内定者が抱える不安や疑問5選
初めまして!
新しくインターンシップ生として活動する阿部道徳(あべみちのり)です!
これから就職活動について、皆様と同年代だからこその視点で発信していきますので、よろしくお願いします!
今回のテーマは「内定者が抱える不安や疑問5選」です。
〇マリッジブルーならぬ「内定ブルー」
就活をしていると「内定もらえたけど不安・・・。」「今の内定に納得できてない・・・。」など、就活生だからこその不安や疑問を抱える方もたくさんいると思います。
このナーバスな気持ちに陥ることを「内定ブルー」といいます。
ちなみに内定ブルーは、結婚を控えた花嫁が漠然と不安になるマリッジブルーが由来だそうです(笑)
しかし、内定ブルーになることは決して珍しくありません!
なぜなら、就活生の約7割が内定ブルーを経験しているからです。
今回は、その就活生が抱える不安や疑問「内定ブルー」について紹介していきます!
〇就活生が抱く不安・疑問5選
① 自分自身が納得できていない
「就活がうまく進んでいない」「内定もらえたけど第一志望ではない」
第一志望に内定をもらえない時や、就活が思い通り進まなかった時など、自分自身が納得できていない時に内定ブルーを引き起こします。
就職は人生の中でも、とても大きな選択の一つです。
自分の将来に関わることなので、自分自身が納得できていなければ不安になります。
② 自分の周りが納得できない
「家族が納得していない」「友達が心配する」
家族や友人など、周りの人が就活の結果に納得していない場合も内定ブルーを引き起こします。
就職は、人生の中で大きな決断だからこそ周りの意見や反応も気になってしまいます。
③ 環境が変わることへの怖さ
「社会人とうまく付き合えるか不安」
「自分は企業が求めている人材として貢献できるのか」
学生から社会人になる、という環境が大きく変わることも内定ブルーを引き起こします。
社会人という責任ある立場になり、長い人生を踏み出す直前はその大きな変化に戸惑いを感じます。
④ 就職先を決定する覚悟ができていない
「本当にこの企業でよかったのか」
「他にもっといい会社があったのではないか」
就職先を決断することは大きな決断であり、不安や疑問が大きくなり内定ブルーに陥りやすいです。
現代では、SNSやインターネットで企業のネガティブな情報を知り、決断が揺らいでしまうこともあります。
⑤ 社会人として働く自信がない
「社会人とうまく付き合えるのか」
「企業が求めているスキルを自分が持ち合わせているか」
自分がその企業の社員としてうまく働くことができるのかという不安が、内定ブルーに陥る可能性もあります。
就活が順調に進んでも、将来のことを考えると不安や疑問が生じ、社会人として働いていけるか自信がなくなってしまう場合もあります。
〇内定ブルーを解消するのもAthleteAgent!
就活生の皆さんの中には、今回のテーマである内定ブルーを心配している学生や、実際に内定先でインターンシップやアルバイトをしたいと思っている学生もいると思います。
AthleteAgentはそんな学生も支援します!
体育学生の就活支援サービスであるAthleteAgentは、内定獲得後の就活生ともコミュニケーションをとり様々な支援をしています。
「内定ブルーかもしれない・・・。」「これからどうしよう・・・。」といったどんなことでも構いません。
新しく始まる社会人生活に向けて最高のスタートを切れるようにしましょう!
▮利用者の声(インタビュー記事)
友だち追加はこちらから!
AthleteAgentでは、Instagram、Youtubeでも就活に関する情報を発信しています!
ぜひフォロー、チャンネル登録よろしくお願いします!
▼画像をタップ▼