![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151255849/rectangle_large_type_2_b78f67727414336c31d132eff744397a.png?width=1200)
Photo by
pan03photo
青年期における非認知能力の発達
割引あり
ある研究分野では,心理学の中では「パーソナリティ特性」とされている枠組みが,「非認知スキル」とか「非認知能力」と呼ばれて研究が進められることがあります。
非認知スキル
非認知スキルとか非認知能力とかという言葉が使われる時には,「知能や学力以外の何らかの心理特性」であることを意味します。とはいえ,知能や学力と,それ以外の心理特性とは,完全に分離できるわけでもありません。自己認識そのものも認知的な能力ですし,文章を読んで自分の過去や普段の様子を思い起こし,選択肢の中からもっとも適切だと思うものを選択すること自体,認知的な能力を必要とします。
もっと単純に,非認知スキルとか非認知能力とかいう場合には,「知能検査や学力試験で測定されるもの以外」を指します。かつ,「知能検査の結果や学力試験の結果くらい,役に立つとされるもの」という条件も付け加わります。
ビッグ・ファイブ・パーソナリティもグリットも
というわけで,今回紹介する論文では,「非認知スキル」ということばがタイトルにつけられてはいるのですが,内容はビッグ・ファイブ・パーソナリティとグリットです。青年期における,ビッグ・ファイブ・パーソナリティと「やりぬく力」とされるグリットの発達的変化を検討することが目的です。確かに,青年期はこれらのパーソナリティ特性にとって重要な時期だとは考えられます。
では,こちらの論文を見てみましょう(The development of non-cognitive skills in adolescence)。
ここから先は
731字
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?