見出し画像

どうやったら本当に働き方改革が進むのか考えた話。

先日会合に参加した時、校長の挨拶を聞いて愕然としました。

その内容は教職調整額が4%から13%への変更が議論されていて、部活動がやっと業務として認められて、そのおかげで職員の働く環境が良くなる的な話。

部活好きの職員にとってはいい話かもしれないけど、たぶん学校勤めの多数が求めているのって、そうじゃないんだよなぁ…と。給料上げろじゃなくて、本当仕事を精査したり、減らさないと。

転勤前の学校の校長とかの話からも感じていたけど、どうやら管理職の方とか、上の方は現状のまま働かせたいような意識が見える。相変わらず仕事なのか位置付けが曖昧のまま必ず部活動顧問を何かしらしないといけない環境だし。

現に部活動が一因として今年退職する若い職員がいる。採用試験パスして採用2年目だ。どうやら転職するらしい。辞めるなら、方向転換するなら若い方がいい。

聞くと毎朝6時半に来て、帰りは夜の8時だそうだ。その残業を生み出している仕事は部活動と生徒指導業務。活動が活発な部活動なんでもちろん、休日も容赦なく部活動が入る。生徒指導も朝早くから清掃活動であったりの指導のため登校させてる指導生の対応がある。

ぼくらの業務時間の定時は朝8時半から夕方5時。朝の時点で2時間、帰りで3時間残業していて、毎日5時間くらいは余計に仕事をしていることになる。

そうなると1日の余暇なんて数時間しか無くなる。この職員の生活で言えば、朝は5時起きとかで急いで職場に向かって、仕事終わって夜9時頃に夕飯食べて、風呂入って夜10時、11時くらいには寝てるだろうから家には寝るだけになるし、休みの日も部活で潰れるから仕事だけの生活になる。

それがキツいから辞めるということなのに給料上げればなんとかなるの話では無いと思う。部活の良さもわかるはわかるけど、それはあくまで勤務時間内でやるべき。部活だってやるにしても夕方5時の定時の時間内で終わるようなやり方にしないとダメ。

全て平日の勤務時間内でしっかり終われる仕事のシステム作らないと本当ダメだと思う。

現状、朝授業が9時に始まって、終わるのが夕方4時過ぎ。そこから部活やら資格試験講習、その他活動するとなると正直45分くらいしかやる時間がない。その時間でそれができるのかと言われたらできない。

だからやる時点で残業になる。それで当たり前に夜7時とかまで仕事が発生する。まずそれがおかしい。

その解消のためには授業時間短くして毎日昼の3時までには終わって下校できるようなカラキュラムにしないといけないと思う。そうであれば放課後の2時間は部活とかその他活動のできる時間が取れる。会議もしっかりできる。

昨今は部活動の地域移行が騒がれてますが、正直部活動の地域移行は地方では難しいと思う。してほしいのはしてほしいけども、そう人材がいるとは思えない。

現実的な対策を考えるとやっぱり上記の通り、授業時間を短くして勤務時間の範囲内でさせることが適当だと思う。そして土日は練習試合等含め活動しない。やりたい者は地域のクラブチームに入ってする。

もちろん、部活の顧問も本当皆が皆やらないといけないシステムはおかしいし、やりたい人だけやる。これでいいと思う。それで良くないだろうか。

また部活動と似た問題が工業高校などの実業系学校にはあって、それは資格試験講習や、ものづくり大会等の各種大会の問題。

これらはどちらも仕事かと言われたら仕事ではなく、部活的な仕事の位置付けになっている。これらは授業のカリキュラムのことではないから。

例えば施工管理系の資格とかも授業の内容的に扱っている内容ではあるけど、授業ではあくまで理論とか知識を授ける場になっていて、資格試験講習をしてはいけないことになっている。

なのに社会からの要請なんかもあるし、生徒や保護者も就職に向けてそれを期待して資格を取りに来ている。

そういうことなので部活動的な意味合いで指導が発生していて、ワザワザそれをするために◯◯部なんて部活動が作られていて部活動費なんかも割り当てられたりしているし、その対応を職員はしないといけない。

また、ものづくり大会という毎年各校から代表を出して技術を競い合うという競技会もあるのですが、これも部活動的な位置付けで放課後や朝の始業時間前にこの大会に向けて練習させたりしている。

これも2ヶ月とか毎日練習させたりで残業が発生する一因となっていて、負担が大きい。これもやるのであればシステムを変えて勤務時間内でやるべき内容だと感じる。

部活好きで部活がしたくてこの職種を選びましたって人はそれでいいんだろうし、色々生徒のためと言ってそれを肯定して来るかもしれないけど、大多数はそうではないから誰も教員したがらなくて今教員不足が叫ばれている。自分の時間も大切だ。昭和の働き方からいつになったら解放されるんだろうか。

今やるべきことは勤務時間内でしっかり終わられるシステム作りと、仕事が時間内に終わるように職員自身が意識を持って仕事を組むことだと思う。

本当、一体どうしたら皆んなが勤務時間内で仕事が終われるようになるのかと考える毎日です。

人生はアッという間。仕事だけが人生じゃない。そのためには色々変えていかないとね。あと30年近く働くために。

いいなと思ったら応援しよう!