運を整えるとは Part Ⅳ
皆様こんにちは。
アラフィフ敦子、大人の学びを実践しております。
朝倉千恵子先生の書籍「運を整える。」から学んだことをシェアさせていただきます。
朝倉千恵子先生の書籍「運を整える。」
朝倉先生のご経験から、運を引き寄せて、自らの人生を主体的に生きる方法を示してくださっています。
書籍は第1章から5章まであり、「運を整えるための48のルール」が紹介されています。
今回は、①第4章 正々堂々が最強の戦略②私の学びポイントの二つに分けてシェアさせていただきます。
①第4章 「正々堂々が最強の戦略」
“「本物」しか残れない
嘘や偽りを捨てて常に胸を張って行動しなければ
生き残れない世の中なのです”
運を良くするルール31からルール40までのご紹介
ルール31
「なにがあっても正々堂々とする」
神様に好かれる人に好かれる人になる
信頼される人間の条件
嘘をつかない
言い訳をしない
話していることに一貫性がある
バーター取引をしない
いざといったときに絶対に逃げない
ルール32
「ショートカットで楽をしようとしない」
正々堂々とした生き方をしていく上で、「ずるい」「こすい」「せこい」と決別する
言葉遣いや態度もずるさやせこさが表れるので気をつける
ルール33
「あえてプレッシャーをかける」
周囲が応援しても否定しても ただ宣言してやるだけ
有言実行には勇気がいる
自分をごまかさない
人のせいにしない
泣き言を言わない
プレッシャーから逃げない
ルール34
「自分との小さな約束を守り続ける」
小さな成長・成功の発見
セルフイメージが低い、自己肯定感が低い人に共通しているのが自分との約束を守らないこと
ルール35
「見えないところをキレイにする」
家の中、カバンの中、財布の中 心の中
誰にもみられることがなかったとしても、そんなところまで丁寧に手をかけることができているという自己認識があなたの心を強くする
ルール36
「あなたに秘めれた直感力を磨く」
時代の変化を敏感に察知して、それに適した行動を取るために必要なのは、直感力、そして自分自身のぶれない軸
ルール37
「失敗したら、そこから再チャレンジする」
頭で儲ける時代から心で儲ける時代になる
ルール38
「人生の大先輩からかっこいい生き方を学ぶ」
①人を大事にする
②心に品位・品格がある
③色気がある
④お金の使い方がキレイ
⑤乱れ酔いをしない
ルール39
「誰に対しても同じ態度で接する」
一貫性のある生き方を
ルール40
「もっと親孝行する」
立場の違う人に対する振る舞いからその人の人間性が見える
「親も大事にできない人がどうやって他人を大事にできるのか。親孝行にし過ぎはない。それは利他の心の最初の一歩。利己を剥がすと、利他になる。優しい愛の心が出てくる。親孝行しなさい。親も大事にできないで誰を大事にする?」
空手家 大山倍達さんの言葉
「親孝行できぬ者は所詮何もできない人間である」
②私の学びポイント
✨自分の行動は周りもみているし、自分が一番自分わかっている
誇れる自分になれるような行動をする
まとめ
朝倉千恵子先生の書籍「運を整える。」第4章 愚かな人にならないためのルール10個と私の学びポイントをシェアさせていただきました。4章のルールは“自分が誇れるような行動を積み重ねていくこと”と考えました。
最後までお読みくださってありがとうございました。
書籍に興味を持った方はこちらへ
朝倉千恵子先生にお会いしたいと思った方はぜひこちらへ
7つの力LIVE講演会ならびにTSL説明会
補足
話の地図とは
話がわかりやすくするためのフォーマット。
結論から話す
カーナビで目的地を設定するようなイメージ
①話をわける ラベル分けする
②結論を伝える
③ラベル分けして一つづつ話す
④最後にラベルを伝えてから、再度結論に戻って、話を終了させる
現在、話の地図を作る100日チャレンジ実施中です。
今日は27/100 です。
#朝倉千恵子先生 #TSL#書籍「運を整える。」