![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61218488/rectangle_large_type_2_04b7c5848a749e3e3cd04793d0e13d5e.jpg?width=1200)
色の刺激
初出版から[15年+]超えの処女作、《貧乏画家のセピアな銀幕》。
いっとき、ネット検索で[¥25,000]の価格を見かけ呆気にとられたことがある。
“…え゛!? 絶版ゆえのプレミア??”
価格は変動するようで、今は[¥6000強]辺り…。
…てなシーハナは、さておき。
タイトル中の“セピア”は、いわゆる色褪せ系。彩度奪われし褐色、あるいは茶色。
その錆び朽ちた色調は、ほぼ万人の脳内で――“古びた”“昔”“レトロ”“あの頃”“懐かしい”――風味が生成されようね?
セピア色を初め、褪色系とゆーものは、実に切なき情感をヒトに抱かせる悩ましき色…。
さて最近、クルマを買い替えた。23年目の新調。
クルマ年齢≒わんこ年齢――と自説を強要すりゃ、ヒト年齢換算で80歳辺りか?
晴れて勇退の車色は、黒。紫外線やら怠慢やらで、廃車に至る数年間で一気に経年褪色。
ルーフとボンネット限定の、ツヤ消し。
“色褪せぐらい!動きゃいいさ”派だったが、黒塗装の色褪せは“おお、水墨画の濃淡美!”とはお世辞にも。
然るべき色が然るべき色でなくなると、これほどゲッソリするのかとシミジミ。
…っつー、長い前振りを踏まえつつ。
壁掛け時計のリペイント。
新築祝いで貰ってから、リビングで時を刻むこと20余年。
吉祥図形っぽい八角形の、白地金縁。
時計なるもの、1日に見る回数はジブンの顔を鏡で見るより多いに違いなく。
ココロの深層に、無意識に積み重なってゆく劣化色残像を侮ってはなりませぬ。
色と香りは、何のフィルターもなくダイレクトに脳ミソを直撃するのだから。
金縁部分を残し、余白をマスキング。ゴールドのスプレー缶でシューっと霧吹く…はずが、時折玉落ち。缶、古かったかーっ!
だがしかーし!
これはこれで、仕上がり武骨なアンティーク調と化し、リビングの壁で更なる時を刻んでいる。
黒は黒に、白は白へ…
ヒトもヒト色、剥げることなかれ。
いいなと思ったら応援しよう!
![Atelier SARAKI](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/927315/profile_f234ec287eb29469eb16b80064d48e50.jpg?width=600&crop=1:1,smart)