「自分の気持ちを掘る」となにが変わるのか?
「自分の気持ちに気がつくことはむずかしい」
夫婦関係に悩む方とお話すると、つくづくそう感じることがあります。
パートナーに怒りを感じることがあるれど、なぜ怒りを感じたのか?怒りの下にある感情はなんなのか?
思い通りにいかない毎日への苛立ち?
パートナーへの嫉妬や劣等感?それとも不信感?
キャリアが断絶することへの恐れ?
それから、日々の生活の中での小さな喜びも、日常に埋もれて見えなくなってしまいますよね。
美味しいご飯を食べられたこと。
誰かに認められたこと、褒められたこと。
パートナーから優しくしてもらえたこと。
やりたかったことが少しでもできたこと。
そして、なぜそれらに自分は喜びを見出すのか?
慌ただしい毎日(ぼくも仕事に家事に3人の子供たちの育児に追われています)のなかで、自分の気持ちを振り返る時間を持つことってむずかしいですよね。
どうしても、時間はどんどん過ぎていき、気がつけばその日を乗り切ることで精一杯になってしまいます。
だけど、「自分の心を掘る」行為って、すごく大事だとぼくは思うんです。
自分の心を深く掘らないと、自分がなにを考えているのか、本当の気持ちがわからなくなっていくんです。
すると、パートナーとのケンカも増え、ケンカによって自己嫌悪が生まれることもあります。
相手も自分も傷つくんですよね。
自分の気持ちがわかれば、むやみに相手も自分も傷つけることなく、自分の心が必要としている行動だけが取れるようになります。
例えば、ぼくは「やりたいことができない」ことに、毎日イライラを感じていたんです。
noteを書きたい、ポッドキャストをやりたい、英語の勉強もしたい。だけど、昼間は仕事があるし、家に帰れば育児と家事がある。
だけど、最初は自分がなぜイライラするのかよくわかっていませんでした。
目先のイライラポイント(子どもの喧嘩の仲裁、ダイニングテーブルの下に落ちている納豆やご飯粒、なかなか終わらない寝かしつけなどなど)に気を取られていたんです。
ですが、自分の心を掘り、自分が不満に感じていたこと(自分がやりたいことをやりたい)を書き出してみるとだいぶスッキリしたんです。
そう気がつくことができたんです。
ぼくのまわりでも、自分の思いを「書き出してみる」ことで、思いもよらない自分の本音を知れたり、気持ちを落ち着かせることができたり、自分をいたわることもできるようになったという人が多いです。
noteの下書き、スマホのメモ機能、紙にペンで書く。
みんな、自分に合ったそれぞれの方法で気持ちを書き出しています。
ある方は、muute(ミュート)という日記アプリを使われており、ご本人の許可をいただいたので感想を転載しますね。
PR記事でもアフィリエイトでもなく、「自分の気持ちを知ることって大切」という一例です。
「自分をいたわる習慣を作る」って、すごく大切なのになかなかできないことですよね。
これができるだけでも、夫婦関係はちょっと楽になるんじゃないかなって思うんです。
ぼくはnoteとポッドキャストで自分の気持ちをアウトプットしており、スマホのメモ帳(デフォルトアプリ)にネタをストックしています。
ポッドキャストで話すときには、A4サイズのノートにバーっと気持ちを書き出しています。
手帳にも今月の良かったことベスト3を書いたり、最近は1週間単位で振り返りを書いたりしています。
こうやって自分と向き合う時間を作ると、自分の感情をするすると取り出すことができ、それを言葉として固めることができるんです。
気持ちがモヤモヤするのって、うまく言葉としてまとめられないからだと思うんです。
ふわふわと漂って、うまく掴むことができないから気持ち悪いんですよね。
ガスのように漂うその感情を、言葉でガチッと固めることができると、全然変わってくるんです。
気持ちが迷子になっているなあという方は、ぜひお試しください。
方法はなんでもいいと思います。自分に合ったやり方がありますので。
わたしはこんなことしてるよー。こんなやり方もあるよーという方は、ぜひコメント欄などで教えていただけると嬉しいです。