
◎ 支払わない利用者への督促手順 ◎

① 1回目の督促メールを出す 支払い期日までにお客様から入金がない場合、
督促メールを出します。
②2回目の督促メールを出す 1回目の督促メールを送ってから1週間以上たっても
入金がない場合は、再度入金期限を設定して督促メールで通知します。
③ 電話・手紙でも連絡する 2回目の督促メールを出す前後の
タイミングから電話で連絡します。 電話がつながった場合は直接督促し、
至急入金していただくよう伝えます。 電話がつながらない場合は、 留守電にメッセージを録音し、 併せて手紙やFAXでも連絡を行います。
④ 3回目の督促メールを出す 再度設定した入金期限までに入金がなければ 再度督促メールを出します。 メールには、再三の請求をしていることと、 新たに支払い期日を示して ご入金をお願いすることに加えて、 「なお、もしご連絡のないままに お支払いいただけない場合には、 残念ではございますが、 然るべき手段を取らざるをえませんので、 あらかじめ申し添えます」 との法的措置に触れる文言を記載しましょう。
法的措置の記載は未払いのお客様に 強い影響を与えるため、
この時点で入金されるケースが多数です。