第211夜 AEも巻き上げも力業
今夜の写眞機は、Hasselblad 500 EL/M です。なんで500EL/Mかというと、モードラモデルで人気なくて安いから。しかも、よりによって、AEユニット付きですw
ボディーは普通に500EL/Mですが、レンズに電動のAEユニットが付いています。
このオートマチック絞りコントロールユニットは、その名のとおり露出に合わせて絞りをコントロールするユニットで、モーターでウィ~ンと絞り環を回します。
レンズ上部に、センサーが付いてます。その横に、感度設定ダイアルがあります。
上面には、窓があり、絞り環の値が読めます。ユニットが動作するとくるくると回ります。
側面には露出ランプがあり、オーバーで上が、アンダーで下が点灯します。
ユニット背面には被写界深度指標があります。ピントは手で回しますが、ユニットが超邪魔ですwしかも、グリスが固くなってて、重くなっちゃってます。
ユニットの電源はカメラ本体から供給されます。そこは電動カメラですからね。
EL/Mなので、自動巻き上げです。モードはこのスイッチで切り替えます。
O:ノーマルポジション
S:ミラーアップ
SR:ミラーアップしたままの1コマ撮り
A:オートマチック 連写(シャッターを押している間)
AS:オートマチック プレレリーズ(ミラーアップしながらシャッターを押している間、連写)
です。EL/Mはシャッター切ったら、自動で巻き上げますので、ハッセルのお作法の影響を受けないハッセルです。
こっちのレバーは、Tは長時間露光、Lはシャッターロックです。
左側面です。こちらに電池ボックスがあります。
電池は2本専用充電電池で、これが手に入らないので、EL/Mの不人気の原因です。
これは、互換のアダプターが2個付いてきてました。1個でも使えます。
互換アダプターは、コの字型になってて、市販のリチウム電池が使えます。
フィルムパックは1個付いてきて、後から1個追加しました。70マガジンも付いてきました。70のマークが誇らしいけど、使いませんよね、70なんて。
アイレベルファインダーも付いてましたけど、便利だけどウェストレベルの方が見た目がいいので、やせ我慢でもウェストで使います。使い込んでますね。あとは、両手持ちのグリップもありますが、これも使わない。前の持ち主はも航空写真で使ってた様です。
センサーも時代が経ってて、電池も互換なので、アンダー目で写ります。ピント環が固いのでバラしてグリスアップしたいけど、メンテマニュアル見てるAEばらすのは無理!ですわ。