体験プログラム『ノマドニア』の運営スタッフなどをしています。
大企業にいた経験やスキルを言語化して価値を見出すべく「#大企業スキル勉強会」主宰。
思わず誰かに話したくなる面白い経験が好きで、会社員しながら月イチで海外に行ったり、退職する際にコロナ禍3ヶ月海外行ったりして、旅レポを書いています。直近はスペイン巡礼”カミーノ”33日間の体験をnoteで振り返り中です。
Twitter:https://mobile.twitter.com/atsumiee
Instagram:https://www.instagram.com/atsumiee_/
★大企業スキル勉強会(レポートや勉強会の案内)
★ありのままの自分でカミーノを歩く👟
喜怒哀楽をそのままに歩いている様子をお届け
★コロナ禍3ヶ月の海外旅行、1カ国目パリ旅の記事まとめ