![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26613763/rectangle_large_type_2_8df1127573d4e6efbb03a66c91b3061a.jpg?width=1200)
運動連鎖
「ボールを投げる」という、動きが説明に有効なことから、ゴルフの内容の前に、ボール投げから動きの連鎖について考えいたいと思います。
より、速い投球のためには、ボールを持っている腕の振り方だけでなく、身体の使い方がとても重要な働きをします。
ためしに、ステップせずにボールを投げるのと、ステップをしてからボールを投げるのを比べてみてください。間違いなく、ステップをしてからボールを投げた方が、速いボールを投げることが可能になるはずです。
では、次にはステップはどのタイミングが望ましいか考えてみましょう。
・投げる動作の前にステップしてみる
・投げる動作に合わせてステップしてみる
・投げた後に、ステップしてみる
少なくとも、「投げる動作に合わせてステップ」した方が、より速くボールが投げられるのを理解できるはずです。
力加減(グレーディング)や動く位置関係(スペーシング)がレッスンのコンテンツの主流ですが、
・力が抜けない人
・動きに癖(クセ)のある人
のある人は、時間(順序・タイミング)という観点でスイングを再評価してみてはいかがでしょうか?
投球動作における、運動連鎖の動画を貼り付けておきます。
運動連鎖というのは、最後の瞬間(リリースやインパクト)に至るまでの、身体の動きの順序が重要となります。
エネルギーの伝達の経路を示しているからです。
モノを投げるという動作は、もっと複雑ですから、動画では動きの順序をエネルギー伝達の「開始」「中間」「最後」と3つのパートに分けて説明しています。
動画中の順序をどれでも間違えれば、おそらく投げられるボールの速度は上がらないでしょう。つまり、エネルギーを起こすことができないのです。
順序がいかに重要かは、モノを投げるという動作を考えると分かりやすいものです。