陸奥守吉行、修行の手紙の「間違い」についての所感
はじめに。
これは個人的に喚き散らしていたら思いの外たくさんの方が注目してくださりいつの間にかいくつかの可能性を提示されるまでの動きです。これはどちらかというと時系列まとめになりますので、冗長な部分が大いにあります。
種々のツイートを引用していますが、どうぞご容赦ください。
削除依頼等ありましたら速やかに対応します。
2023/2/26 2版
たくさんの反応ありがとうございました。
これは個人的な解釈・与太等を多分に含んでおり、所謂「解答」を示すものではありません。いただいた反応や抜けていた当時の呻きなど、いくつか追加しましたので、興味のある方はまた覗いてみてくださるとうれしいです。
注釈として加筆修正する部分と地の文から修正する部分(誤字等)があります。予めご了承ください。
2023/2/28 3版
見出しを作成しました。
「過去にあった手紙の修正」にシナリオ担当芝村氏の発言等を追加しました。
陸奥守吉行、手紙の違和感
手始めにむっちゃん覗いて見たけど変なとこで躓いた おーーーい
— てまり (@atim5ky25) February 22, 2023
すべての始まり。伯仲での考察が白熱していたので、弊本丸の初期刀である陸奥守吉行にも何かあるかと思いまして軽い気持ちで開けました。
むっちゃんの手紙
— てまり (@atim5ky25) February 22, 2023
この戦いは刀であることが重要
銃では不十分
むっちゃんは龍馬の逸話を土台にしてる
龍馬の逸話/器を飛び出す必要がある
新しい武器を取り入れた上で刀をやる
ってとこかあ つまり?
逸話だけでは弱い、をここでもやってるのか?
うーん、むっちゃんは「刀は時代遅れ」と言っていたけど「結局この闘いに参戦する以上刀でないと駄目だ!」という必要に追われて一番手で修行解禁されてるんだよな 君のその「刀としてのアイデンティティを取り戻し、戦への意欲を見せる」決意はどこからきたんだそもそも っていう
— てまり (@atim5ky25) February 22, 2023
偉人の「写し」でも、意志を持たぬ純粋な武器(いくら最新)でも不十分だよ ってことだろ?なるほどなあ なんかいままで当たり前に受け止めてたけど改めて咀嚼するとなんかあるな
— てまり (@atim5ky25) February 22, 2023
「刀剣としての自己を確立する」
— てまり (@atim5ky25) February 22, 2023
「刀剣にしか務まらない闘い」
が鍵な気がするんですけど、他に似たキーワードを掲げてる子いたら教えてください どちらかというと本題より極の方に向かってる気はしている
ここまでが、ざっくり日本語を見渡しての感想。
そして、ずっと頭の奥底に押し込められていた一つの事実を思い出します。
なんかちょいちょい非ネイティブすら「おかしくね?」ってなる言い回しがはいってるんですよねこれ
— てまり (@atim5ky25) February 22, 2023
hmkntがおるじゃろなーーんでみてもらってないんじゃーーーーhmkntに検閲通せーーーーってやつ ただ逆に土に点うった手紙みたいになんか検閲入ってバグったを表現してる可能性が微レ存
— てまり (@atim5ky25) February 22, 2023
審『手紙の終わりの方にある「いききた」は「もんてきた」の間違いです。「いききた」という土佐弁はありません。もう断言します。「いききた」という土佐弁はありません。』 https://t.co/7xUiKBkErJ
— 土佐暮らしの陸奥守 (@tosa_muttyan) August 19, 2020
2020年に熱心な土佐の人がこれだけ修正を求めたのに応じてないの、振り返ってみると(出オチみたいな誤字の爆速修正)なんか意図ありそうって勘繰ってしまう にしても読んでて気持ち悪くなっちゃうのでほぼ読んでなかったのが実情だから、だとしたら悪手だよ!
