![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133726280/rectangle_large_type_2_6f7af38aa6da3b9a82b965941fb7bc4e.jpeg?width=1200)
こんな顔で今日も生きている。
人と会わないから表情筋が衰える→フェイスラインまんまる
PC画面を見つめ、コードの間違い探し→薄目、ちょい猫背
珍しく猫が膝の上で寝る→微動だにせず姿勢キープ
2年前かな?に撮った鎌倉大仏。今の仕事中の私のようだ…
こちらの大仏、本当は殿舎があって、奈良の大仏みたいに屋内にいさせてもらえるはずだったのに…という説は有名ですが、今パッと調べてたら面白い読み物が出てきました。
https://www.onken.odawara.kanagawa.jp/files/PDF/tayori/63/onkendayori63-02.pdf
それより前から、今と同じように吹きさらしだったと。確かに、鎌倉幕府崩壊の時期とか諸々鑑みると、ものすごく説得力があります。
もう教科書では違う形で教わってるのかな?どうなんでしょう。
しかし、大仏様なら座して死を待とうがなんだろうが、
奈良でも鎌倉でも人を呼んで、地域にお金を落とさせて貢献してくれるけど、
私が家の中で同じ顔して座っていても、な~んにもならないんだから困ったものです。
また選考落ちたし。なんで毎回、同じ日に2件お祈りされるのか。
もはや大仏様と同じ顔してるから、信仰対象として祈られているのかな?
やってること修行みたいだし。
悟りが開けたらどうなるのかな。
ほんと。誰かご存じでしたら教えて下さいね。