
ギターソロが無い曲かぁ わさびの無い蕎麦みたいな・・・
「コスパが高い」という表現
一般的にはもちろん「誉め言葉」です
私もコスパの高い家づくりを目指してます
そして「時間」=「お金」と認識すれば
このコストには「お金」のみならず
当然「時間」の概念も含まれ
「タイパ」という言葉をやたらと耳にします
「より短い時間で 得られるものがより大きいこと」
を良しとする風潮は
情報過多の現代で自由に使える「可処分時間」が短くなり
限られた時間で満足度を大きくしたい
損をしたくない という背景から現れたとか
特に長時間を要する「映画」や「書籍」などの
コンテンツでは顕著で
違法な「ファスト映画」を閲覧したり
書籍や漫画の要約やあらすじを解説した動画を
閲覧したりする人がとても多いらしく
実際に自分の目や耳で見たり聴いたりしての
感動や解釈は本来 十人十色のはずなのに
解説者の考えに依存してしまうところに
何だか少々「怖さ」を感じます
そして音楽で言えば イントロが無く冒頭から
いきなり歌い出される曲が増えているのも
また「ギター好き」としては寂しい限りですが
ギターソロが無い曲が増えているのもこの影響だそうですが
ビジネスや家事なら効率を追求するのが
当然ですが、趣味や教養くらいは時間を気にせず
何なら時間を忘れて楽しみたい
少々息苦しさを感じる 昭和スタイルの独り言でした