見出し画像

【リアクション回】サークル、参加しないという選択肢もアリじゃない??

こんにちは!アット新潟ライターのかこちです!
今回は私たちが所属するアット新潟で過去に行われた「リレーブログ」に対するリアクション投稿!

私はこのリレーブログには参加していませんが、サークルや部活動についてのリレーブログのまとめ記事を書きました!そのときに皆さんいろいろな選択や経験をしていて非常に面白かったことを覚えています。

その中から誰かに刺さる話があるかもしれないということで、1つピックアップしてご紹介します!一緒に先人たちから学びましょう!

このnoteは「100日連続投稿企画」と称し、アット新潟のメンバーで運営しています!新潟に限らず様々なテーマで、学生や社会人が書き繋いでいく壮大な企画です💡
ぜひnoteのスキ・フォローをよろしくお願いします!


今回ご紹介するのは、『参加しないという選択肢もありじゃない、、?』です。
【元記事はこちら⇩】

割合は分かりませんが、多くの大学生が学業とアルバイトなどと並行してサークル活動や部活動を行っていますよね。
そんな中で少数派の選択をする理由とは?

『私がどこのサークル・部活動にも所属していない理由は、「時間がないから」です』

実家から大学に通う筆者は通学時間が長め(´;ω;`)
のちのち参加できなくなるのでは…と懸念してどこにも参加することなく1年が経過したと言います。

最初は不安だった筆者ですが、サークル等にに入らなくても友達ができたとそうな!
もちろんサークルは無理に入るものではありませんよね。
やりたいことがあったり、友達づくりの場を増やしたりしたいなら入ってみてください。


最近の友人の言葉で記憶に残っている、友達づくりについてのこと。
「交友関係を広げられるくらい広げて大事な人が分かっていく。
 少ない出会った人たちを大事にしていく。
 どちらもあるよね。」
みたいな話。交友関係を広げるのがストレスになる人もいるし、いろいろな人と関わる方が向いている人もいる。
自分にあったスタイルで。

『サークル・部活動に入らないことで自由な時間ができ、無理せずにアルバイトができていると思います。』


人生は選択の連続。どれかを選んだら何かを失うのか…と悲しくなったりもしますが、裏返せばどれかを捨てることで何かを得られるということなんですよね。あなたはどんなメリットを得たいですか?
はじめてのことが沢山の新入生!環境の変化に対応できているということを確認しながら一歩ずつ進んでもいいですよね。

大学生活に慣れてから、友達ができてからサークル・部活動を始めてみるという選択肢もアリなのではないでしょうか??』


ということで、サークルや部活動に入らない選択もめっちゃアリ!ということをお伝えします。
入らないという選択に自信をもって進んでください!
途中で入りたくなったらいつでも始められますしね。
新生活応援しています(^▽^)/



元記事はこちら⇩


我々の団体、アット新潟については公式サイトへ!
👉 https://atniigata.org

いいなと思ったら応援しよう!