見出し画像

自粛GWをやり過ごす「おすすめ子供おもちゃ」まとめ!

こんにちは。

今日は無料記事です。

ついに自粛ゴールデンウィークがやってきてしまいましたね。

公園にも行けない、路上にも気軽に出れない、おじいちゃんおばあちゃんにも行けない。

子どもがいつ家庭にとっては、かつてない過酷な連休です。

うちも5歳児が二人と1歳児が一人の合計3人の未就学児がいるため、この連休の時間の使い方には、かなり苦労しています。

今回は、長い連休をやり過ごすための、ぼくが買って良かった子どものおもちゃなどを紹介しようと思います。

くもんのロジカルルートパズル

それぞれの色のボールを、2種類のブロックを組み合わせて、それぞれのゴールまで導きます。

スクリーンショット 2020-05-03 21.03.52

「ロジカルルートパズル」という名前や、パッケージが知育っぽいので、初めは子どもは嫌がったんですが、これが思った以上にハマってしまいました。

うちの子たちはラジコンやマリオカートなど、レースものゲームが好きなのですが、「レースのコース作り」という感覚で楽しんでいるようです。

スクリーンショット 2020-05-03 21.04.18

本来は、下にあるそれぞれのボールの色のゴールに、ボールを導くために、ブロックピースを自分で当てはめながら考えるゲームなのですが、ゴールの発射位置を変えて、ボールをゴールさせようとしています。

本来の使い方ではないですが、あまりこちらがやんややんや言うと、逆にやらなくなるので、あまりうるさい事は言わないようにしています。

長男と次男が取り合いでケンカになるので、ちょっと困るくらい二人がハマっています。

「こういう知育おもちゃで遊んでほしいなー。だけどたいして遊ばないんだろうなー」

と、ほとんど期待しないで買ったのですが、思った以上のハマり具合で、親が驚いています。

5歳以上ならちょうどいいと思います。

絵の具セット&画用紙

コロナ渦で自粛中、うちの5歳児はゲームとアニメ漬けでした。

ですが、さすがに飽きたのか

「ゲームなんかやりたくない!!」

と、ある日叫びました。

ないがしたい?と聞くと

「(なにかを)作ることがしたい」

と言ったのです。

これは意外な答えでした。

うちの場合、Amazonの子ども向けタブレットを子どもたちに渡していて、何百もあるゲームやアニメがやり放題、見放題になっています。

時間制限もあるのですが、子どもたちがケンカになるので、特に設定していませんでした。

来る日来る日も、ゲームやアニメを見続けたせいか、クリエイティブなことがやりたくなったようです。

もともと、アートスクールに通っていたことも影響していると思います。

そこで、この絵の具セットを買ってあげることにしました。

うちは双子なので、こういうものは二つ買わないといけません。

お金が2倍かかるので、ちょっと悩んだのですが、本人がやりたいことをやらせてあげることが一番だし、今はやりたいことのほとんどができないのだからいいかと思い、二つ買いました。

これが大正解で、今日の午前中と午後の最初まで、ずっと二人は黙々と絵を描いていました。

画像3

画像4

なにを描こうとか一切言わず、二人が描きたいものをひたすら描いていました。

あまり口出しすると、自分が思った通りにできなくて怒るので、こういう時は基本的になにも言わないようにしています。

思いがけない作品が出来上がるので、いつも二人の絵の仕上がりを楽しみにしています。

長男はスポンジを使ったり、自分の手に筆で絵の具を塗りたくって、手で描いたりなど、かなり満喫していました。

素敵な絵ができたので、しばらく保管して置こうと思っています。

水鉄砲&水風船

うちの子が使っているのは、ミニオンズじゃないですが、背中に背負えるリュックタイプが好きで、去年あたりからよく遊んでいます。

これなにがいいて、自分で勝手に水を入れて、自分で勝手に遊び続けてくれるんですよね。

親が水を入れてあげる手間がないし、満タンまで入れれば、なかなか減らないので、長く遊んでくれます。

ハンドガンっぽいやつは、まだ手が小さくてうまく扱えないみたいで、ポンプ式のものを使っています。

水鉄砲と一緒に、水風船でも、毎日のように遊んでいます。

これと同じもので遊んでます。

100個入ってますが、数日であっという間に無くなります。

ひたすた壁に打ち付けて、水風船を割りまくって楽しんでいます。

大人もやってみると、ストレス解消になるくらい気持ちいので、おすすめです。

Amazon子ども向けタブレット

数えきれないくらいのアニメやゲームや知育アプリが、ストリーミングでやり放題のタブレットです。

ベネッセや学研が協力して、知育系が多いですが、ほとんどそんなものやりません。

ひたすら「シンカリオン」と「ピカちんきっと」を見続けています。

それと、ロボットを作れるアプリやレゴのゲームで遊んでいます。

知育系を期待する人には不向きだと思います。

一応、知育系コンテンツをやらないとゲームやアニメが見れない仕様にも設定でできますが、無理やりやらせるのも何か違うと思うので、自由にさせています。

ただ、時間無制限にしていたら、目が霞むくらいアニメを見まくるので、今は一日3時間だけ遊べるようにしています。

これの一番のメリットは、下の子(1歳)がテレビを見ている時に、2代目のテレビ代わりに、自分の好きなアニメが見れることです。

うちの1歳児は、この自粛中、ひたすら「お母さんと一緒 コンサート」の録画を見まくっていて、他の番組が映っていると、チャンネルを変えろと文句を言ってきます。

下の子を優先すると、上の子たちが好きな番組を見れないので、タブレットで代わりに見ています。

年齢の異なる兄弟がいる場合は、第二第三のテレビ代わりに使うのは、かなりアリだと思います。

月額480円(プライム会員でないと980円)ですが、一年間は無料ですべてのコンテンツが使えます。

詳しいコンテンツはこちら。

とりあえず、今がこんな感じのもので遊んでいます。

他に増えてきたら、またご紹介しますね。

それでは、今日はこの辺で。

今日も、あなたとあなたのパートナーにとって、いい一日でありますように。

ここから先は

0字
初月は無料です。産後の妻との夫婦関係に悩む方におすすめです。セックスレス解消方法、妻の機嫌の直し方、いつまでも仲良し夫婦でいられる秘訣などを、現役のパパが発信しています。

アツの夫婦関係学マガジン

¥580 / 月 初月無料

妻との夫婦関係を良くしたい。また愛し愛される関係に戻りたい。セックスレスを解消したい。そんな男性の悩みを解決するマガジンを現役の3児のパパ…

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?