![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173819501/rectangle_large_type_2_fe01087e1e7a6758eb9d89c498f11c44.jpg?width=1200)
大千秋楽。
皆さん、おはようございます。
どうも、小屋付きの人ちゃんみかです。
本日2月9日、小林賢太郎さん脚本演出の舞台
『学芸員 鎌目志万とダ・ヴィンチ・ノート』大千秋楽でした。私は今回初めてのライブビューイングにて観劇させていただきました。
劇場とは違ってお席がだいぶゆったりしていて、スクリーンに映る舞台を観るにはとても環境の良い空間でした。この作品を観るのは2回目です。初日、サンシャイン劇場で観劇した初日公演からどのくらい変化があるのかとても楽しみでした。初日と大千秋楽、始まりと終わり。私自身、初めての経験です。一度観た作品をもう一度観に行きたいと強く思ったことは。
初日は、不揃いで歯車がとても慎重に動いているような感じで、その時はその時で一人ひとりが全力でピュアさもあってとても好きでした。大千秋楽は一人ひとりの個性がとても美しく、バランスよく感じました。丁寧にお芝居の掛け算ができていて、テンポも心地よくて。とてもなめらかに進んでいくのは流石で、初日との大きな違いを感じました。
演技力も流石でした。小林賢太郎さんて、本当に凄い人なのだと思います。的確に、作品を育ててきたのだと思います。キャスト皆さんの能力の高さにこの作品は支えられ共に育ってきたのではないかと、忘れられない忘れたくない舞台を観ることができました。この舞台を創ってくださり本当にありがとうございます。
具体的なことを幾つかあげますと、初日の鎌目さんは多分したいことと演技が繋がらないところがあって、そこに違和感があったんですけど、大千秋楽で観た鎌目さんは基本の性格を少し明るくしてくださったので、皆さんからの無茶ぶりもとてもスムーズでした。初日の鎌目さんよりも大千秋楽の鎌目さんが私は好きです。
初日、あるシーンを観ていて思わず「長い」と言ってしまったところがありました(お隣の方、本当にごめんなさい。ツッコまずにいられなかったの)大千秋楽では、鎌目さん本人の台詞「長いな」が加わっておりました。きっと、長いと感じる人がたくさんいたのだと思います。鎌目さんが言うことで観ている人も『確かに』と、1つ笑いが増えていて心動くシーンとなっていました。
『ダ・ヴィンチの橋』
これはとても興味深かったです。なぜなら初日は成功していたから。
簡単ではないということを大千秋楽で知ることができました。こりゃ配信はどうなっているのかも気になる!Blu-rayも、気になる!笑
お話は初日観て頭に入っていましたから、大千秋楽では[終わり]が近づいていることを知っています。観ながら『終わらないで』と、願うほど私はこの作品がとても好きでした。このチームが大好きでした。初日から私もダ・ヴィンチのことを勉強していますから、余計にダ・ヴィンチさんの声が優しく響いてきました。勉強してるからでしょうか、初日に聞いた内容と違って聞こえたりして、いろんな言葉をもっと聞きたいって思いました。
初日には初日にしかない良さがあって、大千秋楽には大千秋楽にしかない良さが確かにありました。どの公演も、その時にしかない良さがある。舞台ってやっぱりすごく良いなと思います。
帰りにはどうしたって考えるものです。とても素晴らしいチーム、ここに私は入れない。絶対に。まるで2世だなぁと思いました。過去作を今のメンバーで再演してほしいです。(「LENS」「Paper Runner」「Sweet7」)
私には手を伸ばしても伸ばしても届かない場所に小林賢太郎さんは存在していて、どうにもできないことは知っています。けれど、いつか小林賢太郎さんの現場で作品に夢中になりたいと思ってしまう。きっとそんな人溢れるほどいるけれど、その中でも私は誰よりもまっすぐに思っているはず。
今回オーディションで勝ち取った皆さんの演技を観て、私の心は多分折れてしまった。本っ当に流石でした。素敵でした。今回オーディションに受からなかった人もこれから先、小林賢太郎さんとお仕事が決まっている人はいるのかもしれません。本当に本当に、おめでとうございます。オーディションを受けて一次合格された20名、みなさんがいつか舞台や映像でご活躍されることを心から楽しみにしております。
小林賢太郎さん。
本当に本当に、お疲れさまでした。
私はこの作品を観ることができて幸せです。
大好きな作品が増えました。
勉強になることばかりでした。
本当に、ありがとうございました。
オーディションを開催してくださいました皆様
公演を支えてくださいました皆様
心から感謝いたします。この作品を観ることができて良かった。
本当に本当に、ありがとうございました。
では、また。
KaFuKa