![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122069278/rectangle_large_type_2_9fbc291de0791585567139d21b26ee72.jpeg?width=1200)
よーん通信 ものづくり編 ♯00
構造設計は毎回オンリーワンで、それがいいところでもあるけれど、残念ながら使い回すということはあまりできないんですよね。
ディテールとかプログラム作ったものとか便利ツールとか、もちろん活用できるものはあるのだけど。
というわけで!
構造設計以外にも気持ちをできれば分散させたいというのもあって、
3Dプリンタで何か出来ないかなと考え中。
事務所時代も活用していたし、フィンランドでは図書館で無料で使えたからちょくちょく遊んでたというのもあり親しみがあるということで良いかなと。
(トップ画はフィンランドの図書館にある3Dプリンタ)
![](https://assets.st-note.com/img/1700319749554-fLY5DvLOIX.jpg?width=1200)
全部違う形のパネルの接合部の検証に利用したりした
肝心の3Dプリンタは迷ったけれどあまり高いのもなということで、これにしてみた。
水溶性フィラメント(水で溶けるのでかみ合った機構とか作るときに便利)を使いたいので、デュアルヘッドのものの中で安めで怪しくなさそうなやつ(笑)
フィラメントは日本のflashforgeサイトで水溶性のと白色を買ったのだけど
金色フィラメントがなぜか無かったのでアメリカamazonでさらに3つ購入。そして発見したのだけどCoffee色、かわいくないですか?笑
Matte Blueはなぜか22%オフになっていたのでついでに。
![](https://assets.st-note.com/img/1699590990570-VFquBqv0qL.png?width=1200)
ちなみに、フィラメント、今はいろいろあるんだね。接合部のスタディとか、形状見るためにしか使っていなかったから、注目したことなかったけれど、調べ始めるとおもしろい。
木質系とか
キラキラ銀河系とか
暗闇で光ったり
とりあえずクリスマスオーナメントやアクセサリーでも作ってみようか、とか思っているけれど
どういうものにニーズはあるんだろう、
最近メルカリで断捨離したら思いもかけないものが瞬殺で売れたりしてニーズというものは分からんなぁと思う今日この頃。
まぁいったんそういうニーズは無視して作りたい物を作るんですがね。笑
さて、果たして投資分回収できるでしょうか。
moimoi!