![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41074313/rectangle_large_type_2_d963e2a442ab5e7687a61ff3f49dca7e.png?width=1200)
まっくすの3D空腹日記|ナッツと生きる編
こんにちは。空腹新人デザイナー のまっくすです!最近新しい技術を習得すべく3Dモデリングの勉強をはじめました!この記事では、空腹な私がその時食べたいものを3Dで作って学んでいく姿を発信していきます!
タイトルの由来は、最近食べすぎている気がして(会社でも食いしん坊キャラがじわじわと定着しつつある)このままではまずい…と感じ、空腹を3Dの食べ物で満たせばいいじゃないか!(頭悪そう)という考えに至りこの名前にしました(笑)
そう!つまりこれは3Dを勉強しながら痩せれる一石二鳥の革命的ダイエット記録なのです!(違う)
なので3D全くわからないけどやってみたい!という初心者の方も、仕方ねぇな俺が教えてやんよ!というベテランの方も、お腹すいた…という方も!誰でもあたたかい目で読んでいただけたら嬉しいです(^ω^)
◇ 3Dモデリングって何?
そもそも3Dモデリングって何?って方も少なくないんじゃないでしょうか。3Dモデリングというのはズバリ、言葉の通り3D で物を作ることです!(説明力の死。言葉覚えたてかな?)
まぁ要するに専用のソフトを使って、人や食べ物などなどといったイメージを立体で作っていくことです。ポリゴン(カクカクの状態)から作りたい形を作っていきます。
出来上がったものは3Dプリンターで立体で出力できたり、組み合わせて3Dイラストを制作したり、さらにモデリングしたものに骨を埋め込むことで動かして動画を作れたり、などなどいろんなことができるんです…
すごい!かっけ〜!俺もやりたい!ってなりますよね(強要)
◇ 3Dモデリング専用ソフト
いやでもそんな専用ソフトとかってどうせお高いんでしょ…
と思っているそこのあなた!(テレビショッピング)そんなことないんです!3Dモデリングソフトと言っても、めちゃめちゃいろいろあって、もちろんプロ向けのお高いものもあるんですが、無料で使えるものもあるんです!
私のオススメはBlenderというソフト!
Blenderはめちゃくちゃ機能が豊富で、無料ながら、使いこなせたらプロレベルのモデリングができるらしいです。(ただ、機能が多すぎて使いこなすまでが大変ではあります…)
参考に私の知っている3Dモデリングソフトを簡単にまとめてみました!
とまぁこれ以外にもたくさんあるんですが、使ってみないと始まらないので、早速作っていきましょう!
● 作る物を決める
まず作る物を決めます。何でもいいですが初めての場合は架空のものより実際に存在するものの方がいいと思います!ん〜何にしようかな…というかいろいろ説明してる間にお腹空いてきました(現在時刻17:15)。夕方になるとめちゃくちゃお腹すくんですよね…
ーーそんな時、いつも私を支えてくれたのはミックスナッツだったーー
そうです、夕方になるとミックスナッツを貪り食うという習性がある私は、ナッツ大好きマンなのです。ということで記念すべき第1回目に作るものは、ミックスナッツの中でも特に好きな、カシューナッツに決定!ドンドンドンパフパフパフパフ〜🎉 (唐突に決定)
● 本物を観察する
作るものが決まったら早速モデリング!と行きたいところですが、その前に作るものを観察します。絵にしろ立体にしろ、何事もまずしっかり観察ることが大切よ!(誰?) 特に、3Dの場合は立体物なので、正面、真横、真上からの3視点からの図をスケッチしておくとより作りやすいですよ✏️
しっかり観察できましたね!(ほんと?)
● モデリング開始だ!
観察ができたら、早速モデリングしていきましょう♪
モデリング始めるときはゼロから作るよりも、作りたいものに1番似た形(立方体、直方体、球などいくつかある)を選んでから、作りたいものに変形していくのがオススメです(^^)
あなたの形は何から? 私は球から(ベンザブロッ○)
球体からカシューナッツにむけてザッザッと形を変えていくよ!そして大体の形ができたらModifierのSubdivision Surfaceを追加します。(ポリゴンのカクカクが滑らかになります♪)
こんな感じ、、、イモム○かな?(^ω^;)
ナッツの形ができたあたりで床のオブジェクトも作っておきます
●質感・色をつける
このままだとツルツルすぎて気持ち悪いので、形ができたら質感をつけていきます。Blenderでは筆で描いていく感覚で、盛り上らせたり凹ませたりできる彫刻機能があるので、そいつを使います。
全体を乱雑にボコボコさせます。さらに割れ目の線や、凹んでいる部分など、始めに観察した印象をふんだんに入れていきます。質感つけるとだいぶそれっぽくなってきますね〜まぢアガる〜(ギャル)
質感をつけれたら、次に色をつけていきます。色はベースカラーと表面カラーの2つあって、それぞれマテリアルのところで色を選択します。
● みんな大好きレンダリング
色をつけても灰色で変わらない状態ですよね…
そこで!ご存知の方はお待ちかねレンダリングの時間だよ!レンダリングとは形状の表面の色や質感、光源、影の様子や物体への映り込み、反射などをコンピューターが計算してくれること。
要するに、ほんとに「そこにある」感じに表現することです。
はぁはぁ…ついにこの時が…(脳汁ブシャァ)
ん、、、あれ…? 白いなんかいてるwww
イモ○シかな?(2回目)
最初に作ってた残骸がのっこってたみたいですね…。そのほかにもレンダリングをみながら色や形の微調整をしていきます。
●カメラとライト
さらにレンダリングしてみて、なんか暗…画角も微妙だなと思ったそこのあなた!このソフトにはカメラとライトがあって、光の強さ・位置・大きさ、カメラの位置を変えることができます!ソフト内に撮影スタジオがあるって感じなんです!すご!(スタンディングオベーション👏)それにせっかく愛を込めて作ったナッツですから…
ナッツ「き、きれいに撮ってよね /// 」
そんな声が聞こえてきませんか?(重症)ライトとカメラをいい感じに配置して、1番きれいな状態で撮ってあげてくださいね…📸
● そしてナッツに…
そして出来上がったものがコチラ!(3分クッキング感)
ジュルリ…ゴクッ…
嘘みたいだろ、これモデリングなんだぜ…
うまそう!本物が食べたくなってきたな、(本末転倒)
まぁぶっちゃけ本物とはちょっと違いますが、極めればめちゃくちゃリアルにできるんですよ…
俺、やってやんよ!
という気持ちで今後もめげずに上達させていきたいと思いますので、また読んでいただけたら嬉しいです!最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)
次回もお楽しみに〜
Twitterで色んな企画をチェックしてね!↓↓↓↓↓↓
@atonanasan (あとななプロジェクト)