#27 病み上がりに極寒のウユニ塩湖へ。そして、星空のなかの温泉にて泳ぐ、ボリビア旅(前編)
2022年7月4日 lunes
-
7月1日からボリビア、ウユニ塩湖を含むポトシ県の南(チリ、アルゼンチンのボーダー付近)のエリアを回る3日間の旅へ出かけた。一ヶ月ほど前に「そろそろ旅に出たい!」と思い立って、大家さんの友人(ウユニ旅行を専門に扱っている方)に相談。行きたいところを伝え、ツアーを組んでもらった。
私のリクエストは以下:
これらの場所を含めたプランを作ってもらい、行きは、ラパス−コチャバンバ−ウユニのフライト、帰りはウユニ−オルロ−ラパスのバスで。旅のことを知人に話すと「温泉、入っているときは最高だけど出たら寒すぎて地獄らしいですよ」と言われる。うるさい!だまれ!!
旅行会社とプランの調整をしていた先週末、久々の高熱が出た私。
意地でもウユニに行きたい私は、週末ずっと安静に寝る選択をする。心配してくれた大家のエリカさんが、玄関にチキンスープを置いていてくれた。ほんと、ありがたい。
ゆっくり休めたおかげで週明けには体調も戻り、旅の準備をはじめる。
金曜日の朝、5時半にタクシーで家を出て空港へ向かう。早朝にもかかわらず、わらわらと人が動いている空港。極寒と聞いていた今の時期のウユニに備え、これでもかと着込んでいるので、暑い。まずコチャバンバへ飛んでから、空港で軽く朝ごはんを食べる。
一時間ほどのフライトでウユニへ到着。簡素な空港に降り立つ。
空港に着くと出迎えの車が来てくれていて、そのまま旅行会社のオフィスに連れて行ってもらう。ようやくラパスから脱出し、遠く離れた別の町にいる、という高揚感がひしひし。オフィスに着くと他の旅行者がすでにおり、ガイドの男性を紹介される。空港で水を買い忘れた私は「あ!水を買いたい」とガイドに言い、近くの商店に連れて行ってもらう。「¡Casera! Dame el agua. (カセーラ、お水ちょうだい!)」と言う私に「カセーラ!?」と笑うガイド。見知らぬ女性にむけた呼びかけの言葉で、地元の人しか使わない。私は高地に備えてのチョコと水を購入。旅の始まり。
大きな荷物は車の上に積み、合計5人の旅の仲間と共に車に乗り込む。まずは廃線になった鉄道を訪れる。ラパスにいるとそこまで感じることがないが、やはりポトシに来ると鉱物採掘の歴史が、(今でも人力での採掘作業は行われているが)色濃く見える。
次に小さな塩の工場に向かい、軽く見学してから、ランチ。
なんでこの仕上がり?というお土産のオブジェ。絵付のクオリティ。
ランチは期待してはいなかったものの、あたたかいごはんが用意されていて、びっくり。ベジタリアンの二人の女の子たちにも美味しそうなメニューが、別にちゃんと用意されていた。
ランチの後は少しおみやげを見ながら散歩。この店主の子ども、1歳4ヶ月の赤ちゃんが私のカメラに興味を示す。癒しのひととき。
いよいよウユニ塩湖へ向かう。車の外の景色がだんだん白くなってくる。10,000km平方以上もある広大すぎる湖を高速で飛ばす。どこまで走っても白い世界が広がっている。
冬で乾季の今は観光客も少なく、水を張った反射は見られないものの、人が少なく静かな塩湖を堪能できたので、かえってよかったな、とおもう。
先週は-20℃くらいまで気温が下がった、と聞いていた私は、想像できない寒さにびびっていたが、昼はそこまで寒くない。ガイドの誘導のもと、みんなでいろんな写真を撮って遊んだ。
この後 Isla Incahuasi へ。塩湖の真ん中に突如現れるサボテンの島。
なぜこんなところに?と、地球の不思議を感じる。巨大なサボテンは1000年以上かけて育ったもの。時間のスケールもすごい。
夕焼けの時間が近づき、塩湖でのサンセットを楽しむべく、少し水の張った場所へ向かう。とにかく景色が、色が、美しい。
初日は、San Juan[サン フアン]という町にある、塩でできたホステルに泊まる。ベッドも壁もテーブルもイスも塩。ゴリゴリした壁で指の節を削ってしまった。。
この日の夕食は、スープと、ピケマチョというボリビアの料理。ガイドの男性、イヴァンのプライベートな話なども聞きつつ。寒くなる前にシャワーを浴び、早い朝に備え早々と就寝。一日目から盛りだくさんの旅。恐れていた寒さはそれほどでもなく、私は湯たんぽの暖かさも手伝って、気づけばぐっすり眠りに入っていた。
〈後編へ続く〉
-