— てまり (@atim5ky25) February 22, 2023
(修正)2020年時点で、重ねての要望にも関わらず でした。
これは私の感想なので、あくまで「ふぅん、貴方はそうなのね」で聞き流してほしいのですが、5年前の私は3通目を見てすぐに閉じました。そしてその記憶を今の今まで忘れていたレベルでしたので、多分無かったことにしたかったんだと思います。
いやーーー、まさかそんなことはないと思うけど これ「御国言葉がおかしいむっちゃんからの手紙」をみて「これは……誰かどこの馬の骨とも分からぬ奴が書いているのでは……?!」と勘繰らせるため(兼さんでいう点付き土方)の意図的なミスなのでは やめてよそういうの
— てまり (@atim5ky25) February 22, 2023
先日、和泉守兼定の手紙には「圡方」の表記があり、これは土方さんへのリスペクトだろうと思われていたが、誰かの代筆を暗示している(あるいは音声入力など?)可能性があるという説がTL上を流れていきました。
和泉守≠土方さんなので圡方表記でも何ら不思議ではないのですが、だとしたら1通目は土方で3通目は圡方なのは何故?という部分は残ります。
なんか、3通目、おかしくない?
多分そんなノリだったと思います。
なお歌仙兼定は「手紙で見聞きしたことをあまり多く書いてはいけない それは決まり事である(意訳)」と言っています。
この一連の流れで、まずは現在の流行りである英語版に着手しました。
陸奥守の手紙(英語版)
![](https://assets.st-note.com/img/1677378527261-FTk6uiYTIG.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1677378546944-ZFtCsvWZJP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677378553976-IKOqnqiEj9.jpg?width=1200)
主へ
元気か?旅中の空き時間に書いちゅう。
わしの刀に対する意見は知っちゅうろ。あの時代は終わりを迎え、わしはそん時代にあってそん欠点を見届けてきた。
自己を改善したいと思っちゅうけんど、待ちや、わしはまだ刀剣男士。そうやな?何を馬鹿げたことを、といつもなら言うろうけんど、わしらが直面してるこの闘いはわしらでなくてはならない。
このことについてもう少しよく考えてくる。
また連絡するぜよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1677378663993-kTvI6CwmKt.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1677378683539-Mq8JITPgKl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677378686391-NU6z0uXQOS.jpg?width=1200)
主へ
元気か?今土佐におる。
どうしてここでないといけないかは分かるじゃろ?ひとつにここはわしの故郷やきに。
それに、ここには話さにゃならん奴もおる。
坂本龍馬じゃ。わしらはとても近い(似ている)というかもしれんな。
彼は最後の主で、わしという刃格は世間一般の龍馬に対する認識と関連しちゅう。
どうにか成長して、そして龍馬に対する自分の想いを今一度整理してみることにした。
やれることはやってみるぜよ。また連絡するきね。
ちなみに、後ほど確認しましたが、時代背景としては龍馬が小銃千丁をもって土佐藩入りしている慶応3年9月下旬が濃厚ではないか、と個人的には考えています。3通目の「この後、」とも矛盾しないと思われたので……
この直後、土佐藩は大政奉還建白書を提出します。
そして約2か月後、慶応3年11月15日に龍馬は近江屋に押し入ってきた人達の剣戟を陸奥守吉行で受け止めきれず、脳天を割られて即死した、と伝えられています。その事実(定説)を踏まえて3通目。
![](https://assets.st-note.com/img/1677379028156-8UjbSEqi6c.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1677379049526-wjc5ESpkPF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677379051286-Uz0HB5FDVs.jpg?width=1200)
主へ
龍馬と話してきた。
まあ、昨夜のわしのことは呑み屋におった酔漢としか思っちょらんよ。全ての状況で銃が剣より優れているわけではない。
龍馬は後日暗殺されるけんど、ピストルは守るのに失敗した。古い武器はどこかの場面では新しい武器を凌ぐけんど、古い方法に固執して新しいものを探るのをやめれば可能性を狭める。
わしは刀として生まれてしまったことは変えられん、けんど力強い未来のため、道を切り開き続けるぜよ。
じきに戻る。わしがどれ程変わったか見て、驚き過ぎなよ?
