見出し画像

ホルベインの分離色を試してみました

みなさんおはようございます。
普段透明水彩をよく使っているcinnamonです。

まず突然でしたが、
分離色とは・・?という話です。
分離色とは、1色の絵の具から様々な色が分離して綺麗な色を魅せてくれる絵の具の事を言います。

絵の具が分離する理由は、顔料の粒の大きさが違う事によっておきます。
紙に塗ったときに紙のエンボス部分に顔料が沈んで、水に流れて流れやすい色、沈みやすい色にわかれ、色が分離して見えます。
分離色は、予測できない変化が魅力で、意外に初心者の方でも気軽に楽しむことができます。


水彩の簡単な使い方

使い方は、好きな分離色をまず選び、紙の上にたっぷりの水だけを含ませ、水に溶かした絵の具をのせるだけです。
難しそうに感じますが、意外と水彩初心者の方でも簡単に綺麗な色がだせます。水の量は調節しながら、滲むスピードも調節してみてください。

専用の画用紙を必ず使う

あと、もう一つのポイントは、必ず水彩用の厚手の画用紙を使ってください。よく視聴者さんから紙がヨレヨレになって上手く描けない。
という質問をいただく事がありました。
私の紙がヨレヨレにならないのは、絵が描けるからではなく、紙のおかげなのです・・・!

ショート動画で簡単に解説しています。
【ペラペラの紙と水彩画用紙の滲み方比較の動画】

慣れてきたら・・

水の量で色の見え方も変わってきます。
簡単に解説たいと思います。

  • ①ウェットインウェット: 名前の通り、濡らした紙に、水で溶かした絵の具をのせる方法です。柔らかくじわ~っと、表現できます。

  • ②ウェットオンドライ: 乾いた紙に、濡れた絵の具をのせる方法です。①よりも、はっきりとした輪郭が描けます。

  • ③ドライブラシ: ほとんど水を使わず、乾いた筆で絵の具をのせる方法です。質感やテクスチャを表現できます。ざざっと筆跡が見えるような表現になります。

他にも色々技法はあるのですが、水彩を始めたばかりの方は、この技法をまずやってみるところからで全然問題ないと思います。

こちらの水彩作品は、ほぼ①②で仕上げています。
周りの藍色の部分は紙に水を予め含ませ、絵の具を落とし滲む表現を楽しみました。お洋服の濃い部分は、②が多め。
紙はそのままで、直接水彩を使って着色していきました。


そして、最後にこちらの動画は分離色だけをたくさん使ってみた動画です。
分離色も、先ほどの水彩と同じような技法が使えます。

では、ホルベインの分離色(大海)を使ってみたいと思います。
この2枚の写真は、1色の絵の具でぬったものです。

↑肌だけ違う色で塗ったのですが、鱗の部分やひれの部分・・・
1色で塗った作品のように見えませんよね・・・!

こちらの作品を制作する前に、絵の具を大量の水で溶かして、どんな色が沈みやすいのか調べてみる実験もしました。
特徴を知る事ができさらに使いやすくなりました。

動画で見た方がわかりやすいと思いますので、
使ってみたい方はぜひ動画を見てどんな絵の具なのかご確認ください♪


いいなと思ったら応援しよう!