長調と長音階

「調性音楽」は主音(トニック)と呼ばれる1つの音の高さを中心として作られている。
主音は音楽の区切りや楽曲の終わりをわかりやすく示すことができる。
この調性音楽の中心音は「トーナルセンター」とも呼ばれる。

中心となる音を作り出すため、調性音楽は音階(スケール)を基礎としている。
メジャースケールは主音から順番に各音の間隔を
「全音+全音+半音+全音+全音+全音+半音」とする音階。
Cメジャースケールはこの並びだが、そのほかはこの並びにならない。臨時記号の「#」を使うことで半音上げることで並びをメジャースケールの並びにする。
例)
Cメジャースケール:C、D、E、F、G、A、B
Gメジャースケール:G、A、B、C、D、E、F#
Dメジャースケール:D、E、F#、G、A、B、C#
Aメジャースケール:A、B、C#、D、E、F#、G#
Eメジャースケール:E、F#、G#、A、B、C#、D#
Bメジャースケール:B、C#、D#、E、F#、G#、A#
F#メジャースケール:F#、G#、A#、B、C#、D#、E#
G♭メジャースケール:G♭、A♭、B♭、C♭、D♭、E♭、F
D♭メジャースケール:D♭、E♭、F、G♭、A♭、B♭、C
A♭メジャースケール:A♭、B♭、C、D♭、E♭、F、G
E♭メジャースケール:E♭、F、G、A♭、B♭、C、D
B♭メジャースケール:B♭、C、D、E♭、F、G、A
Fメジャースケール:F、G、A、B♭、C、D、E

各音の間隔が一定ではないため、音階の各構成音は「落ち着く音」「緊張感を持たせる音」など、メロディの中で個性を発揮する。
主音から順番に次のように名前が付けられている:
主音(トニック)
上主音(スーパートニック)
中音(ミディアント)
下属音(サブドミナント)
属音(ドミナント)
下中音(サブミディアント)
導音(リーディングトーン)

緊張を作り出す音から緩和を感じさせる音へと進む傾向がある。
下属音 → 中音
導音 → 主音

調性音楽では、この仕組みを利用して音楽の緊張や緩和、継続性や終止感を作り出すことができる。

作ってみる

ド ド ファ ミ ド ド シ ド
を弾いてみると、確かに区切り感・終止感がわかるし、「ファ→ミ」「シ→ド」は流れがよく感じる。
ただし、ドをミに変えてみると
ミ ミ ファ ミ ミ ミ シ ミ
これは主音がミになるようで、さっきよりも「ファ→ミ」「シ→ド」が気持ちよく感じない。
ラ ラ ド シ ラ ラ ファ# ラ
という風に主音に合わせて下属音・中音、導音・主音を変えると最初の時のように聞き心地よく感じられた。

いいなと思ったら応援しよう!