![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35219878/rectangle_large_type_2_64a585868b7902f26e7557d8e9bab89b.png?width=1200)
家事労働の歴史とこれからのぼくらが楽になる方法
なぜ、子どもがいるぼくらは、こんなにも毎日が大変なのか?
子どもの面倒に家事に仕事、あたりまえのことをやっているはずなのに、毎日しんどくて、子どもへの虐待や死亡につながる事件だって世の中じゃ起こってる。
子どもを育てるのがしんどくて、子どもを殺してしまう時代なんてかつてあったんだろうか?
いったいなぜなのか不思議に思い、家事労働の歴史を調べてみました。
そこから見えてきた家事労働というものの移り変わりと、これからを生きる僕らの解決策をちょっと考えてみました。
参考資料は、主に上野千鶴子さんの「近代家族の成立と終焉」です。
明治大正の家事労働は女中が担い、「主婦」は家事労働の総指揮者だった
女中って知ってます?
今でも上流階級のお宅にはいるのかな?
その家庭の家事や子どもの面倒を見るために雇われた、住み込みのお手伝いさんのことです。
人を一人雇うって、すごいお金がかかるようなイメージがあったのですが、雇うものと雇われるものの間に収入の格差があり、その格差が大きければ大きいほど、雇う者にとっては人を雇う事ってそんなに苦ではないってことなんですよね。
明治大正時代というのは、農村から都市部へ大量の労働者が移動した時代でもありました。都市部と農村では収入の差に大きな差がありましたので、農村の安い人材を都市部で安価に利用することができたわけです。
つまり農村の若い女の子たちを都市部の中流家庭の家に奉公させ、彼女たちが都市部の中流家庭の家に女中として 雇われたということです。
そして、そういった中流家庭の家事労働というのは、女中達が担い「主婦」というのは、そういった家庭内労働の総指揮者であったと言われています。
現代のように家庭内労働の全てを担うというわけではなく、ほとんどの家事労働を女中や若い親戚の女性に行わせ、自分自身はそういった家事労働の指揮にあたっていたと言われています。
そうであるならば、都市部の中流以上の家庭の主婦にとって、家事労働というのは大きな負担ではなかったです。
当時の人がどう思ったいたかはわかりませんが、現代と比べれば大きな負担ではなかったと言えるでしょう。
当時の中流家庭庭のほとんどには女中がいたと言われており、どんな小さな家でも玄関脇に3畳程度の女中部屋があり、そこに一人か二人の女中が生活していたそうです。
ですが、明治大正が終わり、昭和となり、都市化と核家族の進行により家事労働の総指揮者であったはずの主婦の地位は大きく低下します。
女中は家庭からいなくなり、家庭内の成人女性は自分一人になってしまいました。その結果、全ての家事労働の負担が主婦一人に大きくのしかかることとなりました。
戦後、都市化と核家族化の進行により「主婦」の地位は落ち、すべての家庭内労働を一人で請け負うことになる明治時代というのは家父長制という制度が生まれた時代でもあります。
当時の明治民法の中には父親を頂点とした家族構成が法律として定められていました。父親の権力は絶対であり、妻や子供は決して父親に逆らうことは法的に出来ませんでした。
結婚相手を自分で選ぶこともできませんし、妻に子供が生まれない場合、夫はよそで愛人に子供を産ませ、その子に家を継がせることもできました。
その場合は妻の承諾は一切必要ではありませんでした。「女の胎(はら)は借り物だ」という言葉が文字通りまかり通っていた時代です。
当時を生きた女性たちはきっとつらかったと思いますが、中流家庭においては家事労働は女中が担っており、自分自身はその家の女主人(おんなあるじ)といった立場であったため、家事労働の負担を現代ほど強いられることはなかったと思われます 。
ですが、都市化と核家族化の進行、それと日本国内の収入格差縮小によって女中の存在が消え、たった一人で家庭内労働を行うことになったわけですが、家父長制自体は家庭に文化として残り続けたのです。
父親がイエの頂点として君臨し、家事や育児を一切行わない。そんな家庭の中で、当時の女性たちはたった一人で家事労働を行わざるを得ない時代が初めて到来したわけです。
現代の家事育児に大きく関与しない夫、そして妻によるワンオペ育児、この風潮の背景には、こういった歴史的背景があり、現代にまで続いているのだろうなと僕は思っています。
