
Photo by
shinsukesugie
2.2-8人生は1教科200点取れば成功だ。
人生は1教科200点取れば成功だ。
我ながら、学生時代は勉学に励んだ勤勉な子だった。一番多感な中学生の頃に5教科100点満点、オール5を取って、日本教育を爪の先髪の毛の先まで染み付けてきた。
同時に、そこにすごく悩んできた。
「特徴がない」と思ってきたから。
5教科満点取ってる人よりね、数学1教科を死ぬ気で極めて200点の知識持ってる人の方が友達多いんですよ。
なんでかって、「魅力的だから」
いないじゃん?ほかにそういう特化型って。
いたとしてもそれはそれで手を組んで面白いし。
バランスよくとることが正義とされている。
5教科全部に力を分散すればバランスは取れる。だけど一つ一つは極められない。
きっとこれ、「会社員の作り方」だと思ってます。これ言ったら怒られるかもですけど、会社員ってバランス取れる人が一番強いじゃないですか。不平不満を言わず、60点をコンスタントに取れてると上司は気分いいし、上司が穴埋めしていけばいいから。だから組織が強いんですけどね。
でもやっぱ
本当に心から楽しいと思える人生を歩んでるって思えるのは狭く深く物事を極めてる人。
なんでも浅ーく知ってる人より、にこだわりと知識と経験を持って熱く語っちゃう人の方が魅力的だよね。自分はそのギャップにすごく悩んできた。「なんでもできるけど、何にも身につかない」
だから考え方を変えたんです。
大転換。広く!深く!超最強バランス型になろう!と。
誰かの好きを共有できる、理解できる人であろう。
自分も好きなものを極めよう。
好きなものを極めれば、好きなものを極めてる人の話も聞けるし自分も話せる。
そうやって深い知見を持った人と繋がることで、自分の知識も広がるし深くなる!
これだ。気になったものは、とことん調べて自分でチャレンジしよう。