恋愛関係は必ず終わりが来るが、強固なケアの絆で結ばれた夫婦関係に終わりは来ない。
こんにちは。
今日は、以前の記事で書いた「ケアの絆と夫婦関係」について、もうちょっと書いてみようと思います。
恋愛関係には終わりが来る
上の記事でも書きましたが、「恋愛」とはホルモンの作用でしかなく、一定期間(約3年)が過ぎるとどんな相手であっても、恋心は冷めてしまいます。
より多くの多様な種を残すための自然が生み出したプログラムとも呼ばれ、男の浮気の言い訳にも使われたりしますが、恋心が3年程度で切れてしまうのは、誰もが経験があると思います。
これを読んでいる方も、独身時代の恋愛はだいたい3年くらいで終わってませんでしたか?
中には10年以上付き合っている人もいるかもしれませんが、稀なケースだったはずです。
結婚後も、新婚でラブラブなのは、だいたい3年くらいで、そこを過ぎるとだいたいの人は熱が下がっていきます。
子どもが生まれれば、子ども中心の生活になり、夫婦がお互いにドキドキするような瞬間は滅多に訪れません。(ぼくはここ1週間、5歳の長男次男の寝室のダニ退治に翻弄されています)
恋人よりも兄妹を望まれた話。
昔、付き合っていた恋人の後輩から好意を持たれたのですが、さすがにその気持ちに答えるわけにいかないので、「兄妹的な感じになろう」と提案し、ぼくは彼女を妹として扱うようにしました。
当時の恋人はその一部始終をみて「うらやましい」と言いました。
なんのことはわからなかったのですが、「恋人はいつか終わるけど、兄妹には終わりが来ないでしょ。だからいいなって」と彼女は言った時に、理解ができました。
恋人は別れれば赤の他人。連絡することは基本ない。きっとこの先の人生で二度と出会うこともない。
そして、多くの人は出会って3年で別れる。
別れて辛い思いをすることが決まっているのなら、家族としての終わりのない絆の方がいい。
きっと、そう思ったのだと思います。
これは、「恋愛関係に存在する確実な終わり」と、「家族としての絆」の話であり、そして、良好な夫婦関係の構築の話へとつながります。
確かに、どんな恋愛関係にも終わりが存在する。
では、簡単に終わらせることができない結婚生活の場合はどうなのでしょう?
永遠の愛を誓ったとは言え、ホルモンの効果からは逃げることができません。どんな夫婦であっても、出会って3年程度で恋愛関係は終わります。
恋愛関係が終わったとしても、婚姻関係は続きます。
「恋心がなくなったようなので、別れましょう」
というわけにはいかないのが、夫婦関係です。
では、恋心がなくなった夫婦は、どのようにして、残りの結婚生活を送ればいいのでしょうか?
その答えは決して悲観的なものではないと、ぼくは実際に経験して気がつきました。
支え合い慈しみ合う「ケアの絆」で結ばれた夫婦関係に、終わりは来ない。
こないだの記事に書いたように、うちには3人の未就学児がおり、毎日が戦争のように過ぎていき、1日が終わるたびに、「今日も生き抜いた・・・」と疲労困憊になっています。
子育て世帯の福祉が北欧のように手厚くなく、アメリカのように格差を利用した移民によるベビーシッターも存在せず、明治大正時代のように国内の収入格差を利用したお手伝いさんも存在しない今の日本では、子育てをすることは、夫婦にとってとてつもない重労働です。
二人ならまだしも、3人も子どもがいると家庭内労働がかなり多く、本当にしんどいです。
だからこそ、夫婦が一致団結して子育てにあたる時に、強固な絆を作ることができるのです。
どうすれば、自分たちの理想の暮らしが作れるのか、どうすれば子どもたちに健やかな毎日を与えられるのか?
悩みは尽きず、そして時間は限られている。
例えば、うちの長男次男は来年小学校に入りますが、コロナの中での習い事はどうしようかとか、学童はどこにしようかとか、ランドセルはなにしようかとか、学校関連でも考えることが本当に多いです。
健康面で言うと、寝室に冬用の毛布を置いておいたせいか、次男がダニに足首をやられてしまいました。
寝室を徹底的に掃除して、ダニ対策用の掃除機アタッチメントを買ったり、また長男は寂しがりやなので、次男と三男ばかりかまっていると、大きな声で叫んだり泣いたり、夜泣きをしたり(夢でうなされている)と本当に色々あります。
三男はちょっと前まで、長期の自粛生活のせいで、保育園生活をすっかり忘れてしまって、送り迎えに行くと大号泣で、なかなか保育園に慣れなかったり。
次から次へと問題が起こります。
こんな毎日を夫婦二人で真剣に生きていると、自然と絆が生まれてきます。
その絆があると、お互いに信用するようになり、ちょっとしたことでもケンカに発展しにくくなります。
夫婦喧嘩が多いというのは、お互いを信頼していないこともが原因の1つなのかもしれません。
「これ、どうなの?」と思うような言動があっても、「きっと彼女(彼)は何かしらの考えや理由があるのだろう」と思えるようになりますし、ある程度正確な推測も自然とできるようになります。
そういった関係になると、恋愛関係のようにホルモンに振り回せることもなくなり、永遠に相手を信頼し、受け入れることができるようになります。
結婚式で誓った永遠の愛は、恋愛感情によるものではなく、そういった夫婦の絆、言い換えるなら、進化心理学者であるヘレン・フィッシャー博士が呼ぶ「愛着関係」や、社会学者の上野千鶴子博士が呼ぶ「ケアの絆」によって、実現されるものなのだと思います。
