![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57002976/rectangle_large_type_2_f15fc0eb5f35fceacecaa64d3db94221.jpg?width=1200)
墓じまい #9 改葬許可申請
やっとここまでたどり着いた。#8に書いたように時系列は前後してますが。
まずは市役所に申請用紙を貰いに行った。そして疑問点を聞く。
こちらにも書いたが
https://note.com/atreyu325/n/n055e52c0bd05
申請したご先祖さまと埋葬されてた遺骨の数が違う場合、遺骨が少ない場合には問題ないが多かったらもう一度申請し直さなければならないかもしれないので二度手間は避けたいワタシは万全を期して高祖父母(含む義高祖母&義祖母←正妻亡きあと後妻に入った)まで申請するつもり...なのだが申請者が私ならばそう悩まない、養子に入ったダンナからみた続柄を書かねばならないと思うのだがそうなると続柄が分からない。ただ“義”を付ければいいもの!?ここを聞いてこなければ😅あーめんどくさ💦お墓に眠っているのが両親と祖父母くらいなら楽なのになぁ。
結果、申請者からではなく故人からみた続柄だった(^^;窓口のおにーちゃんがこう書けばって書いてくれたし。でも若いからか玄孫(やしゃご)を孫の孫とか書くし、まあ私も咄嗟に“やしゃご”が出てこなかったのだが😅あと、もし申請した数以上遺骨が出てきたら、全部不明で書いていいって言われた。まあ、そもそもが誰の遺骨かなんて今更わかりゃしないしね。てか故人の本籍も必要なのかぁ、まぁ分からなきゃ不明もしくは不詳でいいんだけど。
ちなみに申請書の提出先はお骨の納めてある墓地のある市町村ですよー。書式も市町村によって違うのでご自身でお調べください(参考までに?タイトル画像に使用してますが)。昨今は用紙もDL出来ますから事前に用意すると良いかと(て、誰にいってるんでしょうかw)。
許可自体も申請書提出してから10分くらいで出してくれるらしい。そんなに早いのね、1週間くらい待たされるんじゃないかと思ってたのに(゜ロ゜)
※結局書き始めると疑問が湧いてきて電話で確認しなければならなくなった😅
※散骨は埋葬(?)方法としてはまだボーダーなので改葬の場合、許可されない可能性もあるようです。選択肢として上がった時点でご確認を。