見出し画像

SaaSの値上げラッシュにお困りの方。「のりかえキャンペーン」実施してます【ノーコードツール@pocket】

※好評につき、8末→11末にキャンペーン期間延長します!

ノーコードツール@pocketのマーケティング担当濱田です。
為替変動、インフラ費高騰、人件費高騰…というこの世の中、クラウドサービスは値上げラッシュになっています。。。

今日はお困りの方に「他社サービス のりかえキャンペーン」のお話しをします。


キャンペーン概要

このキャンペーンは、今お使いのシステム(※)を何らかの理由で見直そうとされている方向けに「その不安を解消しよう!」という趣旨で行うキャンペーンです。内容は下段に書きます。

※ノーコードツールやCRMや◯◯管理システムといった専用システムが対象です。Excelなど、システムでないものは対象外です。ゴメンナサイ

↓ 動画はこちらです

@pocketって何?

@pocketはノンプラグラミングで「顧客管理」や「社員管理」などの業務アプリケーションが作成できるクラウドサービスです。

プロモーション動画とWebサイトがわかりやすいので紹介します。

キャンペーンの背景(みんな値上げしていく…)

@pocketは、今年5月に「導入企業600社記念の3周年イベント」を行いましたが、その際に@pocket事業部長が「値上げは考えていない!」と宣言しました。
その反面、世の中のクラウドサービスは軒並み値上げラッシュです。。。

こういう記事もありました。

国内だけでなく海外でもこのような状況。

SaaSのコスト最適化ツールを提供するVertice Technology(以下、Vertice)によると、SaaSの2023年のインフレ率は8.7%だった。2023年11月に同社が発表したレポート「SaaS Inflation Index: 2024」(SaaSの年次インフレ指数)は、過去12カ月の間にSaaSベンダーの4分の3が利用料金を引き上げたことを示している。

TechTargetJapan記事より
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2402/22/news13.html

Verticeで北米担当のバイスプレジデントを務めるジョエル・ウィンデルス氏は次のように説明する。「利用料金を引き上げなかった4分の1のベンダーも、そのほとんどが利用料金を上げる代わりに、ユーザー企業に対する値引き額を下げている。そのため実質的な利用料金の値上げが起こっている」

TechTargetJapan記事より
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2402/22/news13.html

もちろん、料金が上がるということ自体が悪ではありません
「料金を上げる→企業の収益が良くなる→株主への還元・従業員賃金アップ!」という図式もあるでしょうから。

とはいえ、サービスを受ける側としては厳しいところがありますよね。。。

私もマーケティングという職業柄、Web接客ツールやMA、検証ツール、コミュニケーションツール等、10近くのクラウドサービスを使っています。

値上げの連絡や、無料枠の制限など連絡がくるたび「うっ…」となってしまいます。

安価な@pocketのお客様は、幅広い…

@pocket(アットポケット)は、ミニマム1,500円/月(5人分含む)という手頃な価格のため、幅広いお客様にご利用いただいています。

企業規模もマチマチで、上場企業からペットショップや音楽教室など個人事業で個人やチームが利用、という方もおられます。個人利用の方は、この値上げにとても敏感です。

せっかく便利に使っていただいているのに、費用を上げたために多少不便になっても解約してしまう…。DXの後退です…。

@pocketは企業だろうが個人事業だろうが、「現場を助けるDXツール」として提供しているので、現時点では値上げを考えていません

@pocket のりかえキャンペーンの趣旨

もちろん、今お使いのサービスで費用に見合う成果が上がっているなら、やめる理由は特にありません。ぜひ、継続しましょう。で、どんどん成果を出していきましょう。

が、値上げによって費用が高く感じるようになったという企業は、この費用対効果のバランスが崩れているのかもしれません。「このサービス、やめてもいいなぁ…」なんて思う場合は特にです。

今回の当社の「サービス のりかえキャンペーン」は、そのような費用対効果でお悩みの方の選択肢のひとつとして、気軽に検討いただければと思います。

▼キャンペーン特典①「無料相談」つき

今お使いの状況がそのまま実現できるのか。@pocketだったらどうなるか。不安ですよね。
@pocketで実現しようとすればどうなるの?そのような相談、全然OKです。

相談を通じて「これなら使える!」「使えない…」という判断をしていただく際にお使いください。

▼キャンペーン特典②「3ヶ月無料」で使えます!

不安な点はもう1つ。
「ほんとに使えるの?」とか「今使っているシステムとの比較したい」「移行の準備に時間がかかる…」というものです。

30日間の無料トライアルもありますが、ぜひ本番環境で3カ月無料で使ってください。この期間で、検証や移行を進めてくださればと。

無料期間中に解約すれば、費用はかかりません!(解約申込は1月前なのをご注意…)

さいごに

今回はキャンペーン告知でした。
もしツールを見直している…などあれば、ぜひお気軽にご相談ください!