見出し画像

ダンス言葉を使わない教え方

あなたが教えるとき
ダンス言葉ってどのくらい使いますか?

ステップなどの用語ではなく
「引き上げる」
「床を押す」
「肩甲骨を寄せておく」・・
ダンス特有の注意のしかたってありますよね。

何度教えても変わらない
同じことをやってしまう
どう教えても伝わらない

そのときはこうしたダンスの言葉を
”使うのをやめてみる”ことをお勧めします。

こんにちは
踊るアレクサンダー・テクニーク教師
ダンス・キラメキスト AT Dance さちこです。

ダンス言葉は 教えるときに便利だけど
「それってどういうこと?」
けっこうわかりにくいです。
あなたも最初の頃はどうしたらいいのか
わからなくて困ったことありますよね。
特に大人の初心者さんには、イメージしにくいです。

同じ言葉でも先生たちお一人お一人
微妙に解釈が違うと思うんですよ。
”そうなってる”と自分が思っているときの
身体感覚もいろいろ違います。

「引き上げて」

たとえば そう言われたときに生徒さんは
”自分が思っている”引き上げたイメージをやります。
自分が”引き上がってる”と感じる状態を作ります。
たとえそれがズレた解釈だとしても!

それを見た先生が”違う””やっていない”と思って
「もっと、ちゃんと引き上げて」
そう言っても噛み合わないわけですよ。
伝わらないのもあたりまえ。

だから先生には試してみてほしい。

”ダンス言葉を使わないで教えてみる”

そこがアレクサンダー・テクニーク的な教え方
これは先日送った
「結果論ではない教え方」
でもあります。

どうしても引き上げがうまくいかないときは
”引き上がらなくなることをやっている”
”引き上がらない状態になっている”
のです。
だから引き上がらない。
しかも、どこか遠い場所でやってることや
考えていることが引き金だったりします。

見直したいのはプロセスと全体の状態です。
なんならスタートから違う方向いてるのかも。

ゴール(結果)だけでなく

「ここから始めてみたらどう?」
「こういう道もあるよ」

今まで気づいていなかった道にお誘いしてみるような
そんな教え方、伝え方ができたら
生徒さんの「できない、わからない」も減って
もっと自分でも工夫してみようと
自分の身体や動きへの興味が湧いてくるのではないかしら(^^)b

教えるときの
ダンスというフィルターを一度外してみませんか。

土台である身体そのものが動きやすい状態からスタートすれば
おのずと身体の流れに沿った動きが起きてきます。
望むゴールにたどり着けます。


AT Dance Proティーチングコース 7月期受付中
詳しくはこちら


HP:AT Dance 〜踊る身体のコツを知る!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?