![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142279488/rectangle_large_type_2_9fc20188a11098eda301b8b6c18ab9f7.jpeg?width=1200)
甲田式健康道から学ぶ
内容、以下抜粋しました。
玄米菜食を10年あまり続け、毎日快便が出ている人にも、全体の食事量が胃腸の処理能力以上に超過していれば、やはり宿便がたまってくる。
腹七分目の少食を守り、胃腸の処理能力を超えないような習慣を身につける必要がある。
楽に宿便を出す方法・・
腹七分目の少食であり、一日断食くらいの軽い断食を何回も繰り返し行うこと。
このような方法でも、アトピー性皮膚炎はきれいに治る。
冷え性の原因が実は宿便にある。
冷え性の原因
①貧血
貧血が進むと赤血球が少なくなる。
赤血球は血流に乗り肺に到達すると、そこで酸素を空気中から取り入れ、その酸素を各組織に配り新陳代謝を活発にするので、赤血球が減ると酸素の運搬がうまく行われず、手足が冷える。
②宿便の渋滞による冷え症
大食傾向、特に甘いものが大好物で、食後にもすぐあんぱん、ケーキなどへ手が出てしまい、それを腹いっぱい詰め込まないと満足出来ないタイプの人。
大食い癖が続く→宿便が相当量たまる→脳の血管が膨張→脳の実質は圧迫される→脳が支配する血管運動神経中枢の機能が衰える→抹消の血管の運動が正しく行えなくなる→冷える
自分は大食い傾向の甘いもの好き. . 腹七分目. . 頑張ろう。