![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91210990/rectangle_large_type_2_997d7f2b3a9170063ebce9cd2204f9b5.png?width=1200)
【芝生のすゝめ】芝活のファーストステップを解説します。
どうもこんにちは。『シバコロ』のよしだじゅんやです。
芝生の良さに気づいてしまったひとりです。
『シバコロ』とは、芝生を検索したり投稿することができるアプリサービスです。
「芝生をもっと身近に。」をテーマに活動を行っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1668439792092-55myyBJjQa.jpg?width=1200)
皆さんは芝生を楽しむと聞いてどんなものを想像しますか?
芝生はピクニックをしても良し、キャッチボールしても良し、読書しても良し。と何をしてもOKなとっても自由な場所です。
なのですが、
僕たち『シバコロ』は、あえて何もせずに、ぼんやーりするのをオススメしています。
日々、いそがしく生活する中で、何も考えずに芝生に寝そべる時間があると、リフレッシュされてちょっと豊かな気持ちになります(中にはサウナの「ととのい」のような感覚を求める芝生ジャンキーも存在します
芝生でキマってる自分をはじめてみたのですが、まじヤバい顔してた。 pic.twitter.com/ny3i1RgVha
— よしだじゅんや (@atoms50) October 15, 2022
今日はそんな芝生の楽しみ方を下の2つのステップでご紹介します。
①見つける編
②寝そべる編
Step1:見つける編
まずは寝転がる芝生を決めましょう。
実はこのステップがとても大事。芝生にはコンディションの質やロケーションによって無数のパターンがあります。そしてそれぞれの芝生で寝転がった時の感覚がまったく違うのです。この多様性こそが、芝生を見つけるワクワク感になります。
今日は無限に語りたい気持ちをぐっとこらえて3パターンの芝生の選び方を紹介します。
①整備された芝生を選ぶ
![](https://assets.st-note.com/img/1668440469427-kHruo3vvV9.jpg?width=1200)
寝転がった心地よさは、芝生のコンディション(整備の質)に大きく左右されます。
人の手がしっかり入って、養生され・刈りそろえられた芝生はとんでもなく気持ちが良いです。
まずは大きな公園や広場の中にある管理が行き届いた芝生に訪れてみるのが最も効率よく良い芝生を見つけることができるでしょう。
②ロケーションで選ぶ
![](https://assets.st-note.com/img/1668440785610-CgarZTy3hV.jpg?width=1200)
芝生のコンディションの次に重要なのはロケーションです。つまり、寝そべった時にどんな風景が見られるかです。
寝転がってぼんやりする際は、風景をじっと眺めることになります。なので目に入る風景が魅力的か?という観点は芝生を楽しむ上でとても大切です。
広大な海が一望できたり、東京タワーがきれいに見れたりと、芝生の場所によって様々な風景が楽しめるので、「何が見れるのか?」という観点で芝生を選んでみましょう
③誰も知らない芝生を開拓する
![](https://assets.st-note.com/img/1668440923358-BEbADQJdHd.jpg?width=1200)
ちょっと芝生上級者向けになりますが、「選ぶ」のではなく「開拓」するのも芝生の醍醐味です。日本全国にまだ誰も知らない隠れた芝生はたくさんあります。
すでに認知されて有名な芝生は先客がいますが、あなたが発見した芝生はまだ誰も魅力に気がついていない未開拓な芝生。芝生を独り占めしている優越感も感じますし、人に教えることで英雄扱いされます(僕はします)
ある程度慣れてくると、このあたりに芝生があるんじゃないか?という感度が高まってきます。出張や旅行で遠方に出かけた際は、芝生アンテナを張り巡らせておくと良いでしょう。
Step2:寝そべる編
芝生を選択し、実際に訪れたあとに、どうやったら気持ちよく寝転べるかについて解説します。
①寝転ぶ場所を決める
![](https://assets.st-note.com/img/1668441216747-g412Z3KRSo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668441374462-QYUoy8YDlI.jpg?width=1200)
芝生スポットに訪れたあとは、芝の上を歩いて探索し、ベストな寝転び場所を選びましょう。芝生のコンディションも重要ですが、加えて、日向か木陰かでも寝転んだ感覚が全く違います。
②ハダシになる
![](https://assets.st-note.com/img/1668441677933-EhCFUUJ9Ic.jpg?width=1200)
これがとってもとっても大事です!
ちょっと抵抗があるかもしれませんが、思い切って素足になりましょう。
そして芝生の感触を足裏で感じましょう。良い芝生を踏んだ時の心地よさはは、どれだけ言葉を使っても表現しきれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1668441747934-mvQwGaGA7d.jpg?width=1200)
『シバコロ』は声を大にしてハダシを推奨いたします!!
③集中する
![](https://assets.st-note.com/img/1668442003261-6glLIGjbCZ.jpg?width=1200)
これもとても重要です。寝そべったら、眺める対象を決めましょう。
樹木なのか、雲なのか、海なのか、建物なのか、対象は問いません。
大切なのは、視点を固定してぼんやりと眺め続けることです。
何かに意識を集中させつつ、寝そべっていると、芝生の感触も相まって心地よさが増していきます。この説明も難しいのでまずは実践してみましょう。
*なかなかぼんやりできない時は
ロケーションがイマイチだったり、気がそぞろになっていると、ぼんやりすることが難しい時があります。
その際は音楽を聴いてみると解決することがあります。視覚で集中できない場合は、聴覚に切り替えるという方針です。聴き馴染みのある曲をかけて、コーラスやベースラインを追っていると自然と集中できます。
よしだが芝生で集中するときに聞く曲
さあ、芝活をはじめよう!
いかがだったでしょうか。
これから芝活を始めるにあたってまずはこちらを参考にしてもらえたらと思います。
今後は芝生に持っていくと捗るアイテムや、おすすめ服装等の情報も記事にまとめていこうと思います。
『シバコロ』の告知をさせてください。
現在、芝生投稿アプリ『シバコロ』を開発しており、β版のテストユーザを募集しています。上の記事にアプリの機能を紹介しているので気になる方はぜひチェックしてみてください。テストユーザの申し込みもお待ちしてます。
1月常住よりCAMP FIREでクラウドファウンディングも行いますので、ぜひご支援いただけると嬉しいです。
おすすめ芝生の情報はTwittre公式アカウントでも発信していますのでこちらもチェックしてね。
いいなと思ったら応援しよう!
![よしだじゅんや](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89593634/profile_09c2970ab2a9f7bfd5bf4cc5fa5f4089.jpg?width=600&crop=1:1,smart)