相手をやる気にさせる言葉選び

アラフィフ敦子、大人の学び実践中。

Voicy「世界はあなたの仕事でできている」

「働く貴方の応援団長」 朝倉千恵子先生の放送を聞く事を日課にしております。

過去放送(2021年9月5日)『やる気を引き出す魔法の言葉 ペップトーク』からの学びと気づきを6つに分けてシュアさせて頂きます。
結論は“型を守って正しい言葉を選ぶ”

TSLオンライン版4期特別講師 岩崎由済純先生の講義についてお話してくださいました。
ペップトークについては、岩崎先生のHP、ブログから引用させていただきました。
テーマ やる気を引き出す魔法の言葉 ペップトーク
目標を達成させる最強のショートスピーチ

①ペップトークの説明

PEP とは元気付けるという意味
アメリカでスポーツの試合の前に監督やコーチが選手に贈るショートスピーチのこと
「やる気」「できる心」「本気」を引き出す言葉がけ

➁岩崎由済純先生についての説明

アスレチックトレーナとして数々のスポーツ現場で活躍される アメリカ留学中に出会ったペップトークの迫力、想い、魅力を体感した

ペップトークを普及するために2012年に協会を設立 スポーツ。教育。ビジネスの世界にペップトークを普及させようと活動しておられる

③ペップトークの型

ペップトークには型がある
「受容→承認→行動→激励」

2023年WBCで大谷翔平選手がロッカールームで話したスピーチが有名 ペップトークの型を使ってスピーチをされた

受容:「憧れるのをやめましょう。」
承認:「憧れてしまうと越えられない。僕らはトップになるためにきた。」
行動:「勝つことだけを考えていきましょう。」
激励:「さぁ、行こう!」

④質問の仕方

問いかけ 肯定質問をするのか否定質問をするのかによって、相手や自分の心理が変わる
肯定質問でお互いがポジティブになるようにする

例)
🙅NG「なんでできないの?」
🙆‍♀️⭕️「どこまで出来たの?」「どこまで理解したの?」

⑤自分に勝つための三大要素

岩崎由済純先生による『自分に勝つための3大要素』

  • 克己(己に勝つ)

慎独(しんどく:1人でいる時でも身を慎み、道を外れないようにすること)
立腰:腰を立てる姿勢を正す
覚悟:気を高め心を整える

感謝 当たり前
プロとは型に飽きない

⑥感想・気付き

ペップトークという言葉を今回初めてお聞きしました。

型を習得するには・・・
自分の感情は入れない
得たい結果を見据える
“克己“の三代要素を常に忘れない

最後までお読みくださってありがとうございました。

#朝倉千恵子先生 #岩崎由済純先生#ペップトーク#Voicy

朝倉千恵子先生のVoicy

補足説明

話の地図とは

相手に伝わりやすく話すためのフォーマット(型)
結論から話す
カーナビで目的地を設定するようなイメージ

①話をわける ラベル分けする
②結論を伝える
③ラベル分けして一つづつ話す
④最後にラベルを伝えてから、再度結論に戻って、話を終了させる

現在、話の地図を作る100日チャレンジ実施中です。
今日は90/100 です。

いいなと思ったら応援しよう!