見出し画像

「妻との関係に悩む男性が最初に読む本」を1/27(月)朝8時にKindle出版します。

妻が会話をしてくれない。口を開いても冷たい言葉ばかり。

しまいには仮面夫婦を提案されたり、別居や離婚をほのめかされる。

一体、何からどうしたらいいのか?

本当に戸惑ってしまいますよね。ぼくも妻から「触れられなくない」と言われた時にものすごく困惑したことを今でもはっきり覚えています。

当時のぼくは、妻へのコミュニケーションを変え、妻へのケアを徹底させることでなんとか夫婦関係を改善させることができました。

あの時のぼくに何が起こったのか?どうして自分は夫婦関係を改善できたのか?

それを知りたくて、書籍や文献を読み漁り、専門家にインタビューを重ね、リバースエンジニアリング的に夫婦関係改善方法を探り続けてきました。

今回、ぼくはその研究の現時点での集大成となる本をKindle出版することにしました!

妻との関係に悩む男性にもっともおすすめの本

この本では、妻との関係に悩んだ男性が「なぜ妻から嫌われ、どうすればいいかがわかり、具体的なアクションを取れるようになること」を目指しています。

Part1から3まであり、今回の本は基礎編となるPart1です。(できれば、1ヶ月ごとに一冊出していきたいと思ってます)

夫婦関係に悩むと無限にインターネット検索をしたり、amazonで本を買いまくったりしますよね?ぼくもそうです。

だけど、なかなか自分に合った答えって見つからないんですよね。それもそうで、夫婦関係改善のために必要な知識は小手先のコミュニケーションテクニックじゃないんです。

それは心理学、脳科学、家族社会学など複数の分野にまたがっており、それらを縦断しないと見えてこないものがあるんです。複数の専門分野の文献チェックや専門家へのインタビューが必要になります。

だけど、それを一人でまとめ上げるのは大変ですよね。

この本では、ぼくが過去に調べ上げた異分野での膨大な情報をわかりやすくまとめ上げています。しかも、「妻との関係に悩んでいる男性」に向けたものに絞りました。

この本を読めば時間を無駄にせずに妻との関係改善方法を学べ、いつでも読み返せるためウェブの記事のように(あの記事どこいったかな…?)と探す手間がなくなります。

効率的に悩みを解決でき、悩んだ時にいつでも簡単に復習ができる。

妻との関係に悩んでいて、何が原因で、何をすればいいのかわからない方にはぴったりの本です。

表紙はこちら!

出版日は1/27(月)の朝8時に決定しました!

27日(月)の朝8時ピッタリにnoteとXで「購入URL」をお伝えしますね。3日間限定で99円ですので、見つけたらその場でぜひクリックしてください。

内容を少しだけご紹介します。

「はじめに」と「目次」をシェアしますね。ご興味を持っていただけたら、ぜひ1/27(月)朝8時からのキャンペーンスタートにご購入いただけると嬉しいです。

ーはじめにー

「なぜ、自分は妻から嫌われたのだろう……」

そう、疑問に思ったことはありませんか?

妻から「もう好きじゃない」と拒絶され、「触れられたくない」と距離を取られ、日常のあいさつも消え去り、ついに別居や離婚を切り出される。

いったい何が悪かったのか、どうすればよかったのか、これからどうすれば関係性を改善できるのか?

真っ暗な洞窟に閉じ込められたように困惑しますよね。

今のあなたは手探りで解決策を探っているはず。インターネットでありとあらゆるキーワード検索をかけ、数えきれないほどの記事や動画をチェックし、何冊もの本を読んだことでしょう。

何十時間もの時間をかけた結果、あなたの悩みは解決されましたか?おそらくされなかったのではないかと思います。

それはなぜか?

夫婦関係改善方法は単純ではないからです。心理学、脳科学、そして家族社会学など、いくつもの学問を横断して学ばないと「夫婦関係とは何か?」という問いには答えられないのです。

この本ではそれらの学問を縦断した研究結果を元に書かれています。数十冊もの専門書を読み込む必要はありません。エッセンスを抜き出し、夫婦関係に特化した内容としてまとめているため、この本を読めば夫婦関係の本質と関係性改善方法がわかるようになっています。

なぜ、ここまで夫婦関係に関する知識をまとめることができたのか?

それは、ぼく自身も夫婦関係に悩んだ当事者だったからです。

我が家には2014年生まれの双子と2018年生まれの三男がおり、3人の男の子を育てています。双子が3歳になったころ、ぼくは妻から「触れられたくない」と言われました。ソファーに座るときも、不自然に一人分の空間を空けられたのです。同時にぼくの心の中に妻に対する恋愛感情が消えていることにも気がつきました。

結婚したばかりのころは仲がよかったのに、なぜこんなにも距離があるのだろうか?  あの時の恋愛感情は一体どこに行ってしまったのだろう? もう、あのときめきは戻ってこないのだろうか?

妻から避けられていることだけでなく、ぼく自身の恋愛感情が消えていることもショックだったのです。

もう、ぼくらは愛し合うことはないのか?父親と母親という役割のなかにぼくらは収まってしまったのか?

その絶望は、夏が終わり、心地よい秋も過ぎ去り、どんよりとした雲が空をおおう冬の到来のようでした。

ぼくらが交わす言葉にはあたたかさが存在せず、まるで触れるたびに体温を奪われる氷のよう。お互いを気づかって暖めあうこともなく、しんしんと降り続ける雪のなかを別々の方向に歩いているかのようでした。

交わす言葉といえば事務連絡ばかりで、相手の言葉には否定から入る。そんな生活になってしまったのです。

でも、ぼくは嫌でした。そんな生活から抜け出したかったのです。ぼくらが冷え切った夫婦になるなんて耐えられない!以前のような関係とは言わずとも、愛し合えていると言える関係になりたい……!

