![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132986277/rectangle_large_type_2_1c9a47c4047fb7a26319bf8fbdb6e04d.jpeg?width=1200)
欲しい!とひと目で思わせる✨本や小物の撮影・編集方法
↑今回取り上げるポイントはコレです↑
目次からお好きな項目に飛んで読んでくださいね🙌
本題の前にお聞きしたいんですが、
メルカリアプリで写真撮影してますか?
ここは意見が分かれると思いますが
私は
メルカリアプリではなく
カメラアプリで写真撮影しています!
メルカリアプリだと、撮影時に明るさを調節する機能がないんです!
そのため、撮影後に写真の明るさを編集しなければならず、私にとってはそれが結構なハードルでした💔
なので今回は、メルカリアプリではなく、カメラアプリを使った撮影・編集方法を詳しくお伝えします♩
誰でもできるやり方なので、
ぜひ取り入れてみてね😍
お手軽すぎる!小物撮影の簡易ブース
小物撮影の背景に迷ったら、この方法がオススメ!すべて100均で揃います😍
プラダンという、プラスチックの板(黒)と、それと同じ大きさの画用紙(白)を用意し、貼り合わせます。
それを2セット作ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1709615027101-WwW4ZYWXKn.jpg?width=1200)
その2枚を、横から見たときL字型になるようにセッティング☝
そこに被写体の商品を置きます。
本の場合は立てかけます(自分の影が入らないようにするため)
![](https://assets.st-note.com/img/1709615048108-WuOt8ibuO1.jpg?width=1200)
このようにセッティングして撮影スタート😊
2枚の板は、裏面が黒になっているので、裏返してセッティングすれば黒背景の撮影ブースが完成!
高級感を出したいときや、白色の商品を撮影するときは黒側。という風に使い分けができます😁
ここだけの話、私は小物類はすべて台所で撮影しています!真上に明かりがあるので、昼夜問わずキレイに撮れるのです🤣
間違いない写真の構図
![](https://assets.st-note.com/img/1709618423827-lDhFsv86DN.jpg?width=1200)
ここから先は
1,357字
/
18画像
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?