1960年以降、家電が家庭に浸透したが、家庭内労働は逆に増え、夫子どもの協力はなくなった
1960年代、そんな主婦達に大きな転機が訪れます。それが家電製品の登場です。洗濯機や冷蔵庫などですね。
現代では当たり前の家電ですが、60年代以前はまだ一般家庭には普及してはいませんでした。そのため洗濯と言っても、当時は下着を変えるのが週に2回から3回だったと言われています。
洗濯機の登場によって家事の時間が減るのかなと、僕は思っていたのですが、逆に週に1回だった洗濯が毎日の義務となり、余計負担が増えたというのが本当のところのようです。
それまで洗濯というのは一部外注化されており、週に一回シーツやカバーなど大きめな洗濯物は外の洗濯業者で洗濯をしてもらっていたそうです。
家庭内での洗濯物は毎日洗濯をすることができないので、週に2回か3回まとめて掃除を洗濯をしていたと言われています。そのため下着の交換が週に2〜3回だったのです。
洗濯機の登場によって、週に一度の労働が毎日の義務となり、負担が大幅に増えたというわけです。全く皮肉な話ですね。
その上、昭和というのはまだ明治時代の家父長制が色濃く残っていた時代ですので、夫や子供の協力は少なく、ただひたすら負担が増えたというだけです。
家電の登場以前は、家父長制が色濃く残る日本とはいえ、家事は一家協業と言われ、かつて夫は薪を割り、子供は水を汲み、妻は料理をしていたと言われています。
ですが、その一家協業だった家事労働は、家電の登場により主婦の単独労働となり、生活を助けるはずの家電は、妻から夫と子供の助力を奪ったのです。
日本は60年代以降は中産階級が増えて格差が縮まったと言われています。こういった国では家電の普及が早かったそうです。
一方、格差の大きいインドなどでは、高所得者層でも家電は買わず使用人が働いているケースが多いそうです。なぜならば、家電を買うよりも人間を使って働かせた方が安かったからです。
60年代の日本では、農村部から都市部へのリクルートが大きく減少していました。これは人件費の方が家電よりも高くなったことを意味しています。
2002年以降、時短家電(ルンバなど)が家庭に浸透、女性は働く時間が増え、家事時間が減ったが、外注化できない育児の問題が残る
80年代に入り、電子レンジが登場し、家事に求められるスキルが大きく下がったと言われました。作り置き料理を温めるだけで夫は夕食の準備をすることができますし、子供は母が料理してくれた料理を、あとから温めなおすことができます。
「料理を温めること」がボタン1つでできるようになったため、家族が食べる瞬間に料理をする必要がなくなたのです。
電子レンジの登場により、料理に求められるスキルが大きく低下し、夫や子供でも家事を行うことができ、主婦の負担が減るだろうという 当時は思われていたそうですが、ただ温めるだけの行為は家事スキルとは呼ばないんじゃないかなと僕は持っています。
依然として「料理を作る」という行為は必要だかたです。
本当の意味で、家事スキルの低下が家電によって起こったのは、ルンバやホットクックの登場からかなと思っています
ルンバが登場したのは2002年、ホットクックが登場したのは2015年です。ここから家事スキルに求められる水準が初めて大きく下がり、男や子どもでも扱えるようになりました。
こういった時短家電によって家庭内労働の時間が減り、働く女性たちはさらに働く時間を増やすことができるようになりました。
ただ一方で短縮することができない時間も存在します。それが育児時間です。
知育や習い事や子育て方針を巡って、いろいろな意見や悩みが出るのは、このように家事労働の負担は減ったけれども、そのぶん育児にかける時間が増え、考えることを増えたからだと思います。
料理や洗濯は電化製品に外注することはできますが、子供の話を聞いたり、宿題を手伝ったり、子供の知能を上げるような手助けは、今のところ機械にはできません。そのためどうしても人の手が必要になります。
人間が関わることですので、どうしても人件費が発生します。明治大正時代のように、都市部と農村の間で収入の格差があるというわけではないので、現代の日本のように収入格差が少ない場合は、気軽にベビーシッターに頼ることはできません。
もちろん収入に大きな余裕がある家庭の場合は、自分自身の収入とベビーシッターとの収入格差を利用して、彼ら彼女たちに子供の面倒を見させることは可能です。
ですが、多くの家庭の場合、そういった余裕はないのかなと思っています。うちもそうです。
その時、僕たちにはどのような残された道があるのでしょうか?