20代に誓った愛の誓いは、その当時はどうやって「永遠」に継続させるのか、さっぱり分からないまま、恋愛ホルモンの勢いで誓ってしまいましたが、「永遠の愛」の続け方は、子どもが5歳になった今、やっと理解できるようになりました。
お互いを支え合い、慈しみ合う「ケアの絆」によって結ばれないと、夫婦は永遠に愛し合うことができないのです。
結婚式で誓った愛の言葉は偽物であり、単なる生殖本能とホルモンによるものでしかなかったのです。
恋愛感情では、「永遠の愛」は実現できないのです。
「永遠の愛」は「ケアの絆」で結ばれば夫婦関係にのみ約束され、そしてその絆は永遠に続いていくのです。
恋人には到達できない「ケアの絆」、そこに到れば夫婦関係の質は大きく上がる
ここまで書いてきたように、「ケアの絆」というのは3年で冷めるさだめにある恋愛関係では実現が難しいため、恋愛を超えた関係に発展させる必要があります。
そのため、夫婦が恋人のままだと「ケアの絆」には到達できません。
家庭内に発生する問題を一緒にかいくぐるなかで、地道にちょっとずつちょっとずつ作りあげることができます。
そして、夫婦が「ケアの絆」を結ぶことができるようになれば、夫婦関係は一段上の段階へと押し上げられることになります。
「家事や育児を自分ごととして捉えて欲しい」
と、多くの男性は妻から言われ、どうしたらいいか悩まれている人も多いと思います。
ここで重要なのは、すべて自分で背負い込むのではなく、妻と一緒に背負うということです。
妻にすべてを任せるのではなく、妻と一緒に解決策を考え、妻と一緒に行動していくのです。
「一緒に考える」を繰り返していけば、自然と「自分ごと」になっていき、「自分ごと」であるかどうかなんて考えることもないくらい、自然な動きが無意識にできるようになっていきます。
ぼくは一時期、すべてを自分で背負い込むすぎて、軽い鬱になってしまったことがあります。
すべてを「自分ごと」として考えすぎると心を病みます。
そして、パパの育児鬱はメジャーではないので、自分自身でも何が起こったか理解ができません。
ただ、ここまでのレベルまでいったからこそ、妻の心が理解できるようになったというのも事実です。
ですが、妻と一緒に話し合う時間を作り、二人でどうやって理想の暮らしを作るか一緒に考え、一緒に行動していくことが一番いいと思います。
それができるようになれば、Twitterで飛び交うような「夫のグチ」をあなたの妻が口にすることはなくなると思います。
「なんであんなこと言うんだろうね。今となっては共感できないね。あなたと結婚してよかった。」
と言われるようになります。
ぼくも、妻からインスタをブロックされて、出張中や社員旅行中に子どもの写真が見れなくさせられたり、色々険悪なことがありましたが、今は「あなたと結婚してよかった。」と言ってもらえるようになりました。
それは、きっと恋人関係を超えた「ケアの絆」を築くことができたからだと思います。
夫婦関係Ver.2.0というか、二人の関係性が次のステップへと上がることができたからだと思います。
子どもの誕生や成長によって、夫婦関係は変化する
子どもが生まれ、成長していくなかでこれらの変化は起こりましたが、うちの上の子はまだ5歳です。
たった5年でここまでの変化が夫婦関係に起こるならば、これから先も、また別な変化が起こると思います。
そのたびに、ぼくらは今の暮らしを見つめ直し、二人にとって最適な生き方を模索するつもりです。
子どもの成長にしたがって悩みは変わり、子どもたちが巣立つ日まで(巣立っても)きっと悩みは尽きないのだと思います。
そして、子どもが成長するにしたがって、ぼくらの夫婦関係もきっと変化するはずです。
結局のところ、夫婦関係は周囲の環境によって変化するため、永遠に変わり続け、その都度チューンナップが必要になるのだと思います。
これから先の変化があれば、また書いていこうと思います。
誰かのお役に立てれば幸いです。
===お知らせ===
noteのサークル機能を使って、妻との関係に悩む男性向けにメールカウンセリングを行なっています。
「妻とのセックスレスを解消したい」
「妻に振り向いてもらいたい」
「まだ恋人のように気持ちを通い合わせたい」
そういった悩みを抱えるあなたのお話をぼくが真剣に聞き、真剣なアドバイスをさせていただきます。
ご利用いただいている方からは、
「困った時にいつでも話を聞いてもらえる安心感」
「誰にも言えない悩みを打ち明けることができる」
「話を聞いてもらい、いただいたアドバイスを読んで涙が止まらなかった」
といった感想をいただいています。
なかなか、夫婦関係における男性特有の悩みを話せる相手というのはいません。もしあなたが一人で悩まれているのなら、ぜひぼくにお話を聞かせてください。
TwitterとInstagramでも、妻との関係改善に関するコメントを書いています。
よろしければフォローお願いします。
産後セックスレス解消奮闘記 第14話
ここから先は、マガジン登録者の方と記事購入者の方だけが読める内容です。
どうやって、産後セックスレスを解消したのか、その記録を書いています。
プライベートな内容が含まれるため、有料設定にしています。
夫婦関係に悩まれる方の参考になれれば嬉しいです。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?