2023/2/26 2版 英語圏翻訳家の方に見つけていただき、英語から日本語への翻訳ツリーを作成してくださっています。許可をいただきましたので追加で掲載します。下記引用からご覧ください。(主さんは多分私のことでしょうか、お気遣いいただきありがとうございました)
あとこれは主さんへの批判ではない+お国言葉ではそうかもしれないのですが
— ちび🐤すけ (@chibi0108) February 26, 2023
>わしは刀であることをやめられん。
細かく言うと(英語版)陸奥守吉行が「剣として生まれてしまった事は変えられないが、(力強い未来のため~の部分に続く)」
今の和訳を卑屈+50%で
結局、英語読んで新たなニュアンスを見つけて結構むちゃくちゃ動揺しましたが、日本語版の違和感の手掛かりは見つかりませんでした。ただ、他の男士の英語版(を誰かが考え込んでいる様子)を見ても、わりと重要項目のみ抜粋されている節がありそう(日本語でしか通じない文面は削除等)なので「書いてある内容」自体には齟齬がない可能性が高いような気もします。
肝か?と思った部分は誤訳だったので置いといて
— てまり (@atim5ky25) February 23, 2023
(素人の手動翻訳なのでまた何か気づいたら教えてください)
英語版の手紙ではむっちゃんの諦めが鮮明化しましたね 君、「やっとうなんて時代遅れ」が口癖の気味だったけど、本当にずっと刀以外の何かになりたかったんだね……
これがどうしても無理だってわかって、じゃあちゃんと刀であるためには、と思って自分を形成する逸話を整理して 刀の役割(carve a path: 道を斬り開く に形容される)に落ち着いて帰ってきた
— てまり (@atim5ky25) February 23, 2023
特むっちゃんの中では 新しい武器 > 古い武器 で、自己を含め刀という全体を認められずにいた(多分初期の命題 「刀って昔のものでしょ?」という世間一般の認識を反映?)
— てまり (@atim5ky25) February 23, 2023
これが修行を経て 適材適所、新旧に優劣なし という認識に変わって納得し、自己肯定感も得た という雰囲気を感じます
ちなみに、私ことむつクラにとってはここまでがサビではあります。
むっちゃんが「I can't change being a sword」と手紙に書いてくる世界線が公式に存在してたんですよ。恐ろしいデザインではないでしょうか。
日本語版を読み返す
やっぱ銃で身を守れなかったっておかしくない?って言おうとしたんだけど……英語にもバッチリ書いてあるから本筋なんかなあ……
— てまり (@atim5ky25) February 24, 2023
なんか論理展開が変じゃね?っていう違和感でしかないけれど
— てまり (@atim5ky25) February 24, 2023
新しい物も古い物も使い方次第 わかる
暗殺時、銃では身を守れなかった ??
(むつの腰には腰/拵(消失)にあった傷あり、刀を受け止めきれなかったのはむつ自身)
だからといって新しきを拒絶し古い物に固執しては可能性を狭める ??
(そもそもの修行理由が自分という古い物である刀を認められなかったからなのに、帰着が古い物に固執してもいけないはちょっと変)
— てまり (@atim5ky25) February 24, 2023
見違えていききたわしを楽しみにしとおせ ??
(言い方が変)
あと暗殺前の龍馬と出会ってるのに暗殺時の(未来の)龍馬を思い起こして「こいつは銃でも身を守れんかったんじゃ……」って思ったんならその経緯がないと変 なんで急に当時から未来思って銃語ってんの?ってなる
— てまり (@atim5ky25) February 24, 2023
3通目ですけど、この「いききた」はもう散々言われてるので置いといて、「ではないやき」も非ネイティブながらなんか違和感を感じるんですけどどうですか??なんていうんでしょう、ネイティブ民には他の部分と大して変わらない(多かれ少なかれ変な言い回しに感じる)のか、やっぱりちょっと変なのか pic.twitter.com/s2VYVzjvqo
— てまり (@atim5ky25) February 23, 2023
こちらには「万能ではないきに、」とした方が自然である、とのネイティブのコメントもあり、「いききた」に比べると致命的度は落ちますが2箇所に文法上のおかしな部分が見いだされることになりました。
唐突に「いききた」を釣針とする説について所感を補足するんですが、遠征部隊帰還ボイスに「おうおう、遠征部隊が! 遠征部隊がもんてきちゅうね!」って台詞があって むつクラであれば死ぬ程聞いて耳に馴染みがある台詞のひとつなんです よりによってそこ?なんですよ
— てまり (@atim5ky25) February 24, 2023
ネイティブが指摘するまでもなく、恐らく陸奥守を初期刀に選んだ本丸は皆違和感を感じたはずで それが今の今まで修正されないって流石に釣りやろ、って思えてきたという話でございました
— てまり (@atim5ky25) February 24, 2023
少なからずむつクラは「う~~~~~ん?」な気持ちで修行から帰ってくるむっちゃんを迎えたのではないでしょうか。まあだからといって、ふわふわな土佐弁(そもそもむっちゃんが扱うのも「ミーム的土佐弁」ですし)にわざわざツッコミを入れるのも野暮だろうし、次の日にはむっちゃん帰ってきますし、で見て見ぬふりをして過ごしてきました。
今までむっちゃんの話題をそこまで出してなかった私がなんでこんな狂ってるか、ってことなんですが
— てまり (@atim5ky25) February 25, 2023
(一通目)Except now I'm wanting to improve myself, but hold up, I'm still a Touken Danshi, aren't I?