僕はその道は二つかなと思っています。
一つは、短縮された家事時間をさらに極限まで短縮する方法です。そのためにはシルバー人材センターを利用します。
シルバー人材センターは、ファミリーサポートセンターのように子供の面倒を見てもらうことはできませんが、その代わり家庭内の家事労働を外注することが可能です。
簡単に言うと、お皿を洗ったり、床を拭いたり、洗濯機を回したり、トイレの掃除をしたりといった仕事をお願いすることができます。
うちの場合は、平日夕方6時45分から8時15分まで、食器を洗ったり、トイレを洗ったり、リビングやダイニングの掃除をしてもらったりしたりしています。
その間僕と妻は子供の話を聞いたり、一緒に遊んだり、また生まれた時間で仕事をしたりしています。
子供の「聞いて聞いて!」という求めにも気軽に応じることができるので、僕も妻も、以前よりも子供に対して怒る回数が減ったように感じています。
もうひとつの道は、育児の外注化です。
これは限られた人間にしかできないというデメリットはありますが、ある意味誰でもできるとも言えます。
内閣府がベビーシッターの費用を大きく負担してくれる制度が存在します。
僕はこれをキッズラインのホームページで知ったのですが、自分が所属している企業がこの内閣府の制度を採用している場合 、ベビーシッター費用を1回あたり子供の数×2200円、割引してもらうことができます。
例えば、子供一人を3時間ベビーシッターに見てもらったとしたら、6600円かかるところが2200円割り引かれて、4400円で済むというわけです。
さらに言うと、企業によって福利厚生でベビーシッター代を1時間1000円引きにすることができるチケットを発券しているケースもあります。この場合、この割引チケットを併用することで、ここからさらに3000円割引することができます。
そうすると、なんと6600円かかるところが1400円で済んでしまうのです。
内閣府ベビーシッター割引券は1ヶ月に24枚使用することができますので、チケットが足りないということはないでしょう。
ですが、デメリットとして、内閣府ベビーシッター割引券を福利厚生として認めている企業は限られています。
この下のリンクに書かれている会社が、この内閣府のベビーシッター割引券を福利厚生として採用しています
http://www.acsa.jp/htm/babysitter/approvai_proprietor_list.htm
逆を言えば、ここに書かれていない会社に勤めている場合は、この制度を利用できないということになります。
これが大きなデメリットではあるのですが、どうしても使いたいという場合は、ここに書いてあるリストの中の会社に転職するというのも一つの方法かなと思っています。
そういうわけで、「ある意味誰でもできる方法」かなと思っています。
現代は、都市部と農村の間の収入格差というのはそこまで大きく存在はしませんが、このように家庭のことを考えて福利厚生を充実させる企業と、そうでない企業との格差は広がっているなーと、4回も転職をした身としては思います。
これからこの国で子供を育てるためには、こういった会社間の格差が存在することも覚えておく必要があるかなと思っています。
今日の日記
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?