山梨県にあるロッジに泊まったときのことです。今でもはっきりと覚えています。子ども達が寝静まり、リビングで妻とワインを飲んでいたときのことでした。ソファーに座っていましたが、やはりぼくらの間には一人分の空白が存在しました。

その空白を埋めたい。いや、埋めるんだ。そう決意したぼくは、翌日から妻へのケアを始めました。

それから1年後、ぼくらの関係性は好転し、3人目も生まれ、今では夫婦仲良く暮らしています。

ぼくらに何が起こったのか?

一言でいうなら「妻へのケア」です。自分のことにとらわれずに、妻の身体と精神を理解し、苦しみを取り除こうとする行為。ですが、当時はなぜうまくいったのか言語化ができませんでした。

その謎を解くため、国内外の書籍を読み漁り、心理士や大学の先生などにインタビューを始めました。そして、その結果をブログとポッドキャストでアウトプットし続けています。

ポッドキャストはApple Podcastカテゴリーランキングで2位となり、ビジネスパーソン向け雑誌DIMEでおすすめポッドキャストとして取り上げられました。ブログ(note)は「今日の注目記事」に2回選出され、70万回以上読まれています。夫婦関係に悩む方からもお悩み相談をいただくようになり、ご相談に乗ることで研究のスピードも上がりました。

そして、やっと見えてきたのです。「夫婦関係とは何か?」という問いへの答え、そして関係改善へのロードマップが。

この事実を多くの人に伝えたい! その思いからこの本を書くことにしました。

ページ数が膨大になってしまったため、3部作シリーズとし、1冊目の本書では「産後に夫が妻から嫌われる理由」について詳しく説明します。こちらは関係性を改善するにあたっての重要な背景知識となります。

2冊目では「夫が妻から恨まれる理由」について、3冊目では「精神的親密性と肉体的親密性の構築方法」について書いています。この2冊で具体的な関係性改善の方法について扱います。

子どもが大きくなり、すっかり夫婦仲が冷え切ってしまっている方にとっては、1冊目の知識が重要なものであったとしても(もう間に合わないのでは……)と不安に思ったり、(いますぐ関係性を改善できる特効薬がほしい!)と願う方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、夫婦関係を改善しようと思うなら、自分たちに何が起こったのかを正確に理解する必要があります。なぜなら、夫婦関係改善の道は迷路のように入り組んでいるからです。(なぜ、この方法がうまくいかないのか?)と行き詰まったり、(妻は何を考えているのか?)と、妻の心理がわからなくなる時がきっとやってきます。

この1冊目はその迷路を上空から撮影した航空写真のようなものです。迷ったときに手に取ることで妻の心理が理解でき、なぜこの方法を取るのかという理論が理解でき、そして、何よりも入り組んだ夫婦関係改善という迷路を歩み続ける原動力となります。

ー目次ー


第一章:恋のメカニズム
第二章:産後に夫婦仲が悪化する理由
産後の妻への無理解が不和を呼ぶーオキシトシントラップー
産後の妻の変化1:オキシトシン分泌によるガルガル期突入
産後の妻の変化2:肉体と精神がズタボロになる産褥期とは?
産後の妻の変化3:産後女性の性欲減少メカニズム
・①性欲制御ホルモン、プロラクチンの分泌
・②エストロゲン減少による性欲減少
・③肉体的疲労による性欲減退
・④エストロゲン減少による性交痛
・⑤信頼感の欠如が心の距離をつくる
産後の妻の変化4:圧倒的な社会的孤立
・会社との断絶
・地域コミュニティとの断絶
・夫との断絶
産後の妻の変化5:失われたアイデンティティ
絆を構築する共同体験の欠如
・相互理解タイミングの喪失
・課題解決からの離脱が不信感を生む
・失われるチーム感
第三章:愛の生成不良
「Who you are?」ではなく「What you have?」であなたが選ばれた場合
・経済力はないよりあった方がいい、けれど……。
・お互いをモノ扱いする夫婦
・なぜ、稼いでいても妻から嫌われるのか?
第四章:未完成な夫婦の発達課題
結婚前に獲得すべきだった「本当の親密さ」とは?
・家族ライフサイクルにおける夫婦の発達課題
・結婚前の独身の段階
未確立な夫婦のアイデンティティ
・自分の夢は大切だけど
・夫婦ユニットとしてのアイデンティティの確立
親になること、夫婦になること
・乳幼児を育てる段階の夫婦の発達課題
・親としての役割とは?
・子育てをしつつ、夫婦の絆を保つとは?
最後に
あとがき

出版日について

出版日である1/27(月)の朝8時ピッタリにnoteとXで「購入URL」をお伝えしますね。

3日間限定の99円セールがありますので、ぜひ見かけたらその場でクリックしていただけると嬉しいです!

では、また27日に購入URLをお伝えしますね!

***

夫婦関係を学べるニュースレター「夫婦関係学ニュースレター」に登録いただくと、E-BOOK「こじれた夫婦関係改善のためのロードマップ(PDF)」をプレゼントいたします。

ポッドキャスト「夫婦関係学ラジオ」、夫婦関係オンライン相談などのリンクはこちらから。



いいなと思ったら応援しよう!