デュアルキャリアってナニ? 仕事と競技の両立?
みなさんこんにちは!AthleteAgentです!
今回のテーマは「競技継続」です!
皆さんは「就職をすると競技は諦めなければならない」「競技と仕事は共存できない」という印象をお持ちではないですか?
実は、そんなことないんです!
AthleteAgentの運営会社、AcialDesignにもスポーツや競技を続けながら仕事をしているメンバーが多く所属しています!これは、全員が会社のチームに所属している訳ではなく、会社とは別にクラブチームに所属している方も多くいます。
今回はそんな”競技と仕事”の両立「デュアルキャリア」についてご紹介したいと思います。
〇そもそもデュアルキャリアとは?
なぜ今デュアルキャリアが注目されているのかというと、それはアスリートが抱える問題に理由があります。ここではその理由を3つ紹介します。
1つ目は競技の厳しさです。
プロフェッショナルのトップアスリートとして活躍できる選手は本当に一握りしかいないため、競技を生業といて生活していくにはかなり厳しい世界です。
2つ目は金銭面です。
アスリートの収入は安定しているとは言えず、活躍具合や競技によって大きく変わります。また、現役選手として活躍できる期間は長くないため、引退後の収入も不安定です。
3つ目はビジネススキルです。
競技を続けてきた人でもビジネスの世界では1年生から始まります。引退後の活躍を見据え、早くからビジネススキルを身につけておくことが必要です。
これらの理由より、今競技と仕事(ビジネス)を両立させる「デュアルキャリア」が注目されているのです。
※セカンドキャリアは競技を”引退してから”のことを指しますのでここの違いも押さえておきましょう!
〇企業の部活に所属しないメリット
ここでは就職先の部活(実業団)に所属しない選択肢を紹介します!
実業団チームは会社公認ということもあり広報やPRで目にする機会が多いと思います。
しかし、それ以外にも社会人チームというのは多く存在しており、自分にあった競技レベル、活動したい頻度など、自分好みの選択をすることが可能です。
実業団の方が会社公認だから融通きくんじゃないの?と思っている方も多くいらっしゃるかと思いますが、これは会社によります。
実業団に所属しているとは言え、契約は”社員”なので仕事が優先されることが多いです。もし実業団に入ろうと考えている方はよく調べてから決断をしましょう。
社会人チームに入るのであれば、自分に合ったチームを選択できますし、自分の求めるビジネスキャリアも追うことが可能です!組み合わせは無限大です!!
ただ、自分で「企業」と「チーム」を探す必要があるので早めに行動をしましょう!
〇自分に合った選択しよう
今回この記事で、「競技を続けながら仕事ができる道は結構あるんだな」と思っていただければ幸いです!
仕事をするから競技をやめなければならないということはありません。むしろ、仕事で得られないものを競技で得られる可能性も大いにあるので我々としては皆さんのデュアルキャリアを応援していきたいと思っております!
我々アスリートエージェントでは、デュアルキャリアに悩む学生と数多く面談をしてきました!
元アスリートがほとんどですし、今実際にデュアルキャリアを実現しているメンバーもおりますのでお気軽にご相談くださいね!
こちらでも詳しく解説!
↓ ぜひチェックしてみてください ↓
〇AthleteAgentは就活を始める学生をサポートします!
就活を始めると言っても何をしていいかわからない、ハードルが高い!
そんな時はAthleteAgentに相談してみましょう!
AthleteAgentは体育会学生向けの就活支援サービスです!
皆さんの就活をサポートします!
企業紹介やES添削、面接練習など就活に関することであればなんでもサポートします!
さらに、就活のことだけでなく「インターンシップに参加したい!」「インターンシップ探してる」といった学生にはインターンシップのご紹介もしています!
ぜひ、一緒に頑張りましょう!
▮利用者の声(インタビュー記事)
友だち追加はこちらから!
AthleteAgentでは、Instagram、Youtubeでも就活に関する情報を発信しています!
ぜひフォロー、チャンネル登録よろしくお願いします!
▼ 画像をタップ▼
最後まで読んでいただきありがとうございました!