![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61351466/rectangle_large_type_2_cc804104211cb8cda2bb8df447a43d1c.png?width=1200)
【東京メトロ千代田線】家賃相場や特徴など・・・
今回は高級住宅街から下町を結ぶ東京メトロ千代田線をご紹介致します!
他の沿線などもご紹介してますので他の沿線の特徴を知りたい方は下記ページから見ていただけると嬉しいです!
(路線別・検索)はこちらをクリック
【動画】で平日朝のホームの様子・通勤風景をチェック
↓
表参道 乃木坂 赤坂
綾瀬 北綾瀬
1,特徴
落ち着いた雰囲気のエリアからビジネス街を通っていく千代田線ですが、
代々木上原駅と北綾瀬を結ぶ沿線です!
![スクリーンショット 2021-10-26 14.03.47](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64283009/picture_pc_f7222d504e25ca6ab2e652769b5bd452.jpg?width=1200)
代々木上原駅からは小田急線に、
北綾瀬からは常磐線へと名前が変わります。
小田急線を使えば神奈川の小田原に、
常磐線を使えば千葉〜仙台まで行けますので、
乗り換えなしで幅広いエリアを行くことができる非常に便利な沿線です!
全長24kmで全20駅あります。
所要時間としては約45分程度かかります。
![スクリーンショット 2021-10-26 14.02.09](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64283024/picture_pc_6d8684fadfe6b97b77a8631cb5449930.jpg?width=1200)
ラッシュ時は約2~4分間隔で、通常時は5分前後で電車が来ます。
表参道、赤坂、大手町という都心を通ってから北に伸びていきますので、
通勤時の乗り換えにもかなり活用されるエリアですね。
一番混む区画としては町屋から西日暮里の区画になります。
2,家賃相場
家賃相場に関しては西日暮里を越えると安くなっていきます。
![千代田線](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64283048/picture_pc_840c0d932315b635fd59d727fcb3fb2a.jpg?width=1200)
中でも千駄木駅は治安のいいエリアですし「谷中銀座」という商店街もあり、住みやすいエリアですのでおすすめです。
家賃相場としても一人暮らしでも手が出しやすいんじゃないかと思います!
3,主要駅
主要駅としては、赤坂、大手町、千駄木があげられます。
==========
赤坂
==========
赤坂はTBSがある「赤坂サカス」が有名です。
「赤坂」というだけあって坂が多く、高台には高級住宅が並んでいて、
下側に超高級飲食店から大衆居酒屋まで幅広い飲食店があります。
もし音楽を楽しみたい場合は「サントリーホール」に行ってみましょう!
「サントリーホール」の大ホールは「東京で初めてのクラッシック音楽専用のコンサートホール」として設計された場所になります。
![スクリーンショット 2021-10-26 14.11.17](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64283392/picture_pc_7ee7f4fd61e8167c9ea10c7d3ddaaddf.jpg?width=1200)
==========
大手町
==========
大手町は地下鉄のビックターミナルです。
大手町が職場という人や、乗換のために大手町を使うという人は多いのではないでしょうか?
東京駅も10分程度で行くことができますので乗り換えにも便利な駅になっています。
皇居も近いので皇居ランニングにも利用できますね!
![スクリーンショット 2021-10-26 14.11.42](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64283402/picture_pc_3e951d7a394f42283e796853cc265b58.jpg?width=1200)
==========
千駄木
==========
千駄木駅は冒頭紹介した「谷中銀座」という商店街があります。
この商店街には「夕焼けだんだん」という夕日が綺麗に見える有名なスポットもありますので、
写真が好きな方は一度行ってみるのもいいですね!
商店街の中にも昔ながらのベーゴマやけん玉などをやっている人も多いので、ご家族で行ってみるのもいいかと思います。
![スクリーンショット 2021-10-26 14.11.27](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64283412/picture_pc_de826d4a4abf431ace64be2905524d37.jpg?width=1200)
4,豆知識
千代田線は銀座線、丸の内線、日比谷線の混雑率を改善するために計画されて、1964年に着工し1968年に全線開通する計画だったんです。
ただ、一部地元民からの反対があって着工が遅れて、
結局工事が始まったのは1966年のことでした。
1969年に大手町〜北千住間が最初に開通されて、
無事に銀座線、丸の内線、日比谷線の混雑率は低下したらしいんです。
全線開通したのは1979年で、開通と同時に小田急線と連結されて、
2008年には地下鉄で初めての全席指定席のロマンスカーが運営されるようになったみたいです。
![スクリーンショット 2021-10-26 15.34.44](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64287950/picture_pc_0d9ac814040f2b5b5e8edcd2a4d1776b.jpg?width=1200)
ちなみに乃木坂駅では「乃木坂46」の曲が乗車メロディに採用されています。
5,各駅の特徴
【動画】で平日朝のホームの様子・通勤風景をチェック
表参道 乃木坂 赤坂
綾瀬 北綾瀬
他の沿線などもご紹介してますので他の沿線の特徴を知りたい方は下記ページから見ていただけると嬉しいです!
(路線別・検索)はこちらをクリック