![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154342736/rectangle_large_type_2_ac927312fc6572c1fa4db82721060dfe.jpeg?width=1200)
✨【セリアのガラスペン】初めて使ってみた!購入品レビュー&使い方解説
こんにちは!福岡市でひっそりとイラストレーターをしているcinnamonです😊今回は、セリアで購入したガラスペン を初めて試してみたので、その使用感を詳しくレビューします!
▶ 「ガラスペンってどんなもの?」
▶ 「セリアのガラスペンは使いやすいの?」
▶ 「インクの相性は?」
こんな疑問を持っている方のために、ガラスペンの基本的な使い方や歴史 についても少し触れながら、レビューをお届けします!
今回もYoutubeの動画があるので、
実際に目で見て確かめていただけると嬉しいです♪
🎨【セリアのガラスペン】購入品紹介
最近、セリアでガラスペンを見かけることが少なかったのですが、ついに 店頭に並んでいるのを発見!しかも、色を選べるほどの在庫がありました👏
今回、私が購入したのは…
📌 セリアのガラスペン(パープル)
📌 インク(セピア&オリーブ)
落ち着いた雰囲気のインクで、大人っぽい仕上がりに✨
📌 ペンレスト(ガラス製)
ガラスペンを置くためのアイテム(箸置きのような役割)
🛒 合計500円で、ガラスペンを楽しめるセット を揃えることができました!
ガラスペンとインクがたった200円で楽しめるなんて、100円ショップの進化に驚きです…!
✏️ ガラスペンの基本的な使い方
ガラスペンは繊細な作りですが、正しく使えば長く愛用できます✨
① インクをつける
ガラスペンの先を 軽くインクに浸し、くるくると回しながら引き上げます。
ペン先の溝にインクが溜まる仕組みになっているので、一度つけるだけで 長く書ける のが特徴です。
② 紙に書く
持ち方は普通のペンと同じですが、少し寝かせ気味にするとスムーズに書けます。筆圧を調整することで 線の強弱がつきやすい のも魅力!
③ 使用後はすぐに洗う
ガラスペンはインクが乾くと 溝に詰まりやすい ため、使用後は ぬるま湯でしっかり洗いましょう。細かい部分は 綿棒や筆を使って優しくお掃除 すると◎
🌍 ガラスペンの歴史と発祥
ガラスペンの起源は 日本!
約100年前、明治時代に日本のガラス職人である 佐々木定次郎 が発明したと言われています。(私も書くまで知らなかったです・・・!)
それまでは つけペン(Gペンなど) が主流でしたが、
「もっと手軽に長く書けるペンが欲しい」という思いから開発されました。
特に、ガラスペンの特徴である 「溝にインクを保持する構造」 は画期的で、一度インクをつけるだけで 長く書ける ことから、当時の文豪や書家たちにも愛されたようです。今では日本だけでなく、海外でも愛用者が増え続けている 伝統的な筆記具となります✍️
🖋 セリアのガラスペンを使ってみた感想
実際に使ってみた感想は…
💜 控えめに言って、すごく良かったです!
✅ 線の強弱が自然につくので、イラストに表情が出る
✅ インクフローがスムーズで、滑らかな書き心地
✅ 100円とは思えないクオリティのガラスペン!
特に、今回購入した セピアとオリーブのインク との相性が抜群✨
秋色の作品に仕上げたかったので、落ち着いたカラーが、秋のイラストと相性バッチリでした。
ガラスペン自体今回は初めてだったので、
ちょっと高いガラスペンも試したくなるなぁ・・と欲が出てしまいました。
🎥 【動画】セリアのガラスペンで描いてみた!
\ 実際に描いている様子はこちら! /
📌 [YouTube動画リンク]動画では、
インクの発色
ガラスペンの書き心地
線の強弱のつけ方
など、実際の使用感を詳しく紹介しています!
「どんな雰囲気の線が描けるの?」と思った方は、ぜひ動画もチェックしてみてください😊✨
まとめ:セリアのガラスペンは初心者にもおすすめ!
✅ たった100円で買える、コスパ最強のガラスペン!
✅ インクも100円で揃うので、すぐに楽しめる♪
✅ ペンレストも購入すれば、より便利に使える◎
「ガラスペンを試してみたい!」 という方には、
まずはセリアのガラスペンから始めてみるのが 超おすすめ!
そして、「もっと本格的なガラスペンが欲しい!」と思ったら、
専門店のガラスペン にステップアップするのもアリですね✨
今日もありがとうございました。
また次回お会いしましょう✨