自分を磨きたいとは思ってたけど、わしは未だ刀剣男士、じゃろ?
(三通目)Though I can’t change being a sword ...
— てまり (@atim5ky25) February 25, 2023
わしは刀であることは変えられんけんど……
とあったことで、「陸奥守は刀である以上、これ以上の発展は望めないと思っていた」ニュアンスが色濃くなったからなんですよね なんだよそれ早く教えてくれよ
龍馬の逸話を礎として「時代の夜明け」のイメージを乗せて、その内側に「古い武器である自分を捨て、新しい武器への異常な憧れ」を持たされてたのが陸奥守ってイメージ これはたぶん「武器としての刀」の位置づけという命題を背負わされていると思う
— てまり (@atim5ky25) February 25, 2023
極を経て新旧と優劣が等号で結ばれるものではない、ということを認識させて、ようやく彼は「武器として劣る過去の遺産である刀の自分」の殻を破って外に出てきた 刀としての自我が安定して、逆に種々の武器と自分を切り離せるようになり、結果所持する武器が増えた
— てまり (@atim5ky25) February 25, 2023
なんとなくむつクラの反響が大きい部分はこの英語で見つかった新たな一面でないかな、と思います。私もそうですし。
今更になってむっちゃんを恐る恐るみたりもするが、彼はいつも通りにかっと笑っている 笑っている そういう男なのだ吉行って奴は 私達は吉行のことをなーんも知らないんだよ残念ながら
— てまり (@atim5ky25) February 24, 2023
むつクラに会ったら聞いてみてください、みんな「むっちゃんね……分からないんだよ……」って遠い目をしますから
— てまり (@atim5ky25) February 24, 2023
むっちゃんは検閲に引っ掛かるような何か重大な気付きを龍馬がごとく筆まめに伝えてきていたのかもしれないし、逆に何かをこっそり伝えようとして検閲の気配を感じて暗号をしこむような奴でも何ら不思議はないんです
— てまり (@atim5ky25) February 24, 2023
ではないやき〜いききたで挟まれた部分に検閲入ってますよ、って印なんかな?(ところどころ書き換わってる)っていうのが現時点での所感
— てまり (@atim5ky25) February 24, 2023
日本語を読み下し、英語と見比べて、結局確定的な要素はありませんでしたが、「5年経過した今、こんなに違和感を覚える言い回しを残してるんだからミスってことはないんじゃない?(いい意味で)」というのがこの時点での結語です。
さて、私の動きはここまでです。ここから先はこの小さな着火が翌朝起きたらキャンプファイヤーになってて驚いた話になります。
新説「陸奥間違い」爆誕
陸奥、手紙、間違い
— びすこ (@bisco_since2019) February 25, 2023
これで検索すると出てくるのが
「陸奥間違い」
という浪曲。
貧乏旗本が知り合いの松"納"陸奥守に手紙を送ったら、大大名・松"平"陸奥守に届いた話。
なぜ間違えたかと言えば
「敬意を評して名前の一部を書かない"闕字(けつじ)"のせいで、間違えた」
闕字って兼さんの手紙? https://t.co/psOw5Nq5fo
兼さんの手紙3枚目
— びすこ (@bisco_since2019) February 25, 2023
今、オレの目の前で、 圡方が死んだ。
闕字って、この圡方の前の空白のこと?
これを言いたかったとか?
まさかね?
