![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168931591/rectangle_large_type_2_03a456d88989f6b8eee3ed421dbc2f4f.png?width=1200)
人生が変わったコーヒーの話
みなさんこんにちは!アット新潟社会人メンバーのしがと申します!
今回は「人生が変わったコーヒーの話」をさせていただきます
前回「20代でやってよかったこと」という内容を紹介したのですが、
その内容の続きでもありますので、もしよろしければそちらの記事もご覧いただきたいです!
「20代でやってよかったこと」↓
このnoteは「100日連続投稿企画」と称し、アット新潟のメンバーで運営しています!新潟に限らず様々なテーマで、学生や社会人が書き繋いでいく壮大な企画です💡
きっかけ①
1つは「美味しいコーヒーとの出会い」です
僕はもともとコーヒーが苦くて飲めませんでしたが、社会人になり、仕事中にコーヒーを飲む機会が増え、次第に飲めるようになってきました
それを友人に話したところ、新潟で美味しいコーヒーが飲めるところがある
と教えてくれて飲んだのがこちらのコーヒー屋さんです
![](https://assets.st-note.com/img/1731414337-61ibpTxQz4MknXhACjGtSKHd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731414244-h9nGqCMJYtb1SHiPLjNgR5W2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731414109-c95WfTjlLzEIr3dDb0vSaMhY.jpg?width=1200)
きっかけの1つめ「たぶの木」のコーヒーです
初めて美味いコーヒーを飲んだという印象を今でも覚えています
たぶの木では自家焙煎されたコーヒーをマスターが丁寧にハンドドリップしてくれます
当時の僕でも分かるインスタントとは明らかに違う、なんだか深い味わい
特にこのたぶの木ブレンドに関しては、香りが個人的にとても好きで、コーヒーのあのいい香りがお店で、また豆を買って自分で自宅で淹れるときも感じられます
ここで「コーヒーって美味しいんだ」と気づきます
以降、他のお店でも美味しいコーヒーがあるのか、探すようになりました
きっかけ②
きっかけの2つめですが、少し話がズレます
僕は社会人1年目の頃から自分の大学のゼミの先生が行なっている「社会人ゼミ」という読書会に通うようになります
自分の卒論の内容も相まって次第に「コミュニティ」というワードに重きを置くようになります
その読書会で使っていた場所に当時コーヒー屋さんが間借りしていたのですが、その場所が空くということで「しがくん使ってみたいか」と紹介してもらいました
たぶの木のコーヒーがあまりにも自分好みなコーヒーなこと、と
コミュニティというワードをかけ合わせて、そこで何かイベントみたいなことをやってそこでコーヒーを出したら面白いのではないかと思い、友人と2人で行うことにしました
コーヒー×コミュニティ×イベントのイメージです
![](https://assets.st-note.com/img/1734078595-n6IWHswth2Uq085iPBlCckyG.jpg?width=1200)
考えた結果、イベントの内容は「弾き語りカフェ」にしました
僕の周りでは少なからず音楽が好きな人、音楽活動をしてる人がいまして
その人が人前で披露できる場になる
僕らは好きなコーヒーを提供できる
来てくれた人は音楽もコーヒーも楽しめる
それらを通じて新しい「もの」「こと」「人」に会える
そしてその場所がコミュニティスペースみたいになればいいなという思いで行いました
(たぶの木のオーナーにもお話し、コーヒー提供の承諾をもらいます)
最初でしたので、友だちが友だちを呼んでみたいな会ではありましたが、楽しかったと言ってもらえたし、何よりみんな笑顔なのが見てて全然分かって僕自身がとても楽しかった!
仕事の休みの日など無理のない範囲で続けたいなと思えました
![](https://assets.st-note.com/img/1731414108-zNA5FCyfjZP6m9qHUSIB8XdJ.jpg?width=1200)
大きなきっかけ
無理のない範囲で友人と共に行っていたコーヒーの間借りや提供を行なっているなかで、"あるコーヒー"に出会います
個人的には引き続き、いろんなコーヒーを試していました
東京にある「LIGHT UP COFFEE」というコーヒー屋さんで
ルワンダのシーラという豆をたまたまネットで買いました
何やら浅煎り?のシングルオリジン?というやつらしくて
当時はとにかく何も分からなかったので飲んだほうが早いと思って買い、ちょうど友人と出店する前に届いたので一緒に飲みました
![](https://assets.st-note.com/img/1731414108-v8qBV3Rkz6glIO4Pe0JMKYZQ.jpg)
「何これ、美味すぎる、ってかコーヒーなの?」
オレンジ感あふれるジューシーな味、いや、とにかく美味すぎる
ホットでも美味しいですが、試しにアイスにして飲んでみたら個人的にはさらに美味しい、ゴクゴク飲める、毎日飲みたい
ここからですね、コーヒーを飲みまくりました
おそらく当時のLIGHT UP COFFEEの新豆は友人と分担みたいな感じでほぼ飲んでたと思いますし、お互い豆の定期便に入りました
LIGHT UP COFFEEの定期便とは↓
とにかく「美味しいコーヒーに出会いたい」、と同時に「自分で美味しいコーヒーを淹れたい」と思うようになり
コーヒー器具を調べて、激安ハンドミルを電動グラインダーに、カッター式買ってしまったからコニカル刃のカッター式ではない電動グラインダーにしたりと少しずつ調べてアップデート?して楽しんでおりました
転機
僕のなかで転機だと思っていることがあります
(僕が今このnoteを書いている団体の)アット新潟のメンバーから、コーヒーを提供してくれる人を探しているとのことでコーヒーのふるまいをしたことがきっかけで新潟で大きなイベントに出られるようになります
8BAN PARKという、古町という地域の立体駐車場を利用したマルシェです(立体駐車場を利用したマルシェは2024年に終了)
多くの人に自分たちが淹れるコーヒーを飲んでいただくきっかけになりました
またこのイベントの立体駐車場会場に関しては、屋外で電気が使えないため
どうすれば効率良く、最高の状態でコーヒーがお渡しできるかをさらに考え2人でよく話し合いました
以降他のイベントでも呼んでいただけるようになり、少しずつ自分たちの活動を知って頂いてとても嬉しく思っています
現在
僕はあまりにもコーヒーにハマった結果、仕事を辞めて、オーストラリアのメルボルンという地域でバリスタをしています
次回以降のnoteでお話ししたいなと思います
新潟の活動に関してですが、2025年現在も固定した住所はなく、イベント等に呼んでいただいた際にコーヒーを提供させていただいたり、自分たちで自主企画をして、スペースを間借りし、コミュニティ活動も兼ねて活動しています!
Parks Coffee Stand という名前で活動しています
自家焙煎もはじめまして、ひとりの学生さんにも参加頂き、出店のサポートをしていただいてます
持続可能なかたちで長く続けていけたらなと思っております
ぜひ一度、僕らのコーヒーを飲みにきてください!コーヒーやイベントを通じてお会いできることをたのしみにしております
またポッドキャスト「僕たちのラジオ」ではコーヒーの話や他の自分たちが今話したい内容を発信してます!
こちらもぜひ聞いてみてくださいー!