
4/9-68. 違和感のあるところに成長がある。
こんにちは、水澤敦史です!
今日も午後は曇り空みたいですね。。
また午後は風が出て寒くなるみたいなので、体調管理には注意しましょうね!
さて、突然ですが、
皆さんは、一緒にいて違和感を感じる人とどう接しますか?
例えば会社で言えば成果を出している上司、もとより役員さんや社長さん。
部活で言えばレギュラーの先輩や監督。
合コンで言えばかなり高貴なお綺麗なお姉さま。
人それぞれあると思います。
客観できる自分、かっこいいって思ってた。
僕は、一歩引くタイプでした。笑
最も炎の高く上がっている中心地からは一歩引いて、どこかすかした雰囲気で、どこか自分とは無関係なそぶりで、一歩引いていました。
なんでもそうです。
受験も、第二志望。
高校サッカーも、強豪校にいるだけ。
就活も一個目に内定が出たとこ。
違和感から一歩引いて、現実を見ていたのです。
器用貧乏、かっこいいって思ってた。
僕はよく器用貧乏なタイプだとも言われます。
何をやらせても、ある程度の成果を出します。
そして、その「ある程度」止まりで終わります。
理由はいろいろ。
自分のリズムを作ってしまい、満足する。
「成果を出そうと思えば出せる」そんな可能性の中に生きる。
ある程度成果を出したところから、失敗しない自分に満足してしまうんです。もっと言えば、しでかした失敗すら手の内。
それこそ、「器用貧乏」という言葉の中で生きていたんだと思います。
器用貧乏って言っておけば、何かと損ないな、くらいの感覚。
学生まではそれでよかった。
就活はそれでよかった。
仕事も、それでよかった。
その生き方がつまらないなと気づけました。
「違和感のある所に成長がある」
普段お世話になっている経営者の方がおっしゃっている言葉です。
とにかく違和感のある所に居続けなさい。
その違和感こそが自分とのギャップ、成果のギャップだと。
僕がこれまで逃れ続けてきた部分に、今こそ真剣に向き合うべきだなって痛感しました。積極的に違和感のある所に自分を置いていきます♪
全部取り♪
まだきっと、自分の中に「これくらいでいいや」という手の内な部分があるんだろうな。もっと、願望に忠実になっていい。
僕のメンターのモットーは、
「人生全部取り♪」です。
正直ありえないと思ってました(笑)
でも実際にそばでまんまとそれを見せつけられると、
人生は思い描いた分だけ実現できるんだなって確信に変わります。
この環境は当たり前ではないし、感謝を行動に、成果にしていきます。
願望は、毎日食い入るように見るくらいでいい。
もっともっと、欲望に素直に生きよう。
欲望むき出しで生きよう。
おわりに
ちょっと別話ですが、
「名前以外、全部変えてやる覚悟で」
昨日は、この言葉に脳みそを支配されました。
20代半ばで圧倒的な成果を出している経営者の方の、一糸まとわぬ本音だったと感じます。
なんでもやる。なんにでもなる。
僕には、まだまだこの覚悟も行動も足りていない。
成果のためなら、なんでもやって、なんにでもなる。
今の環境に巡り合えたことは本当に奇跡だとも思うし、自分で掴み取った切符でもある。だから、また今日から気持ちをさらに入れていこう。
もっとでかい夢を、もっとでかい器で生きよう。
今日からまた、再スタート!
人生は何度だって、いつからだってリスタートできる!
毎日を最高の一日にしていきます!
ご一読いただきありがとうございました♪
水澤敦史