保険に加入しようとする人の特徴
金銭に関連する決断は,生活のいろいろなところにあります。金銭に無頓着になると,現代社会では深刻な結果を招く可能性もあります。人々がよりよい意思決定を行うようになる方法を模索することは,現代社会をい来る私たちにとっても重要な問題です。
金銭や財政的な意思決定も,性格(パーソナリティ)との関連が研究されているひとつの領域です。
保険加入
大人になると,保険に加入するかどうかという問題が突然目の前に現れてきます。自動車の購入時にも任意保険に入ること,どの保険に入ることの選択が行われます。家を買う場合も借りる場合も,保険をどうするかの選択に迫られます。また疾病や死亡や障害に関連する保険も,さまざまなので選んでいかなければいけません。
自転車事故の加害者になって,多額の賠償金を請求された,といったニュースを聞くたびに,なんとかしなければいけないと思いつつも,事故や病気や死亡は確率問題でもありますので,個人で決定を下すのは本当に難しい問題です。
保険加入に関連する要因
保険の加入や選択に影響する要因は,文化や文脈が考えられます。国によっては,保険の制度のあり方が大きく異なります。日本では健康保険が広くカバーしていますので,任意の疾病や健康や死亡に関連する保険はプラスアルファ的な扱いになりますが,国によってもずいぶん制度が異なります。
リスクを受け入れたり,リスクを伴う行動をとったりする人の欲求や意欲に関連する個人差を,リスクテイキングといいます。リスクテイキングは意思決定であり,態度であり,個人差を表現する安定したパーソナリティ特性でもあります。
リスクテイキングは,これまでに保険に関連する意思決定の文脈で最もよく用いられてきた概念だそうです。リスクテイキング傾向が高い人ほど,リスクを高く見積もらず,保険を契約しようとしない傾向が見られると考えられます。
性格
保険に関する行動や態度と,ビッグ・ファイブ・パーソナリティやその他のパーソナリティ特性との関連は,ほとんど検討されていない状況のようです。
しかし,パーソナリティ特性はリスクテイキング傾向にも関連しますし,自己コントロールにも関連しますので,何かしら関連があってもおかしくありません。実際に関連を検討した研究がありますので,こちらを見ていきましょう(Personality Traits and Insurance Demand)。
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?