![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133056042/rectangle_large_type_2_a2a8da03dad9e49a20f104b2b7515ee4.png?width=1200)
Photo by
matsuri365d
社会科学と他の科学との論文パターンの違い
割引あり
論文として発表された論文の賞味期限というものはあるのでしょうか。あるとすれば,何で判断されるのでしょう。
引用
ひとつの指標は,論文がどれくらい引用されたかです。発表された論文や記事が,他の論文や記事や書籍で引用されます。多くの回数引用される論文や記事は,それだけインパクトがあって重要なものだろうという判断のしかたです。
論文の賞味期限は,発表してからいつまで引用されていくかという問題と重なるのです。
研究分野
しかし,発表した論文や記事が,発表後どれくらいのタイミングで引用されるのか,どれくらいの数引用されるのか,またいつまで引用されるのかについては,研究分野によって大きな偏りがあるだろうと予想されます。
では実際に論文の情報から,研究分野や研究領域,学問の間で引用される数やタイミング,賞味期限(陳腐化)が異なるのかどうかを検討するとどうなるのでしょうか。こちらの論文を見てみましょう(Two sides of the same coin? Citation obsolescence and impact of different publication types and subject fields)。
ここから先は
1,304字
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?