むっちゃんから
— びすこ (@bisco_since2019) February 25, 2023
「兼さんの手紙みてみてー闕字闕字!」
ってわざわざ3枚目同士で指摘してるなら、あそこにどれだけヤバいもん隠してるのかって話になる。
— すな (@sunameri2015) February 25, 2023
該当部分 わかるかこんなもん!!!!!(ちゃぶ台返し) pic.twitter.com/fpLxyNmCNu
— すな (@sunameri2015) February 25, 2023
陸奥間違いという物語にたどり着け、なら、そのオチになんか重要なヒントがあるよ系じゃないかな もしかして常設7面の回想がやたら長いのあたりと繋がりませんかねこれ 土方さんが亡くなったのは函館で明治2年、陸奥守も坂本龍馬が亡くなる寸前に会ってるっぽい 幕末でなんか起こってるよのヒント?
— すな (@sunameri2015) February 25, 2023
陸奥間違い。陸奥守はたくさんいるので伊達家のみとする。話を聞いて解決したのは松平伊豆。知恵伊豆だと?
— のぎ@大和鯖 (@One00zerO) February 25, 2023
知恵伊豆=松平信綱のこと
— すな (@sunameri2015) February 25, 2023
知恵伊豆はパライソに出てきた歴史人物…
— のぎ@大和鯖 (@One00zerO) February 25, 2023
ちょっと違うかもしれませんが江戸時代は確かめちゃくちゃ言葉遊びが流行ってて春夏冬で商い中とかそう言った文字とか自分なりに色々仕込むのが流行ってたはずです。水戸光圀の国もそんな感じで則天武后文字を使ったりとかしたので使ってた可能性はあるかもです。 https://t.co/YOZyV8hbCP
— 明石屋@大和国 (@Akashiya25) February 25, 2023
強火にもわかんねーよと突っ込まれる高度な遊びをするむっちゃん クラスタ的には多分アリなのかな……
— すな (@sunameri2015) February 25, 2023
いやまぁむっちゃんの教養の高さは、ダイシンコー時にむつ審神者の語る言葉が陸奥守吉行だけになってたから知ってたけどさぁ……レベルが違いすぎる…むり…
— のぎ@大和鯖 (@One00zerO) February 25, 2023
さーてこれがむっちゃんはただ”兼さんの手紙に注目してくれ”と言ってるのか、”兼さんの手紙と陸奥間違いの登場人物を見てくれ”って言ってるのか、どちらかだ
— のぎ@大和鯖 (@One00zerO) February 25, 2023
そういや初期刀の修行は特命調査前なので、これ慶応甲府の前フリだったんじゃね???
— のぎ@大和鯖 (@One00zerO) February 25, 2023
幕末で新選組関連だとやっぱり慶応甲府だし、これはちゃんと任務完了したから、もう解決してる・・???
— のぎ@大和鯖 (@One00zerO) February 25, 2023
あっそういえば…… 防人歌…… https://t.co/hqEERf0NuI
— すな (@sunameri2015) February 25, 2023
「意図的に間違い(陸奥間違い)を紛れ込ませた」という新説が爆誕していました。個人的には「手紙でそこまでやるのか?(一人で完結するものでは?)」という疑問がまだ拭えない段階ではありますが、大変面白い説だと思ったのでご紹介します。もしこの後そういうペアが発掘されたら可能性が上がってくるかもしれないので(この説に限らず、誰かが鍵を握ってて、そのヒントを他のが出してて……みたいな)。あとは幕末でやべー事実をみたから詳細には書き記せない説もありますかね。
仮設と検証からより色濃いものを残していく作業、の一番取っ掛かりの部分になると思います。まあミスなら「なーんだ、ちゃんとしろ!」で終わりなんですけどね。
過去にあった手紙の修正
手紙、ミスあった場合修正入るっていう前例があるので、お問い合わせ多そうなのに今も残ってるやつは意図的なのほぼ確なんだよな
— いと (@konoito_ri) February 25, 2023
(2/2)
— 刀剣乱舞ONLINE【運営】 (@TOUKEN_STAFF) October 31, 2017
本日の更新内容は以下の通りです。
・宗三左文字の「極」を実装いたしました
・へし切長谷部の「極」を実装いたしました
・不動行光と小夜左文字の手紙の文章を一部変更いたしました
詳しくはゲーム内のお知らせ、または瓦版をご確認ください。#刀剣乱舞 #とうらぶ
小夜(実装日2016年9月14日)
