〜子どもの尊厳〜
「義理のご両親へ語りかけるように、我が子と向き合うといいですよ☺️」
先日、心理の先生が何気なく仰った言葉が、私の胸に突き刺さったのです
それは、気を遣って遠慮するという意味ではなく、思いやりと尊敬の気持ちを持って向き合うということ
私も子育て真っ最中🦖👻✨
我が子が"迷惑をかけないように"
マナーについて、思いやりについて
この場面は厳しく言わなければ!と思うこと多々あります
けれど、それが行き過ぎた言葉や厳しさや冷たさになっていると、ハッと気づいた時
子どもに伝わっていない!これって誰のため?
自分が良い子育てをしているという、他人へのパフォーマンスなのではないか
うまくいかない、自分の苛立ちを子どもにぶつけてしまっているだけなのではないか
誰からも評価されるような理想的な子ども像へ、コントロールしようとしているのではないか
と、自問自答したり子育てに不安を感じた経験
みなさん、あるのではないでしょうか🤝🏻
「あぁ、私疲れていたのか」「八つ当たりしてごめんね」
と素直に伝えれば、ちゃんと子どもは受け止めてくれる☺️
もちろん、危ないこと、してはいけないこと、しっかりと伝えることは大切です✨
顔色を見過ぎず、干渉し過ぎず、正直に向き合う
きっと大きな一歩になると信じて!
すみません、長文でした🙇♂️🙏🏻