
ACE Tokyoで分科会を始めます!
2009年10月に第1回のアトラシアンユーザー会が開催されて早15年、名前は変わったもののアトラシアンのコミュニティイベントとしてACE Tokyoにみなさん集まっていただき、活発な議論が行われています。
この度、ACE Tokyoではもっと多くの皆さんに議論の輪に加わっていただき、より濃密な情報交換ができる様にするために、分科会形式を採用することとなりました。今までは、アトラシアン製品に関わるテーマということで非常に広い範囲を一つのコミュニティイベントでカバーしていましたが、アドミン、チーム、開発というそれぞれの観点で分科会を立ち上げ、持ち回りでイベントを開催するという形式を取ります。これにより参加者のみなさんの関心事により近いテーマで議論を行うことができる様になります。
現在ACE Tokyoのリーダーとして活躍いただいている高橋さんと伊藤さんには、引き続きACE Tokyoのリーダーとしてコミュニティ全体の運営をしていただきつつ、分科会のリーダーとしても各分科会を牽引いただきます。
各分科会の位置付けとリーダーはこちらです。

アドミン分科会:高橋さん
アトラシアン製品のアドミニストレーター(管理者)の視点から導入から運用に至るまで役立つ情報を共有する分科会です。
チーム分科会:伊藤さん
アトラシアンの本懐である、あらゆるチームのチームワーク改善のための体験やノウハウを共有する分科会です。
開発分科会:絶賛募集中
ソフトウェア開発プロジェクトでのAgileやDevOpsにおいてアトラシアン製品を活用していくためのノウハウを共有する分科会です。
開発分科会のリーダーは絶賛募集中です。コミュニティの中で知識を流通させることに熱意を感じている方にぜひリーダーをつとめていただけると嬉しいです。
また、今まで二人で運営していただいていたコミュニティを分科会に分けたことで、各分科会の運営をお手伝いいただける運営委員会のメンバーも募集しています。今までの延長線の運営ではなく、分科会の参加者の関心事に即した企画を考えていただける方にぜひ参加していただければと思います。
我こそはという方はぜひXでメンションいただくか、ACE Tokyo Meetupの会場などでお声がけいただければと思います。