![](https://assets.st-note.com/img/1677408630692-LMMB9pVWTN.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1677408738734-6Wq7pSGnDI.jpg?width=1200)
不動(実装日2017年5月9日)
![](https://assets.st-note.com/img/1677408757314-EePJlMF2nc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677408780887-767OKhKci3.jpg?width=1200)
実装時期が早いお小夜でも1年と少しで修正が加わっています。
もし「不備だ」と運営が判断した場合には少なくともこのくらいの速度感でやってくれる、少なくとも5年はかかりすぎじゃないの?と思います。
ただし、今回これを見比べると小夜も不動も修正が加わったのが「地名」です。今回のむっちゃんの「言い回し」には適用されない可能性は残ります。ちなみに反応いただいた中に「博多にも方言の違和感あります」というのを観測しましたので、「ふわふわ方言パラダイス」という説はまだあります。
2023/2/28 3版 TLではこんな呟きが発掘されていました。
次。刀剣乱舞・一期一振の刀帳内の台詞が一部史実と矛盾があるとの聞きましたが、いずれ真相が明かされるのでしょうか…。
— 芝村裕吏 (@siva_yuri) June 20, 2015
ですか。
リサーチ不足やミスがあった場合はそのうち治ります。(新発見があっても修正します)
そうでなければゲーム内で、でます。
いやいや、ちょっと待ってください。言及しとるわ。
「お問い合わせくるレベルの何かで頑なに修正されない場合、そこには何らかの意図がある可能性がある」、これだけは確かなようです。
とうけんらんぶくん「違和感があったら間違いとは限らないから本人並びに近辺のボイスや回想、来歴も洗え」
— K玲@とーらぶ (@kreitomuso) February 26, 2023
無茶言うな私はマジで狂人と思われる覚悟でやってたぞ
いや、本当にそう。だがしかし、現状は違和感から探るしかないようです。
まとめ
現時点での所感は以下です。
◎陸奥守吉行の手紙3通目の「間違い」は意図的なものである可能性がある
+++以下内訳+++
①検閲側から土佐弁の教養が消えた=検閲説
土佐ネイティブの実感(方言が現在進行形で消えつつあるため)より この場合、重要な情報がゴッソリ消された可能性があります
②バグった説
非常に与太話度が高いです。所持銃が増えているので銃と混ざってバグったとか、刃格初期インストール値でバグってるとか
③陸奥守の意図的な「間違い」説
-1 「ここに書いてない情報あるよ、行間読んでね」の暗示説
①と同様情報が抜けてるよのサイン
-2 陸奥間違い(暗号)説
上記参照
以上、現時点のTLをまとめるとこんなかんじになりました。
余談
②山城(京都)をルーツとする刀派で代表的な埋忠派、堀川派、三品派。
— そ🐧め🐧は│3/19東4し16b (@sometouken) November 3, 2019
陸奥守吉行の師匠は三品派の大和守吉道だが、堀川派の流れを汲む河内守国助(中河内)から拳形丁子の刃紋を学び、それは吉行に受け継がれた。
三品派の正統たる簾刃の刃紋は吉行の兄・吉國が受け継いだ(今回双方並べて展示)→
→(一応、吉行も簾刃の作品は作ってるので片方しか作れなかったわけではないけど、メインの作風として拳形丁子を受け継いだ〜という感じかなと思います…)
— そ🐧め🐧は│3/19東4し16b (@sometouken) November 3, 2019
ほんとな…大政奉還明治維新元主関連の150周年って節目見計らったかのように消えたはずの刃紋復活させてきたからな、吉行…今や龍馬遺品だけじゃなくて三品派と堀川派を繋ぐ大坂新刀の末裔ポジションまでついたよ吉行…
— そ🐧め🐧は│3/19東4し16b (@sometouken) November 7, 2018
さっきの吉行の話を踏まえてこれ
— てまり (@atim5ky25) February 26, 2023
粟田口忠綱くらい、って言われて龍馬が喜びのあまりそれを手紙に書き記して家族に送るっていう一連の流れに文字情報以上の内容が詰め込まれている https://t.co/1BnZCvsdrn
龍馬は陸奥守吉行を佩刀することで「日本を今一度、洗濯いたし申し候」って気持ちを新たにしながらその後の数か月走っていたのかもしれませんね。
おわり。