松本vs徳島_フォーメーション

【J2リーグ第42節 松本vs徳島 レビュー】

こんにちは、AT_Soccerです。ここ最近忙しくて記事の更新ができていませんでしたが、少し時間ができたので分析記事をあげたいと思います!
今回チョイスしたのはJ2リーグ第42節、松本山雅FCvs徳島ヴォルティスです。松本にとっては史上初のJ2優勝がかかった試合。その松本の地に乗り込んだのは名将ロドリゲス監督率いる徳島です。では早速、分析に入っていきましょう!

目次
1. 前半 松本のハイプレスと前進できない徳島
2. 後半 ハイプレス対策を打った徳島と、守る松本
3. まとめ

1. 前半 松本のハイプレスと前進できない徳島

両チームのスタメンは以上です。両チームが3バックで、中盤に枚数をかける陣形になっています。スタイルとしては、松本は守備を固めてからのカウンターサッカーを志向し、徳島はDFラインからショートパスを繋いでいくサッカーを志向しています。

前半、松本は徳島の3バックに対してセルジーニョ(交替後は中美)、高崎、前田の3人で徳島のDF3人に対して猛烈にプレスをかけます。
このプレスによる利点は大きく分けて2つあり、
①DFラインの余裕を奪うことでDFラインまたはその前のボランチのところでのボール奪取を可能にする。
②徳島のDFラインを下げさせることにより、徳島のFWからDFラインまでの距離を間延びさせ、前線にボールが入ってもパスの出しどころがない状態にする。
ということでした。

さらに、松本は前線のプレスを突破された後でも、5-4ブロック(DF5人、MF4人によって構成されるブロック)を形成し、さらにボールサイドに圧縮を行うことで、徳島に自由を与えませんでした。このブロック形成は、先述の②の効果で徳島の攻撃構築に時間がかかったために可能になったものです。
つまり、徳島の3バックに対するプレッシングにより、松本は極めてゲームを優位に進め、結果として前半のシュート数で松本6-0徳島という状況を作り出していました。

2. ハイプレス対策を打った徳島と、守る松本
前半、ほとんど自分たちの思うような形が作れなかった徳島。後半、ロドリゲス監督はこの状況を打破すべく策を打ちます。

前半、FWを務めていた杉本太郎をボランチとし、ボランチを2枚に変更しました。この采配により、徳島のボール運びの安定性はグンと増しました。

杉本太郎は杉本太郎は前線のプレイヤーであることもあり、中盤でボールを持った際に相手を引きつけてからパスを出す技術があります。そのため、前半は徳島の3CBにアプローチし続けていた松本のFWには杉本太郎にアプローチに行く必要が生まれ、結果として徳島の3CBに余裕が生まれるとともに松本の守備ラインも後退しました。

さらに、ボランチが二枚になったことで岩尾がポジションをずらすことが可能になりました。岩尾がDFラインに入り込むことで徳島は松本の3枚に対して数的優位を作り出すことに成功し、ボールを前進させることが容易になりました。また、数に余裕ができたためにDFが上がっていくシーンも見られ、ピッチ全体に流動性をもたらしていました。

こうして徳島は前半と比較してボールを前線に送り届けることができるようになり、シュートも後半では松本3-6徳島となりました。
しかし、徳島は松本の強固な守備ブロックを崩し切ることが出来ず、得点には至りません。他会場からの情報で、引き分ければJ2優勝となることがわかった松本も守備に移行していったため、最終的には0-0のスコアレスで試合は終了しました。

3. まとめ
反町監督の、前半の流れを一方的に掴み取る采配も見事なら、後半にフォーメーションを修正して試合の流れをもたらしたロドリゲス監督の采配も素晴らしいものでした。また、選手たちもこの試合にかける想いを遺憾無くぶつけて戦っていたため、非常に見応えのある試合でした。

この試合の結果として、松本は史上初J2優勝を勝ち取りました。本当におめでとうございます。来年J1に戦場を移すことになりますが、J1の舞台でもこの試合のような集中して狙いを持った戦いを見られることを楽しみにしています(エスパルス戦以外で)。
また、徳島は来年もJ2で戦うことになりますが、夏以降主力を引き抜かれ続けても、J2首位チームにこれだけの戦いを見せる選手たちと監督には脱帽です。ぜひ、来年にはJ1昇格を勝ち取ってほしいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。解説等についてご意見、ご感想があればコメント欄にいただけますと嬉しいです!

いいなと思ったら応援しよう!