妻が楽になるための家電やサービスは、子どもの成長に合わせて変わっていく。
(この記事は、最後の「今日の日記」以外は無料で読めますので、ご安心ください)
こんにちは。
妻を「母であること」から解放させることが、夫婦関係改善とセックスレス解消につながるという話を何度かしてますが、そのためにはやっぱり時短家電がとっても重要な相棒になってくるんですよね。
Instagramとstand.fmで、おすすめの時短家電についてお話をさせていただきました。
それでですね、stand.fmの中でもお話させていただいているのですが、今の自分の家庭にとって必要な家電とかサービスって、その都合変わると思うんですよ。
その時の家庭状況に合わせて。
今日はそのお話をしようと思います。
洗濯乾燥機、ルンバ、ホットクックが必須だった過去の我が家
上の子たち(双子の男の子)が2歳か3歳くらいの頃まで、我が家には洗濯乾燥機がなくて、洗濯機能だけがついた洗濯機を使っていました。
これがですね、夜寝る間に洗濯して、ベランダに干すんですが、それがものすごく辛かったんですよ。
仕事が終わって家に帰ってきて、子どもたちをお風呂入れたり、ご飯あげたり、一緒に遊んだりして、疲れ果てたその後にまた労働があるかと思うと本当に辛くて。
洗濯機は回したけど、布団に潜り込んだ瞬間に、まだ干していないことに気づいてゲンナリするということがなんどもあって、本当に辛かったですね・・・
しかも、冬の夜のベランダに冷たい洗濯物を干すのって、寒くて寒くて本当に辛いんですよ。
だけど、妻は「あたしがやるからいい」と言って、なかなか洗濯乾燥機を買うことに同意してくれなかったんですね。
なかば強引に買ったのですが、ここ2年くらい、妻は外に洗濯物を干したことが一回もないんですよ。
今では、洗濯乾燥機がなかった頃が思い出せないくらい、洗濯乾燥機の存在が当たり前になっています。
シーツとか、サイズが大きいものは洗濯機で乾かないので、浴室乾燥機を使ってます。後、冬になると乾きにくいので、朝方、もう一回乾燥させたりしてますが、いやー本当に楽になりましたね。
ルンバも子どもたちが食べこぼしをするので、その度に掃除機をかけていたのですが、これが疲れちゃんですよね。
ルンバがいれば、あとでルンバをかければいいかって気が楽になるんですよね。
今は、夜中にルンバを動かすと三男が起きちゃうので、誰もいない昼間にリモートワーク中のぼくがかけたり、出かける前に妻がかけたりしています。
あと、ソファの下とか人の手では掃除しにくいところも掃除してくれるので、本当に助かってますね。
高い新型は要らないので、旧型で十分だと思います。
うちも800番代の古い型を使ってます。
一度買うとなかなか壊れないですかね。
あと、最近は使ってないですが、以前はホットクックをフル活用していました。
カレーや豚汁や味噌汁が簡単に作れて、朝のうちに夕飯の仕込みが終わったりしていました。
付属のレシピ本はあまり使えないので、勝間和代さんの本を参考にした方がいいです。
ただ、デメリットは食材を常に買う必要があるという、当たり前の話なんですが、必要な食材をパッとAmazon フレッシュなどで買いやすい都会の人には、なおのこと向いているなーと思います。
うちは郊外なので、そんなものはなく、いちいち食材を買ったり選んだり、考えたりするのが面倒で、今はヨシケイの宅配を使っています。
シルバー人材センターとヨシケイが必須の今の我が家
その時必要な家電やサービスって、どんどん変わっていくんですよね。
小さな子どもがいるぼくらのような家庭の場合、子どもはどんどん成長していくので、その成長に合わせて、必要になることって変わってくるんです。
ホットクックを使っていた頃のデメリットは、子どもたちが食べてくれるものばかり作ってしまうことでした。
そのため、毎回同じような料理(豚汁とかカレーとか)ばかりになってしまって、かと言って、新しいレパートリーを増やすほど時間はないわけで。
自分たちもそんなお子様向け料理が嫌で困っていました。
そういうこともあって、いろいろな料理が作れて、必要な食材だけを送ってくれる(スーパーに行くと、ついつい余計なものを買ってしまう・・・)ヨシケイを使ってみることにしたんです。
そうしたら、これが今のぼくらの環境に完全にフィットしたんです!
毎日、自分たちでは決して作らないような料理を届けてくれて、必要な具材だけ届くから調理時間が短く、ぼくでも簡単に作ることができる。
そして、しっかり美味しく味付けされているので、こどもたちが意外に食べてくれるんですよね。
野菜なんて食べないだろと思っていたのですが、味付けされていて、小さく切ってあげれば、6歳児も1歳児もそれなりに食べてくれるんですよね。
これは嬉しい驚きでした。
あと、ルンバも掃除機がけよりも、今はシルバー人材センターの方に毎日平日夕方に1時間半きていただいて、食器の片付け、風呂の掃除、キッチン・リビング・ダイニングの掃除機がけとクイックルワイパーでの雑巾掛け、トイレ掃除をやっていただいていて、そっちの方が助かってますね。
いろんな時短家電を駆使しても、どうしても平日夕方は疲れ果てていて、本当に辛かったんです。
妻にも辛いという話をしていて、夕方の家事が辛いと、誰かにやって欲しいと弱音を吐いたのですが、そうしたら本当に誰かにやってもらうことになり、めちゃくちゃ助かってます。
1ヶ月3万円程度かかりますが、今の我が家にとってはそれだけの価値があると思っています。
おかげで、子どもたちに無駄にイライラして怒る回数も減りましたし(完全にはなくならないけど)、妻と2人でゆっくりできる時間も増えました。
最近は毎週金曜と土曜の夜に、Amazonプライムのバチェロレッテを2人でお酒を飲みながら見入っています。
stand.fmでも感想を話していますので、ぜひこちらもお聴きください。
こうやって、必要な家電やサービスってどんどん変わっていくんだなーと感じています。
それって、子どもたちがどんどん成長していくからなんですよね。
夫婦2人だけん暮らしなら生活の変化って緩やかなのですが、子どもたちが日に日に大きくなっていますので、彼らの「今」に合わせたアクションがその都度、求められるんですよね。
そんなことをしみじみ感じています。
重要なことは試行錯誤をやめないこと
そして、大事なことで、こうやってどんどん成長する子どもたちに合わせて、何が必要で、何をやめるべきかをその都度考え続けて、色々試してみることなんだと思います。
試してみないと何が今の自分の家庭にとって必要かはわからないですから。
ぼくがこの記事でおすすめしたものも、もしかしたら、今のあなたの家庭にとっては要らないものかもしれない。
だけど、半年後のあなたの家庭には必須のものかもしれない。
それは、試行錯誤を続けている人間にしか分からないし、気づけないことなんですよね。
変わることは怖いし、変わったことに合わせて、生活環境も変えたり、どうすべきかを考えるのはめんどくさいですが、それを怠ってしまうと、いつまでも似合わない服を着続けることになるんですよね。
大事なことは面倒でも試行錯誤をやめないことだし、そういった試行錯誤をすることを楽しむ心なのかなとも思います。
楽しければ続けられますからね。
自分で選択した新しい生活、新しい環境。
そして、何を選択するか?
その試行錯誤を楽しめれば、かなり楽になるかなと思います。
それでは、また!
今日の日記
ここから先はマガジン購読者の方(と、単体記事購入者の方)が読める内容です。
プライベートの出来事や、ちょっとおおやけには書きにくいことを書いています。
よろしければ、マガジン購読をお願いいたします。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?