![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172101363/rectangle_large_type_2_66f2d5b6742a670395b6c61d6388b6a5.png?width=1200)
夫婦の愛ってなに?ーー「好き」だけでは越えられない壁を越えよう
「妻を愛すること」って、どういう意味だと思いますか?
僕がこのテーマをぼんやりと考えだしたのは、5〜6年前だったかと思います。3人目が生まれたばかりの頃ですね。
「夫婦の愛」を自分なりに定義することで、僕は夫婦関係をより良くすることができたなって感じてます。
「夫婦の愛」を定義づけすることが、なぜ夫婦関係を改善させるのかについて、今日は書こうと思います。
その前に、僕の初めてのKindle本『男性のための夫婦関係学Part1』が現在Amazonで発売中です。まだお手に取っていない方は、ぜひチェックしてみてください!
◇
「夫婦の愛とは何か?」という話なんですが、1月31日に「愛妻の日」にちなんだパネルディスカッションイベントを開催予定です。今日はそのイベントのご案内を絡めながら、このテーマについてお話ししたいと思います。
イベントテーマは「妻を愛するとはどういうことか?」。
「妻への愛」を考え、一緒に深く掘り下げる内容になっています。ちょっと硬いテーマに感じるかもしれませんが、僕は「妻を愛すること」という概念をしっかりと定義づけすることが、夫婦関係をより良くするうえでとても重要だと思っているんですね。
愛妻の日に「妻を愛することの意味」を考える。そんなきっかけを作りたくて、このイベントを企画しました。
イベントの概要とゲスト紹介
イベントでは、3人の素敵なゲストをお迎えします。
1人目は、杉山錠士さん。
![](https://assets.st-note.com/img/1738113472-DKOXJR0gVP8jWvqwuf93tGke.png?width=1200)
パパ向けメディア「パパしるべ」を運営しながら、兼業主夫放送作家として活躍されています。
15年前、家事分担をめぐる葛藤を経験。兼業主夫として働きながら家庭を支えてこられました。当時は「イクメン」という言葉が出始めたばかりの時代。そんな状況で先駆者としてサバイブされてきた方です。
弾ける笑顔が超素敵なナイスガイです。
2人目は、中川瑛さん。
![](https://assets.st-note.com/img/1738113483-OwjUilCMNKchdtTeBQs9JEX3.png?width=1200)
モラハラ・DV加害者当事者会「GADHA」の代表を務めておられます。ご自身の妻へのモラハラに気づき、自分を変容させていくことで、同じような加害者の支援活動を行うようになりました。その歩みは非常に貴重で、中川さんの言葉は多くの人に響くものがあります。
時に哲学的な言葉選びのセンスが僕は大好きです。
3人目は、長廣遥さん。
![](https://assets.st-note.com/img/1738113499-sxlSieLM10V3yIQDBvmhYZzW.png)
一度離婚を経験された後に再婚。しかし、再婚後の家庭を犠牲にした働き方により、妻である百合子さんが離婚を考えるほどの状況に。そこから、夫婦の対話メソッド『夫婦会議®︎』をご夫婦で共同開発、会社もご夫婦で経営されています。
最近では朝食に肉まんを手作り(1?)されているそうで、料理の腕が謎にめちゃくちゃ上がっています。いつかパパ向け料理講座を開いてほしい……。
タフガイな外見とは裏腹なチャーミングな一面が素敵です。
このイベントでは、さまざまな視点から「妻を愛するとは何か?」について考える予定です。テーマが「愛」と聞くと、改まった感じがして「何をそんなに大げさに?」と思うかもですね。でも僕にとっては、とっても重要なテーマなんです。
夫婦の愛を定義づけする意義
なぜ「夫婦の愛」を定義づけすることが大切なのか?
それは、夫婦間の「愛」を具体的にわかりやすくなることで、お互いの関係性が良くなり、幸せを感じやすくなるからです。
たとえば結婚生活が長くなるにつれ、恋愛感情は薄れていきますよね。実際、恋愛感情ってドーパミンの影響が大きくて、効果は2~3年で切れちゃいます。恋愛感情だけでは夫婦関係は維持できないんです。
結婚後、キャリアチェンジや育児、家事分担、価値観の違いなど、さまざまな課題を乗り越えながら関係を築いていくので「好き好き」言っているだけでは、夫婦生活ってサバイブできないんですよね。
僕は夫婦の愛とは「情緒的に強く結び合っている」を指していると思っています。
この「情緒的なつながり」が、夫婦関係を良くし、さらに家族全体を幸せにする基盤となると。
でも「情緒的につながる」といっても、すごく抽象的でわかりにくいですよね。「具体的にどういうこと?」ってなると思います。この曖昧な部分を具体化することで、夫婦の愛はもっと理解しやすくなるんです。
そして、具体的にするためには、いろんな方の意見を参考にするのが一番です。特に、「結婚生活に何も困っていない」という方ではなく・・・
「離婚するかもしれない……」
「もう限界かもしれない……」
といった大きな葛藤を乗り越えた人の話が参考になるんですよね。
今回、イベントに出演いただくお三方はまさにそういう方々なんです。いろんな葛藤をくぐり抜けてきた「夫婦関係の猛者」たちです。
だからこそ、今回のイベントは、「自分にとって妻を愛するとは何なのか?」を考える大きなきっかけになると信じています。
ゲストたちの言葉をご自身に置き換え、自分にとっての「妻への愛」について、ぜひ考えてみてください。
イベント詳細
日程は1月31日、夜8時から。
参加費は無料で、後日アーカイブ配信も予定しています。「当日は参加できないかも…」という方も、ぜひお申し込みください。
▼開催概要
日時:2025年1月31日(金)20:00〜21:30
└途中参加・途中退室も大歓迎です!
形式:オンライン(zoom)
└当日はマイク・カメラOFFでOKです。
お気軽にご参加ください
対象:夫婦関係・夫としての生き方に関心のあるすべての方
└「夫」をテーマにしたイベントですが、女性や未婚の方、
夫婦に関わる事業者の方も参加可能です
チケット:無料
└1度の申し込みでふたりまで参加可能です
人数分のチケットをお申し込みください
では、イベントでお会いできることを楽しみにしています!
(僕が一人でイベントやってるみたいに書いてますが、りんぺいさんと共同開催しており、仕切りはほとんどりんぺいさんがしてくださってます。ありがとうございます🙇)
この話は平日毎朝5時更新のVoicyでも話しています。合わせてどうぞ☺️
***
夫婦関係を学べるニュースレター「夫婦関係学ニュースレター」に登録いただくと、E-BOOK「こじれた夫婦関係改善のためのロードマップ(PDF)」をプレゼントいたします。
![](https://assets.st-note.com/img/1738113930-WTISta5Dhwp4fE3Q2biKyHYP.png?width=1200)
ポッドキャスト「夫婦関係学ラジオ」、オンライン相談などのリンクはこちらから。