【バックハンドについてちょっと考えてみた】
私は,バックハンドはダブルハンドで打っているので,ダブルハンドの自分の打ち方を説明してみようと思います。いろいろな打ち方があるので,私の打ち方が全て正しいとは限りません。正しくはバウンドテニスの必携書をご覧ください。
バックハンドについてよく聞かれるのが,グリップは変えているのかどうかです。
私は硬式テニスでは変えていたので,今も変える癖がついてます。
グリップは必携書のダブルバックハンドのグリップで持っています。
(↑ バウンドテニス必携書より)
バウンドテニスでは,フォアもバックも同じグリップで持つ「ワングリップ」の人が多いなと思います。
テニスより距離が短く,テンポが速くなるので,グリップを変える時間がロスになります。それに対応するのにとても有効だと思います。
フォアのグリップの握り方が薄い人は変えなくてもいいと思いますが,私の場合は,かなり厚いウエスタンなので変えてます。
スプリットステップを踏むときにラケットを左手で支えて,一応フォア気味に握ってはいますが,どちらにも対応できるようにしています。
もう一つよく聞かれるのは,ダブルハンドの場合はどっちの手が主体なのか。私は調子よければ左手8割のような気がします。
以前,右肩が四十肩になって痛くてフォアが打てなくなった時,左手だけで練習してました。バックハンドが上手くなりたい方は,ぜひ左手のみのラリーを練習してみてください!
<打ち方について>
1.スプリットステップ
2.テイクバック
3.インパクト
4.フォロースルー のテンポで打ちます。
<1.スプリットステップ>ですが,これはフォアにも共通です。
タイミングは相手のラケットにボールが当たった瞬間に小ジャンプします。私は割と飛ぶタイプみたいですが,上に飛ばなくてもいいです。
なぜなら,スプリットステップはどこにボールが来ても対応できるように体をニュートラルに,すぐ動けるような状態にするために踏むからです。
また,リズムを取るためでもあるので,ボールが遅い,または距離がある時はジャンプして,すぐ動かなくてはいけないときはキュッと床を踏むくらいでいいと思います。
そして足の母指球に重心をかけます。シューズの裏の母指球のところが◎になっているのをよく見ますが,そこに重心をかける競技が多いからなんだろうと思います。
スプリットステップを踏んだ時に母指球に重心がかかると,足がスキーのボーゲンみたいな形になります。
<2.テイクバック>では,ラケットを引き始めると同時に,左足を引いて,つま先を左横に向けます。
その時に体重9割左足の母指球に乗せます。右足は踏み込む準備をするために少し床についている程度になっています。
ラケットはヘッドを下げて引き,面は少し下向きです。私の場合は,ボールに順回転をかけて,入る確率を上げたいのでボールの軌道よりも下にラケットを引きます。
最近は,テニスの打ち方もどんどん変わっていって,ラケット面を下向きにせずテイクバックするやり方もあります。厚い当たりになって,特に両手の場合は安定します。バウンドテニスでも,フォアよりもバックハンドが得意!という方はこのテイクバックの人が多いような気がします。
私もこの打ち方したいです。どなたか教えて下さい!!
テイクバックと同時に上半身がひねる状態になります。右肩越しに相手を見るような感じですかね。左足の引きが甘い(オープンスタンス)と見ることができません!
<3.インパクト>ですが,打点はちょうどおへその位置くらいです。
イメージはボールの真後ろより下から当たって,そのまま前に打ち出す感じです。スピンをかけ過ぎようと下から上に振り上げず,前に押し出す感じで十分ナチュラルなスピンがかかります。
テイクバックからインパクトまでに徐々に体重移動し,インパクトではほぼ右足に体重がかかっています。
腰はテイクバックでは左を向いていますが,インパクトから<4.フォロースルー>の完了で完全に正面を向きます。上半身のひねりを戻す勢いでスイングする感じです。腰が正面を向いているかは,打ち終わりに左足のシューズの裏が後ろから見えるかどうかで分かります。また,左足の小指が地面につくイメージでもいいです。(実際にはつきません!)
フォロースルーの最後は,左上腕が顎に来てアイーンっぽい感じで終わります。
私は,いつも同じ打点で打つには左足の位置が大事だと思っています。ボールの軌道の延長線上に左足を引くことができれば,踏み込んだ時にちょうどいい打点になると思います。
また,コースの打ち分けは,踏み込んだ足の位置が大事だと思います。
私の文章だけでは伝わりにくいと思うので,今回は動画も撮ってみました。
前回の【「見る」って大事】でも書きましたが,ご参考になるところがあれば嬉しいです。