第99夜 手順はケースに書いてある
今夜の写眞機は、KONICA AUTOREXです。1台でフルサイズとハーフサイズが撮れてしまう一眼レフカメラです。
KONICA AUTOREXは、世界で初めての自動露光(AE)方式の35mmフォーカスプレーンシャッター式一眼レフカメラで、フルサイズとハーフサイズの切り替え機能を内蔵しています(ここはコニカミノルタのHPの受け売りです)
レンズは、KONICA HEXANON 1:1.8 f=52mmです。HEXANONの名に恥じない写りなので、ミラーレスでも頻繁に使っています。
EEに合わせると、シャッター優先自動露光(AE)になります。でも、EEなので、Electric Eyeですね。
燦然と輝く、メイド・イン・ジャパン
露出計はcdsです。長いシャッターボタンを押し込んでゆくと露出計測が行われて、シャッタースピードが適正でないとロックがかかります。ロック解除は、OVERRIDEボタンで行います。今のヒーローのギミックみたいですね。
軍艦部です。ペンタ部は、やはり尖っていないとね。左に巻き戻しレバー、右にフルとハーフの切り替えレバーがあります。
巻き戻しレバーは細身のデザインです。
ストロークが長い、シャッターボタンと、切り替えレバーです。
フィルム交換なしに、35mmフルとハーフサイズで切り換えます。こちらは、フルの状態です。
ハーフに切れ替えた状態です。切り替えには手順があって、フル→ハーフの時は、①巻き上げ②切り替え。ハーフ→フルの時は、①切り替え②巻き上げとなります。分からなくならない様に速写ケースの底に手順が書いてあります。(ケースないので写真ないですけど)
ファインダーには、ハーフの時に爪の様な表示で、画角の範囲表示が出てきます。
電源SW & バッテリーチェックレバーです。なにかとレバーが多いボディーです。
ハーフになるとシャッターの所にハースのマスク上の板が出てきますけど、写真撮り忘れました。ネットで探して下さいw
底には電池ボックスだけです。 MR9×2です。
途中でフル-ハーフが切り替えられて凄いんですが、プリントする方はいい迷惑ですよね。