加重平均資本コスト(WACC)の概説・MM理論
今回は、バリュエーションの際によく使用するWACC(加重平均資本コスト)および、ファイナンスのテキストでよく登場するMM理論: MM Theoryについてエクセルのモデル等を使用しながら、コラム形式で記載していきたい。
実務では、「DCF法によるバリュエーションにおいてWACCを使用するもの」と頭ごなしに理解しても最初のうちは問題ない。
しかし実際に投資銀行等の面接でWACCの矛盾点は何ですか?ということを聞かれる可能性はあるし(これは実務でのスキルよりも、ファイナンス理論をどの程度理解しているかという点を試している)、公認会計士試験の経営学や大学の講義、証券アナリスト試験の試験科目で具体的なイメージを掴んでいないと理解が深まらないこともある。
本コラムでは数値例や式を基礎に理解を助ける目的で記載している。
WACCの計算式の確認
まずはWACCの計算式を確認しよう。WACC(加重平均資本コスト)は、
株主資本コスト*E/(D+E) + 負債コスト*D/(D+E)
= 株主資本コスト/(1+D/E ratio) + 負債コスト*(1- (1/(1+D/E ratio))
WACCの計算式を見てみると、COEとCODを資本構成で加重平均して計算することになるが、資本構成で使用する際のequityの計算で時価総額を用いることになっている点に留意したい。
CAPM
また、同時に株主資本コストについてCAPMに基づき下記の式で計算されることを確認しておこう。
株主資本コスト (Cost of Equity: CoE) = Rf + β*ERP